12.8 C
Japan
日曜日, 12月 3, 2023

「Japan Challenge for Society 5.0」海外スタートアップとの商談アレンジを開始

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、日本が抱える社会課題の解決策をテーマとした海外スタートアップコンテスト「Japan Challenge for Society 5.0 – Accelerate Innovation with Japan-」を2021年に開催し、日本企業との協業連携が実現する可能性が特に高いスタートアップ15社をアワードウィナーとして選定しました。

海外スタートアップと日本企業とのオープンイノベーション創出へ

ジェトロは、海外スタートアップと日本企業や自治体との協業・連携(オープンイノベーション)の機会を創出するべく、日本企業とアワードウィナーとのオンラインによる商談アレンジを無料で実施しています。

また、アワードウィナーは日本最大級のSociety 5.0をテーマとした総合技術展示会「CEATEC2022」(https://www.ceatec.com/ja/)(10月18日~21日、以下CEATEC)へリアル出展すべく、CEATECの会期に合わせて来日予定であるところ、CEATECの会期付近において、CEATEC会場または会場外での対面による商談も無料でアレンジいたします(※一部のウィナーは来日しないため、対面による商談アレンジは来日予定のウィナーに限ります)。

アワードウィナーとの商談をご希望される方は、下記のJETRO Japan Challenge運営事務局(株式会社ゲシェル)までご連絡ください。

アワードウィナーの紹介

社会課題テーマ1:環境配慮型社会への転換
Biolive(トルコ) :オリーブの種等植物由来のバイオポリマー・レザー製品
Bisly Ltd(エストニア) :住宅やビルのエネルギー管理スマートビルソフト
FLYING WHALES(フランス) :重量貨物も空輸可能な飛行船次世代ロジスティクス
SolarDuck BV.(オランダ) :世界初認証の浮体式洋上太陽光発電設備
Solarstone(エストニア) :屋根材・建材一体型太陽光発電エネルギー管理システム
TWAICE Technologies GmbH(ドイツ) :デジタルツインを活用したバッテリー分析ソフトウェア
Ynsect(フランス) :昆虫由来タンパク質ベースの食材・肥料・飼料技術

社会課題テーマ2:労働力減少への対応・生産性向上
Bioservo Technologies(スウェーデン) :手の疲労防止等をサポートする手腕特化型パワースーツ
BYSTAMP(フランス) :デジタル署名を実現する「フィジカル」判子
MAGMENT GmbH(ドイツ) :EV等で活用可能なワイヤレス充電インフラ
Valkyrie Industries Ltd(英国) :EMSとVRを活用した触覚のバーチャル体験デバイス

社会課題テーマ3:都市・地域のバランスのとれた成長
3D CityScapes(カナダ) :都市・不動産等の1-1スケール3Dデジタルツイン
Autofleet(イスラエル) :未利用車両の稼働率向上フリートマネジメント
Ridecell, Inc.(米国) :フリートマネジメントの自動化DXプラットフォーム
Sharper Shape Inc.(米国) :インフラの検査・メンテナンス用AIプラットフォーム

アワードウィナー一覧をまとめた資料は、以下を閲覧ください。
https://www.jetro.go.jp/newsletter/iid/2022/Introduction%20of%20Japan%20Challenge%20Award%20Winners.pdf

こんな方におすすめ

・海外スタートアップとの協業連携にご関心のある方
・海外の最新技術・製品を自社事業に取り入れたい方
・海外スタートアップへの投資にご関心のある方

商談希望の日本企業のみなさま

アワードウィナーとの面談アレンジをご希望される方は、下記運営事務局までお問い合わせください。
JETRO Japan Challenge運営事務局(株式会社ゲシェル)
受付担当:株式会社ゲシェル 臼谷(ウスタニ)
Email:wtc@gesher.co.jp

Japan Challenge for Society 5.0について

2021年にジェトロが初めて実施した、全世界を対象にしたスタートアップコンテスト。日本が抱える社会課題への解決策を有するスタートアップを募集し、応募総数292社(53カ国地域)の中から45社(18カ国地域)を採択、メンタリングやCEATEC出展を通して日本企業との協業連携支援を実施しました。
本年は、45社のうち15社(10カ国地域)をアワードウィナーとして選定し、日本企業との協業連携の実現に向けて、日本招聘等を通じた支援を行っています。
ジェトロは、海外スタートアップと日本企業や自治体との協業・連携(オープンイノベーション)に対する支援を通じて、「日本の社会課題の解決」や「新産業の創出」を目指します。

<公式SNSアカウント>
Twitter: https://twitter.com/JETRO_jgc
Facebook: https://www.facebook.com/jetroinnovation
Linkedin(英語): https://www.linkedin.com/company/jetro-global-connection

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA