12.8 C
Japan
土曜日, 9月 30, 2023

【オンライン無料セミナー】 建設DXはなにから始めればよい? ゼンリンの地図情報を用いた建設DXとは

ゼンリンは、2022年7月28日(木)14時より、「建設DXはなにから始めればよい? ゼンリンの地図情報を用いた建設DXとは」~3D都市モデル・点群データ&位置情報ソリューション活用事例のご紹介~と題してオンラインセミナーを開催します。本セミナーでは、建設業界に向けて各種ソリューションの提案を行っているゼンリンGISソリューション営業部が、建設DXに役立つ3D地図データや点群ソリューション、また様々な位置情報ソリューションについて、各種事例を交えて紹介します。

セミナー概要

セミナータイトル:
「建設DXはなにから始めればよい? ゼンリンの地図情報を用いた建設DXとは」
~3D都市モデル・点群データ&位置情報ソリューション活用事例のご紹介~

セミナー紹介:
「建設DX」というキーワードが当たり前のように使われるようになりましたが、建設業界の皆様は、DX推進に向けてどのような取り組みをされていますでしょうか。
ここ数年を振り返ってみると、BIM/CIMをはじめ、AI、ドローンやロボットなどの建設業界の各種課題について、様々なソリューションが導入されはじめています。

今回、ゼンリンは、建設DX実現に向けた各種ソリューションを説明します。
BIM/CIM業務に最適な3D地図データをはじめ、昨今注目されている点群データからの3Dモデル化、鮮度の高い住宅地図データを活用した効率的な物件確認方法や各種業務の細かい課題を解決する活用事例など、建設DXの実現に向けた役立つ情報を1時間で紹介します。

開催日時:2022年7月28日(木) 14:00~15:00
会場:オンラインセミナー(Zoom)
参加費用:無料
定員:200名(先着)
対象:ゼネコン・設計関係者

プログラム
【第一部】
●「BIMに最適な3D地図データの活用事例、及び点群データの3Dモデル化を紹介」
株式会社ゼンリン GISソリューション営業部 GISソリューション営業三課 中澤 敬
【第二部】
●「ゼンリン位置情報コンテンツを活用したGISソリューションの紹介」
株式会社ゼンリン GISソリューション営業部 GISソリューション営業三課 神里 威光

参加申込:下記URLよりお申込みください。https://markeinfo.zenrin.co.jp/p/seminar/3d_220728

社名株式会社ゼンリン
設立1961年04月
所在地福岡県北九州市戸畑区中原新町3番1号
代表者代表取締役社長 髙山善司
事業概要『知・時空間情報』の基盤となる各種情報を収集、管理し、住宅地図帳などの各種地図、地図データベース、コンテンツとして提供。
また、『知・時空間情報』に付帯、関連するソフトウェアの開発・サービスの提供。
URLhttps://www.zenrin.co.jp/index.html
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【Hamaru Strategy × JVCケンウッド】エンタメ・オタク業界に心おきなくハマれる世界を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】株式会社Hamaru Strategyは、エンタメ・オタク業界に刺さるビジネスを企画提案する注目のスタートアップです。 創立者は、トイホビー業界で10年以上の経験を持つ清水和幸氏と、現役 “オタク” ならではの定性的な分析×ひた向きな感性×高い企画推進力を兼ね備えた道場月音氏。お二人は、インタビューでも高い魅力を醸し出すツーマンセルを活かし、半年の間に、オープンイノベーションプログラム4件に採択される実績を有しています。 本レポートでは、事業化まで辿り着いた株式会社JVCケンウッドとの共創の軌跡や待望のプロダクトについて話を伺いました。 #HamaruStrategy #エンタメ #オタク #スタートアップ #JVCケンウッド #共創 #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA