12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

エンジニア不在で悩むスタートアップの皆さまへ|事例に学ぶ!非エンジニアCEOのプロダクト開発実践術

Crewwは、2022年11月7日(月)オンラインにて、シード期のスタートアップ企業に向けたイベントを開催いたします。テーマは、「事例に学ぶ!非エンジニアCEOのプロダクト開発実践術」。シード期のスタートアップにとって悩みの種であるエンジニアの不在問題を解決する糸口になればと、非エンジニアCEOが創業1年でプロダクトリリースまでたどり着いた開発ストーリーを事例にお届けします。

事例に学ぶ!非エンジニアCEOのプロダクト開発実践術

シード期のスタートアップの悩みの種はエンジニア不在問題。
特に文系出身の非エンジニアCEOのスタートアップでは、この悩みはあるある状態となっています。

そこで今回は「プロダクトのイメージと構想はあるので形にするだけ」という思いを持つスタートアップの皆さまを対象に、非エンジニアCEOが創業1年でプロダクトリリースまでたどり着いた、開発ストーリーをご紹介します。

プロトタイプは自力で作成、ベータ版からはエンジニアへバトンタッチ
理想的に見える流れはどのように生み出したのか?
シード期のスタートアップが知りたいことが詰まった内容をぎゅっとお届けします!

<こんな方におすすめ>
■ 開発リソースが不足していることが課題のシード・アーリーステージのスタートアップ企業
■ エンジニアとのコミュニケーションに苦労をしているシード期のスタートアップCEO

トークセッションのテーマ
▶︎ 非エンジニアでもプロトタイプは作れる
▶︎ どこまで自力で頑張る?どこからエンジニアに頼む?
▶︎ 製品開発時における、エンジニアとの大事なコミュニケーション
▶︎ リモート参画エンジニアとのコミュニケーションのポイントとは?

<イベント概要>

・日 時:2022年11月7日(月)18:30 – 19:30
・参加費:無料
・場 所:オンライン(Zoom)
・主 催:Creww株式会社

※本応募フォームで取得した回答内容および個人情報は、Creww株式会社が取り扱います。
※当社のプライバシーポリシーに同意の上、お申し込みください。
※本セミナーはオンラインWeb会議システム「Zoom」を利用して開催しております。
お申し込み後に、Zoomリンクおよび視聴方法をメールにてお送りいたします。

<タイムテーブル>
18:30〜18:40 ご挨拶・ゲスト紹介
18:40〜19:15 トークセッション「非エンジニアCEOが創業1年で製品リリースするまで」   
19:15〜19:25 質疑応答
19:25〜19:30 Crewwからのお知らせ

<登壇ゲスト>

松枝 直 氏(株式会社Arch 代表取締役CEO)

(略歴)
1991年生まれ。2013年に大学卒業後、竹中工務店に入社。
建設現場の施工管理に6年間従事。
その後3年間、建設現場で使うシステムの企画・開発及び新規事業の立ち上げを経験。

▶︎株式会社Archについて
2021年9月創業
2021年12月OSAP(大阪シードアクセラレータープログラム)第12期に採択
2021年12月大阪起業家グローイングアップ事業 第15回ドリームDASH 準優勝
2022年1月「安藤ハザマ アクセラレーター2021」採択、同社と実証実験をスタート
2022年3月インキュベイトファンドよりシードラウンドの資金調達
2022年9月建設現場の建機レンタル品管理を全てデジタル化する「Arch」を正式リリース

建設業は巨大産業(市場規模63兆円)であるにもかかわらず、いまだに紙やFAX、電話といったアナログな方法で仕事をしています。そのため、人手不足や、長時間労働が蔓延しており、これらの課題を解決すべく業界全体がDXを推進しています。
ここ数年で工程管理や図面管理などのSaasがようやく普及してきましたが、建設現場で使用される建機レンタル品に関するSaasやプラットフォームは普及していません。
Archはこの建機レンタル品にかかわる業務を全てデジタル化するサービスを提供し建設業の抱える課題を解決します!

<モデレーター>

高田 尚武(Creww株式会社 取締役CTO)

(略歴)
1994年からデジタル動画配信やリアルタイムコミュニケーションを用いた作品制作を行い、以降も映像と通信の間に携わるプロジェクトに従事。マルチデバイスサービス開発、独自MBaaSシステム開発、O2O開発、IoT見守りサービス、エンジニア育成事業、画像処理人工知能開発などを経て、2021年Crewwに入社。基盤再開発と共に新規サービス立ち上げを行う。

<主催>
Creww株式会社

Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ 、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営をしています。
2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを270回以上実施し、これまで約750件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約6500のスタートアップが登録しています。

社名Creww株式会社
設立2012年8月13日
資本金8億2,955万円(資本準備金含む)
代表者伊地知 天(いじち そらと)
URLhttps://creww.in/
事業概要Creww株式会社は「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ 、スタートアップ、起業家、事業会社、個人を問わず、挑戦したいすべての人のトータルサポート企業として、国内最大級のオープンイノベーションプラットフォームを運営をしています。
2012年の創業以来、企業とスタートアップによる新規事業創出を目的としたオープンイノベーションプログラムを270回以上実施し、これまで約750件の協業を実現しています。現在、Crewwが運営するオープンイノベーションプラットフォームには約6000のスタートアップが登録しています。
■クラウド型オープンイノベーション支援サービス 「Creww Growth
■地域のオープンイノベーションプログラム「47(よんなな)クルーズプロジェクト
■挑戦者のためのオープンイノベーションメディア「PORT
■挑戦する個人のためのインキュベーションプログラム『STARTUP STUDIO by Creww

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント