12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

スポーツの新しい価値創出に向けたピッチ・ネットワークイベントを開催!スポーツ産業と繋がる場を提供

関東経済産業局が、スポーツ分野のピッチ・ネットワークイベント「Shaping Sporting Values-地域経済を加速するスポーツ・ビジネスの可能性-」を、令和5年10月19日(木曜日)にCIC Tokyoで開催します!
本イベントでは、世界のプロスポーツビジネスの最前線で活躍するゲストから、スポーツの価値を活かしたクラブ経営へのヒントや地域共創の可能性をインプット、日本の各プロスポーツクラブから未来に向けた協業ニーズをお届けします。

スポーツ産業と他産業が繋がるきっかけづくりの場を提供

スポーツ産業は、ブランド力を活かして地域に域外需要を呼び込むことが可能な点やファン・サポーターとのエンゲージメント力が非常に高いという点等の強みを有しています。

この強みを活かし、他産業と連携することで、スポーツ産業自身の競争力強化と、スポーツ産業を核とした地域全体の競争力強化を実現することができると考えています。

今般、Venture Café TokyoのThursday Gatheringにて、スポーツ産業と他産業が繋がり、新たな一歩を踏み出すきっかけづくりとなる場を提供します。

開催概要

1.日時:令和5年10月19日(木曜日)17時00分~20時00分

2.会場:CIC Tokyo(港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15F)
※オンラインでも参加可能です。
ただし、19時~20時のネットワーキングは現地参加者のみのイベントです。

3.主催:関東経済産業局、一般財団法人日本立地センター

4.対象:プロスポーツクラブ、スタートアップ・ベンチャー企業、ベンチャーキャピタル、自治体、大手企業、中小企業、支援機関、金融機関 等

5.プログラム
(1)17時00分~18時00分 セッション#1 インプットトーク・パネルディスカッション 
「海外プロスポーツクラブの視点から考えるグローバル市場と地域共創の可能性」
-グローバル市場に拡大する世界のプロスポーツビジネスの最前線や地域に根差した経営の実態を知ることで、日本のプロスポーツクラブ経営へのヒントを探る-

【登壇者】
○ACAフットボール・パートナーズ(ACAFP) CEO 小野寛幸氏  ※オンライン出演
○一般社団法人スポーツアナリスト協会(JSAA) 産業連携ディレクター 石井宏司氏

【モデレーター】
○Splat Inc. CSO, Co-Founder/びわこ成蹊スポーツ大学教授 齊藤恵理称氏

(2)18時00分~19時00分 セッション#2 スポーツクラブによるピッチ
「スポンサーシップの舞台裏 -新たなパートナー探索に向けたスポーツチームの価値提供の仕方」
-サッカー・ラグビー・ハンドボール・ロードレースなど、各クラブの目指す未来に向けた協業ニーズを紹介-

【登壇クラブ】
○静岡ブルーレヴズ株式会社 代表取締役社長 山谷拓志氏 
○ジークスター東京 (ジークスタースポーツエンターテインメント株式会社) 代表取締役社長 大賀智也氏
○宇都宮ブリッツェン 代表取締役副社長 廣瀬佳正氏
○東京ヴェルディ株式会社 代表取締役副社長/一般社団法人東京ヴェルディクラブ 理事長 森本譲二氏
○株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブ 代表取締役社長 佐久間悟氏

【コメンテーター】
○株式会社三菱UFJ銀行 サステナブルビジネス部 スポーツイノベーションチーム 次長 古賀亮氏
○松竹ベンチャーズ株式会社 取締役・専務執行役員 石毛宏明氏 

(3)19時00分~20時00分 セッション#3 ネットワーキング
「登壇企業・現地参加者による名刺交換&ネットワーキング」

6.定員
①現地参加:150名程度(先着順) ②オンライン参加:無制限

7.参加申込
①現地参加:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kanto01/sport_entry_1
②オンライン参加:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kanto01/sport_entry_2

8.申込期限:令和5年10月17日(火曜日)17時00分

9.プログラム詳細https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ryutsu/sisckanto/data/20231019shapingsportingvalues.pdf

Venture Café Tokyo Thursday Gatheringについて

Thursday Gatheringは毎週木曜日16時-21時にCIC Tokyoで開催されるVenture Café Tokyoのフラッグシップ・プログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。
https://venturecafetokyo.org/programs/thursday-gathering/

関東経済産業局におけるスポーツ産業支援の取組について

当局では、(1)地域の中核企業であるプロスポーツクラブと連携した地域活性化と(2)スポーツ産業の成長を後押しするためのデジタル技術を活用した成長モデル支援の両輪で取組を展開しています。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA