12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

フードテックスタートアップコンテスト「BIFC」開催!100億人の世界人口を養える食糧システムの構築へ

ビッグ・アイディア・ベンチャーズは、2022年10月5日にオンラインで日本版のBig Idea Food Competition Japanを、 GourmetprとSustainable Foods Asiaと共同で主催します。

BIFC Japan開催の背景と内容

BIFC Japanは、Big Idea Venturesの日本におけるパートナー企業によってオンラインで開催される予定です。日本の最も革新的なアーリーステージ(シリーズA以前)のフードテック新興企業5社が、専門家の審査員団にピッチします。すべてのスタートアップは、肉、魚介類、乳製品に代わる、植物性または発酵性の食品を開発しています。

ビジネス・アイデアのフィードバックを受ける機会に加え、優勝したスタートアップは、2023年4月に開催されるBig Idea Food Competition Asiaの国際決勝大会にシンガポールから招待されます。

国際コンテストの優勝者には、20万米ドルと、シンガポールを拠点とするBig Idea VenturesのCohort #8アクセラレータ・プログラムへの参加権が与えられます。

BIVの投資先には、植物性卵「UMAMI EGG」を開発したUMAMI UNITED JAPAN株式会社や、細胞由来のシーフードを製造するShiok Meatsなど、アジア太平洋地域で最も革新的なスタートアップが含まれています。

2050年までに100億人の世界人口を養えるような持続可能な食糧システムを構築することは、全世界が直面する重要な課題であり、将来のタンパク質供給を確保するために、植物や発酵を利用した肉、魚介類、乳製品などの代替タンパク質に今すぐ投資する必要があることは、各国政府や専門家の一致した意見です。

イノベーションへの投資が十分でないと言われる日本において、BIFは地域のイノベーターと機会やメンターを結びつけ、持続可能な食の未来の構築に向けて貢献できる重要な機会となっています。

<開催概要>
日時: 2022年10月5日(水)10:30-15:00
会場: オンライン
主催: Big Idea Ventures, Gourmetpro株式会社 & Sustainable Food Asia株式会社、
URL: https://bit.ly/bifcjapan
概要: 植物性タンパク質と発酵タンパク質の分野でトップクラスのスタートアップ5社が、専門家の審査員に対してピッチを行います。

<スタートアップ企業>
日本から参加するスタートアップは以下の通りです。
・Sydecas (Ninja Foods) -こんにゃくペーストを開発し、様々な植物由来の肉製品を製造しています。(https://www.sydecas.jp/)
・Misola(ミソラ) – おいしいオートミルクを作る会社です。(https://www.misola.fi/)
・Meatless Future – 植物性の肉を独自に開発しました。(https://nikotrading.com/brand/meatlessFuture/)
・Okarat – 植物性のチキンや栄養価の高いスナックを作っています。(https://okarat.jp/)
・Soycle – 大豆を原料とした植物性ミートを開発。(https://soycle.com/)

<コメンテーター>
・樽谷 範哉 JETRO イノベーション課 課長
・田中 宏隆 株式会社シグマクシス 常務執行役員
・村上 奈歩 丸井グループ フードテック事業部 チーフマネージャー
・葛西 裕之 伊藤忠商事株式会社 PBFイノベーションマネージャー

<BIFC Asiaについて>
ビッグ・アイディア・フード・コンペティション・ジャパン」は、「ビッグ・アイディア・フード・コンペティション・アジア」の一環として開催される国内コンテストです。

BIFCは、新たな起業家エコシステムの構築、世界レベルの才能の発掘、アジア全域の食品起業家の未来への投資に焦点を当てたイニシアチブです。アジア全域の代替タンパク質分野で活躍する企業、食品リーダー、専門家、投資家が一堂に会します。

参加国において植物由来および発酵ベースの製品を製造するすべての起業家および新興企業は、このチャレンジに登録するよう招待されています。各国の上位5社は、この分野の業界専門家やエキスパートで構成される現地の審査員団に製品アイデアを売り込むことになります。

各国の優勝者は、2023年初めにシンガポールに行き、大賞の20万米ドルの投資パッケージとシンガポールに拠点を置くBig Idea VentureのCohort #8アクセラレータプログラムへの自動参加権をかけて競い合うことになります。

コンペティションが開催される6カ国は以下の通りです。
・シンガポール:2022年9月5日 Food & Hotel Asiaにて開催(優勝はVitality Foods)
・日本:2022年10月5日 オンライン
・韓国:2022年10月19日 オンライン
・タイ:2022年11月2日 オンライン
・中国:2022年11月8日 上海Hi & Fi Expoに出展
・インドネシア:2022年11月23日 オンライン

2023年4月、FHAとしてシンガポールでイベントファイナルを開催
すべてのバーチャルイベントは、ホスピタリティ、食品・飲料業界の優れたサプライヤーとバイヤーが交流し、体験し、ビジネス上のつながりを構築するために、インフォーマ・マーケッツの子会社であるサラダプレートがサポートする予定です。

Big Idea Venturesについて

Big Idea Venturesは、世界最高の起業家、科学者、エンジニアを支援することで、世界最大の課題を解決しています。また、主要拠点にスタートアップ・アクセラレーターを設置し、新しい食品分野のトップ・パフォーマーへの投資とアクセラレーションを行うベンチャー・キャピタル・ファンドです。

団体名Big Idea Ventures
所在地88 Pine St,New York, NY 10005, USA
代表者Andrew D. Ive
事業概要主要拠点にスタートアップ・アクセラレーターを持つベンチャーキャピタルファンド。
新しい食の領域でトップパフォーマーへの投資とアクセラレーションを行う。
URLhttps://bigideaventures.com/

GourmetProについて

GourmetProは、アジアにおける食品・飲料のビジネス・トランスフォーメーションにおけるトップ・エキスパート・エージェンシーです。この業界は、生産と流通の両面において、非常に速いスピードで変革が進んでいます。コンサルティング、メディア出版、オープンイノベーションの3つの活動を通じて、エコシステムで先行する企業をサポートします。

GourmetProのユニークなプラットフォームは、業界の専門家による監修で、アジア全域から実用的な洞察を発見し、戦略を立て、それを実行することで、あらゆる市場機会を解き放つことができます。
ニュースレター「Market Shake」では、アジア市場に焦点を当て、食品・飲料業界の最新動向をキュレーションした本物のコンテンツを提供しています。
https://marketshake.gourmetpro.co
最後に、破壊的な新興企業のネットワークを構築し、革新的な技術を必要とする企業とのコラボレーションを見つけるための支援を行っています。

社名Gourmetpro株式会社
設立2019年10月07日
所在地114-0024 東京都北区西ヶ原4丁目15番7号
代表者バタヤル ウゴ
事業概要食品・飲料業界のクライアントに対して、エンドツーエンドのソリューションを提供する業界専門コンサルタントのネットワークに、オーダーメイドのマッチングサービスを提供する。
URLhttps://www.gourmetpro.co/ja

Sustainable Food Asiaについて

世界的にSDGsの取り組みが進む中、人口拡大が続いており2050年には100億人近くまでの人口となると言われていますが、特に食料課題は世界の課題となっています。

Sustainable Food Asiaは、地球と身体にやさしい、新しい食のスタンダードを創造するをコンセプトに立ち上げました。サスティナブルな食材の開発研究を行っている日本や東南アジアの企業と協力することでサスティナブルな食材の提供をいち早く可能とする取り組みをしています。

サスティナブル食材のソーシングから加工、販売するためのプラットフォームの構築、アジアエリアのスタートアップ企業のソーシングから日系大手企業のアライアンスを支援しカンファレンスの展開も行っています。

社名Sustainable Food Asia株式会社
設立2022年1月17日
所在地〒151-0066 
東京都渋谷区西原3-11-8 B1階 GOODEATVILLAGE おいしい未来研究所内
代表者海野 慧
事業概要サスティナブルフードの製造、加工、輸入及び研究と開発。SDGsに資する事業の立上げ、業務提携、資本提携の支援。
URLhttps://www.sustainablefoodasia.com/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA