12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

丸井グループ×サムライインキュベート、ピッチイベント開催!参加企業の募集を開始

丸井グループとサムライインキュベートが、スタートアップ企業とのオープンイノベーションによる新たな価値創出をめざし、第4回となるピッチイベント「Marui Co-Creation Pitch」を2023年12月12日(火)に開催します!
また、開催決定にともない、本日2023年7月18日(火)より参加企業の募集を開始しました。

イベントの特徴

本イベントは、丸井グループのアセットやノウハウを活用しながら社会課題解決を実現する事業アイデアを募集し、選考を通過した企業がピッチを行うプログラムです。

ピッチイベント当日に事業アイデアが採択された場合の特典として、①丸井グループによる協業・出資の検討、 ②サムライインキュベートによる出資検討、③マルイ・モディの店舗やエポスカードの顧客基盤などを活用したテストマーケティングの実施が検討されます。

取り組みの背景

丸井グループは、めざす方向性を明確化した「インパクト」を目標にかかげ、その実現と利益の両立をめざしいます。「インパクト」は、①将来世代の未来を共に創る、②一人ひとりの「しあわせ」を共に創る、③共創のエコシステムをつくるという3つのテーマからなり、ユニークなアイデアと技術を持つスタートアップとのオープンイノベーションによる“共創”は、「インパクト」の実現に不可欠なものと考えます。

サムライインキュベートでは、運営するファンドを通じて国内外の創業期スタートアップ企業を中心に出資・成長 支援を行っています。ファンドはスタートアップへの出資・成長支援のみならず、ファンド出資企業の独自性の 高いアセットを活用した連携も行っており、丸井グループはサムライインキュベートの運営ファンドに出資して  います。本イベントは、両社の共同開催という形で2021年2月に初開催、そして今回で第4回を迎えます。

開催実績/協業・出資事例

過去3回の累計応募数は122社、累計採択数は12社にのぼります。
採択企業とはピッチイベント当日にご提案いただいた事業アイデアをベースに、その後の協業・出資検討を行い、ピッチイベント発となる協業・出資もすでに実現しています。

第3回大会の模様

<丸井グループからの出資事例>
株式会社ヘラルボニーさま(第1回採択企業)

ヘラルボニ-は「異彩を、放て。」をミッションに掲げ、福祉領域の変革と拡張をめざすスタートアップ企業です。共創の取り組みの一つとして実現した「ヘラルボニーカード」は、利用金額に応じた加算ポイントのうち、利用金額の0.1%分が知的障がいのある作家の創作活動やその普及および福祉団体へ提供される使うたびに社会を前進させるクレジットカードです。

【ニュースリリース】
“Marui Co-Creation Pitch採択企業ヘラルボニーと資本業務提携“社会を前進させる”共創を開始”
URL : https://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/21_1101/21_1101_1.pdf

株式会社LINDA PESAさま(第3回採択企業)

LINDA PESAは「Opportunities for Everyone」というビジョンのもと、アフリカ・タンザニアで、スモールビジネスの経営を可視化する経営管理アプリを現地で開発し、展開しています。LINDA PESAのサービスと丸井グループの「お客さまと共に信用をつくる」ノウハウを掛け合わせることで、アフリカのスモールビジネスに金融包摂を提供するための協業を進めていきます。

【ニュースリリース】
“第3回「Marui Co-Creation Pitch」 優秀賞受賞 LINDA PESAに出資”
URL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003124.000003860.html

<サムライインキュベートからの出資事例>
株式会社Soziさま(第2回採択企業)

Soziは、「インターネット上に生まれる多様なクリエイションが育つ土壌を作る」をミッションとし、クリエイターエコシステムを構築する3つのプロダクトを展開しています。 

①イラストとの出会いを楽しむ創作イラストアプリ「pib」

②ファンレターや月額メンバーシップでクリエイターの活動を支える「OFUSE」
③クリエイター向けのポートフォリオ&プロフィール作成サービス「POTOFU」

【ニュースリリース】
“クリエイターの持続的な創作活動を支えるSoziへ出資を決定”
URL : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000224.000014738.html

第4回開催概要

名称:「Marui Co-Creation Pitch #04」

募集メインテーマ:丸井グループとの協業で実現したい社会課題解決型ビジネス

募集サブテーマ:以下の①~④のいずれかに該当する事業アイデアを募集。
①脱炭素社会やサステナブルな消費・暮らしの革新を実現する事業・サービス
②一人ひとりの「好き」「個性」「健康」を応援する事業・サービス
③ファイナンシャルインクルージョンを国内外に展開可能な事業・サービス
④デジタルなど新たな技術を活用した事業・サービス

募集対象:
① シードステージからレイタ-ステージの幅広いスタートアップ企業
② ピッチイベント当日にリアルで参加可能な方 
 ※丸井グループ本社(東京都・中野)を予定
③ 本イベントのライブ配信、および丸井グループオウンドメディアなどを通じたアーカイブ配信にご同意いただける方

スケジュール:
[募集期間] 2023年7月18日(火)~2023年8月31日(木)
※8月4日(金)、8月18日(金)、8月24日(木)に事前説明会を実施予定
[選考期間] 2023年9月4日(月)〜2023年10月17日(火)
※書類・面談選考を実施予定
※2023年10月31日(火)に最終結果を通知予定

[登壇者向け説明会] 2023年11月6日(月)
[事前メンタリング期間] 2023年11月9日(木)~12月5日(火)
[ピッチイベント] 2023年12月12日(火)

募集サイト(外部リンク) URL :https://maruicocreationpitch.samurai-incubate.asia/

過去の開催概要

【第1回】
“丸井グループ×サムライインキュベートが初のピッチイベントを共同開催!『Marui Co-Creation Pitch 2021』
にて「優秀賞」4社を選出”
URL : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002597.000003860.html

【第2回】
“丸井グループとサムライインキュベートが共同開催するピッチイベント『Marui Co-Creation Pitch #02』にて
「優秀賞」4社を選出”
URL : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002815.000003860.html

【第3回】
“丸井グループとサムライインキュベートが共同開催するピッチイベント『Marui Co-Creation Pitch #03』にて
「優秀賞」4社を選出”
URL : https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003080.000003860.html

社名株式会社丸井グループ
所在地〒164-8701 東京都中野区中野4-3-2
代表者青井 浩
URLhttps://www.0101maruigroup.co.jp/
社名株式会社サムライインキュベート
所在地〒106-0032 東京都港区六本木1-3-50
代表者榊原 健太郎
URLhttps://www.samurai-incubate.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA