目次
STARTUP STUDIO by Crewwは“本業を退職せず”事業を実現できる個人を主体としたインキュベーションプログラムです。
約半年の期間で仲間集め、プロダクト開発、市場検証までを行い、事業会社への譲渡を目指します。
事業会社は新しい「ビジネスの苗木」に対してリソースを投入することで新規事業リスクを低減することができ、プロジェクトチームは0→1の経験と譲渡金額分配の成功報酬を得られます。
今回、26プロジェクトが採択され、事業立ち上げへの熱い想いを持ったファウンダー達が集った。事業立ち上げに最も大切なの要素の一つは「チーム組成」。チームメンバーを集めるため、4日間にわたりオンラインで採択チームのファウンダーが自分の想いをピッチした。
【RE:medy】誰もが納得できる治療に出会える世界を創る

IT系事業会社で広告営業に従事。社内の新規事業開発コンテストで新規事業起案・検証なども経験。副業で「1年中生で食べられる牡蠣」を生産するオイスターファームの経営企画室長。
医師と患者間の医療情報の非対称性という問題から、患者が現在の治療が最適か判断できず、精神的な負荷がかかったまま闘病するケースがあります。それはまさに暗闇の洞窟を手探りで進むかのように孤独で、つらい道のりです。私たちはそこに「光」を灯したい。
|解決したい社会課題
・現在の治療がベストなのか判断ができない:患者は医師と比較し医療知識に乏しい
医師や診察結果に「不信感を覚えた患者」は約76%
・セカンドオピニオンを利用できる人はごくわずか
セカンドオピニオン専門の外来窓口を設ける病院は僅かに4%。
セカンドオピニオンに関連する何かしらの窓口を設ける病院ですら34%。
|RE:medyの事業内容

医師と患者間での医療情報の非対称性という問題から、患者が現在の治療が最適か判断できず、精神的な負荷がかかったまま闘病するケースが多く存在します。その為セカンドオピニオンが推奨されるが、「医師を選択できない」「訪院の必要がある」「診断費が不明瞭」という理由から利用者は少ないです。その課題に対し「誰もが納得できる治療に出会える世界を創る」というビジョンを掲げ、オンライン上でセカンドオピニオンが完結するサービスを作りたいと考えています。
■主な機能
・医師の検索(プロフィール・患者からの評価データ・クチコミ)
・医師へのセカンドオピニオン診察依頼
・オンライン上でのレポート診察
・セカンドオピニオン体験談・掲示板
・病院の検索・予約機能
など
|活動内容
事業企画2名が兼業で週2日〜5日コミット。エンジニア・デザイナーは週2日以上作業ができる方を募集しています。
現在のUIイメージは私が制作したものです。変更は可能です!本PJはSTARTUP STUDIO by Crewwで採択されています。基本方針として11月には事業会社への売却を目指します。
※売却成功時にはエンジニア・デザイナーには売却益の分配金が発生します
主なスケジュール
06月31日まで サービスLP制作完了
08月31日まで サービス(β版)開発完了
10月31日まで フィジビリティスタディ完了
11月18日目処 事業売却
|こんな仲間を募集中
・誰もが納得できる治療に出会える世界を創る、というビジョンに共感頂ける方。
・Webサービスの開発経験がある方
・UI/UXデザインの経験がある方
・アドバイザー・登録医師になってくれる医師免許をお持ちの方
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/5/
【Freeeat】広告で価値ある余剰食品を無料に

芸能事務所でマネジメント経験後、IT企業にて広報・マーケティング業務に従事。本業とは全く関連がないプロジェクトで、かつスタートアップは未経験ですが、確かな熱意を持って今回挑戦します。
過去の原体験から、飲食店や仕事の現場で毎日大量に食品が廃棄されている「フードロス」の実情に対して衝撃と悔しさを持ち続けていました。昨今、サステナブルな価値観が大きな潮流となる中、この問題を解決するため、freeeatを立ち上げました。
コンビニなどの小売業で発生する食品廃棄削減を実現します。このサービス上で企業が広告出稿することで、それを視聴した一般消費者が小売店などで発生する廃棄期限間近の商品を無料で得ることができるようにします。また店舗側の売上減・損失の課題も解決する3サイドプラットフォームの創出の実証実験を行います。
|解決したい社会課題
・販売者:大量の食品廃棄による機会損失、無駄なコスト
・消費者:可処分所得からの食費出費という経済的ハードル
・広告出稿企業:低所得者層へのリーチが難しい
|freeeat事業内容

本プロジェクトを通し、アプリケーションを0から開発します。また開発したプロトタイプを使い、実際の店舗での実証実験までを目指してプロジェクトを推進していきます。ユーザーに向けて広告出稿をする事業者、その広告視聴により余剰商品を無料で得られるユーザー、そして余剰在庫の廃棄を削減し、売上減・損失の課題も解決できる小売店という3サイドプラットフォームの創出を実現するべく実証実験を行いたいと考えています。
|こんな仲間を募集中
フードロスという大きな社会課題に対する熱量が高く、問題意識の温度感が近しい人とチームアップしたいと思っております。 意見をぶつけ合い、ともに邁進できる人からの応募をお待ちしております。また、コアメンバー(事業構築、エンジニアなど)に加えて、サポーターという形での参加も広く募集したいと思っています。みなさまのSNSでの拡散協力、また市場検証の際のアンケート実施やアプリのモニター実施など、様々な形で一緒にプロジェクトを推進していただきたく、ぜひお力を貸してください!
①事業開発・構築:構築〜実証実験 等
・新規事業開発やスタートアップの経験がある方
・市場検証や顧客開発のノウハウをお持ちの方
②エンジニア:プロダクト(プロトタイプ)の開発
・スマホアプリ開発の経験がある方(特に位置情報取得、また店舗連動などの機能等)
③デザイナー:プロダクト(プロトタイプ)のデザイン
・UI/UXデザインの経験がある方
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/27/
【CoFIND】新たな一歩を踏み出す人への0→1特化型ビジネスマッチングSNS

早稲田大学大学院卒業後、大手企業にてロボットの研究開発に従事。web系スタートアップの立ち上げ経験有。0→1期の事業開発能力を身に付けて、人々の幸福を実現するプロダクトを作りたいです。
今の仕事に慣れ「新しいことを始めたい」と語る人々がいます。しかし、何を、誰と、何処で、どうやって始めれば良いのか、「最初の一歩」を踏み出すのが非常に難しいと思っています。そこに存在している熱意を無駄にしないため、その後押しをするサービスを作りたいです。
|解決したい社会課題
起業や新規事業などに挑戦したい熱意はあるが、実現するための
・「スキルがない」
・「アイデアがない」
・「仲間がいない」
・何から始めたらいいかわからない
|CoFINDの事業内容

起業や新規事業などに挑戦したい熱意はあるが、実現するための「スキルがない」「アイデアがない」「仲間がいない」などと考えている人々を繋ぎ、オープンイノベーションを希望する組織とマッチングさせ、「個人」がより新しいものを生み出していくサービスを実現します。
<特徴>
①プロフィールに合わせて人・プロジェクトをリコメンド
②明確なアイデアが無くても壁打ちレベルから気軽に始められる
③多くのプロジェクトを効率よく探せる直感的なUI
①ユーザマッチング
「何かをしたい」そう思ったとき、一人で考えていては、アイデアなんてそう簡単には思いつきません。しかし、同じ方向性で「何かをしたい」と考えてる人と話す。ただ、それだけで、思考の整理がつき、いくつかのアイデアが出てくることが多々あります。CoFINDでは、独自のリコメンドエンジンで、同じ目的を持った仲間に効率的にマッチングできる機能を提供します。
②プロジェクト掲載
アイデアができたら、形にしていきたい。しかし、ビジョンに仲間は常にいてくれるとは限りません。また、事業は1職種では成立しません。アイデアをプロジェクトとして掲載し、ビジョンに共感してくれる仲間を見つけましょう。応募する側でも利用可能です。
③プロジェクトローンチ
「何か一緒にやりたいですね!」と意気投合しても、その後実際に形になることは多くはありません。CoFINDではその熱意があるうちに、アクセラレータや起業支援プログラムに向け、明確な道筋を歩むことが可能です。仲間が見つかったら、熱が冷めないうちに、副業的にアイデアを形にしていきましょう。
|こんな仲間を募集中
・UI/UXデザイナー
・アンケート・βテスト体験協力者
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/11/
【barefoot】次の一歩を歩みだすひとを応援!歩けば歩くほど、歩きたくなるスマート・スリッパ!

大手制作系デジタルエージェンシー企業に、CXプロデューサーとして所属しています。また、個人事業主として、地域活性化に繋がる取り組みにも参画していたり、企業に属しながら「パラレルキャリア」のロールモデルとなるべく活動をしています。
第二の心臓ともよばれる足の裏を情報源にする新しい靴を発明し、どこにいるかがわかり、その状況を触覚によりフィードバックする。あたかも裸足でいるような履き心地をも目指した足の裏を情報源にする新しい靴を発明し、最終ゴールは、月面着陸をした際の足裏感触を再現することです。3つのアプローチでプロジェクト進めようとしています。第一段階のプロトタイプ開発へ挑戦中です。
|barefootの事業内容

スマートスリッパは、靴 × テクノロジー(IoT技術であるセンサーや位置情報、通信機能)による履き物に特化したウェアラブルデバイスです。利用者と見守る人の関係性を向上させる可能性を秘めた端末を開発します。
スマートスリッパの実現による一例として、医療従事者が必要とするデータをトラックし、ユーザーへの適切なフィードバックなど、活用方法は多岐に渡ります。
|活動内容
3段階のアプローチで進捗を計画している「barefoot」プロジェクト。現在は、その第一段階のプロトタイプ開発へ向けた調整の真っ最中です。
①GPS内蔵のインソールの開発
インソールを発展させたスリッパのような靴を開発し、施設などと連携して人々の足の行方をトラックする
②インソールを3Dプリンタなどで成型する製造工程
③触覚などバイブなどを使用して外界とのコネクテッドを実現する
|こんな仲間を募集中
・IoTデバイス開発の経験のある方:試作品(モックアップ)の開発を進めるメンバーを募集します。
・資金集め~プロトタイプ開発のアドバイスを頂ける方
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/28/
【Career to】転職後のその先へ:キャリアの予測可能性を高めるキャリアパスDB検索サービス

重厚長大企業の財務・事業投資担当。趣味はフットサル、サッカー。日々事業開発に奮闘中。
ここで頑張れば、なりたい自分に本当になれるのか
この問いに定量的・定性的に答えてくれる人はいませんでした。なりたい自分になるために挑戦したいという想いを持つ人たちの背中を押す、転職後のキャリアを見据えた確かな情報が社会に求められています。
キャリアの選択が無限に広がる現代においては、転職後のキャリアを見据えて転職を行う人も多いです。キャリアを描き挑戦する人に向けて、その企業に入った人がその企業で働き続ける人とその後他の企業に行った人も含めて、どれだけ稼いで、どういったキャリアを描いているかが分かるデータベース検索システムを提供します。
|解決したい社会課題
― なりたい自分になるために転職したものの、遠ざかる選択をしてしまったことに後で気付いた。
― キャリア志向と安定志向の狭間で身動きが取れなくなってしまい、一歩を踏み出せなかった。
― 市場価値を高めたいと思い”圧倒的成長”を掲げる企業に就職したが、年収は上がらず何が成長したのか分からなかった
|Career toの事業内容

Career toは、キャリアの”連続性”に着目したデータベースを作り、キャリアの予測可能性を高めます。
■Career toの想定しているコアな機能
・ユーザーのキャリア情報をインプットしてもらいます。
・気になる企業名を検索し、その企業を経験した人がその後どれくらい稼ぎ、どのようなキャリアを描いているかを定量的かつ定性的に知ることができます。
・転職の境目に関する回答者の定性的なコメントを見ることができます。
|こんな仲間を募集中
・サポーター、アンバサダーのみ募集中
サービスをテストしてご意見を頂ける方、SNSでのシェアなどプロモーションにご協力頂ける方
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/12/
【オヤコネクト】子育てに、「確かな知識」と「思いやり」を

大手企業で企画を担当しながら、個人として、事業構想を専門的に研究する大学院生です。ロジカルで冷静な印象を与えることが多いのですが、その内面は、思いやりや共感を大切にする人情派です。
親子が過ごせるわずかな時間を、もっと笑顔で満たしたい
一生のうち、親子が密接に過ごせる時間は、わずかに9年です。
一方、親たちは、家事・育児・仕事の狭間で苛立ち、子供に怒りをぶつけては後悔する毎日に苦しんでいます。この課題を解決し「親子の幸せな時間を作りだしたい。」それがこの事業にかける想いです。
|解決したい社会課題
・虐待問題:親を変えることができれば、虐待の75%を防止できるのではないか。
|オヤコネクトの事業内容

「親を理解し、親を救う」ために、親の心に、余裕の火を灯し、親子の9年を笑顔で満たしたい。
・専門家の知見
・思いやりと心理的安全
・見える化と改善
子育てをする親同士が繋がり・支え合う為のコミュニティプラットフォームです。ユーザは親同士だけではなく、保育士・FP・心理学者等ライフシーンの専門家に直接コンタクトすることで、経験不足による悩みをダイレクトに解消します。また活用に伴うデータを蓄積し、家事・育児等、親子の日常を可視化したうえで、科学的思考によるPDCAをユーザへ提案していきます。取得したデータは、同意の元、関連業界の企業へ利用権を販売する事を考えています。
|活動内容
・課題検証にむかってのサンプル集め
・UIUXの設計
|こんな仲間を募集中
・オヤコネクトを、色々な人に広めるサポーターになってくれる方
・インフルエンサーの方で、オヤコネクトのアンバサダーになってくれる方
・主婦(主夫)が興味ある専門性をお持ちでアドバイザーになってくれる方(教育、家計、復職など)
・世に自分のプログラムを輩出したいエンジニアの方
本当によいサービスを作るために、共感いただいた方の「本当の声」がどうしても必要です。
アンケートに答えるだけでも大変な力になりますので、ぜひ、よろしくお願いします!
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/13/
【Study “X”】苦手科目を”楽しい”に変える魔法の教育プログラム

携帯コンテンツプロバイダー、バイドゥ日本法人、ユニクロ。コンシューマー向け事業・サービスの立上げから企画運用まで幅広くやっています。プライベートは中国人嫁と結婚し二児の父。今の興味はD2Cと牛たん。
記憶に残る”楽しい”学習方法で、人生100年時代の生涯学習まで
学生時代、苦手科目の授業は苦痛でしたが、進学塾で出会った講師は違いました。苦手科目を面白おかしく教えてもらい、笑いと共に今でも当時の暗記法を覚えています。”楽しい”からできる、覚える。学習の楽しさを届け、生涯学習を続けたくなる環境を作りたいです。
|解決したい課題
・苦手科目の授業は苦痛をなくしたい
|事業内容

“楽しい”からできる、覚える。学習の楽しさを届け、生涯学習を続けたくなる環境を作り。小中高のお子様を対象にした、得意科目と苦手科目を組み合わせた教育プログラム開発をします。例えば、音楽・体育が得意であり、算数・英語が苦手な子には「歌いながら計算する」「体を動かしながら英語の動詞を覚える」などです。プログラムは大学などの教育機関・学習塾などと共同開発、または監修をお願いします。プログラムの導入部分は無償提供し、子の学年・地域・性別に合わせた広告表示します。有料プラン加入で科目やコース追加、広告無しで利用できます。
|活動内容
・課題検証にむかってのサンプル集め
・UIUXの設計
|こんな仲間を募集中
日本発で世界の教育を変え、貧困の連鎖を断ち切る挑戦がしたい方。
学生時代に良い恩師や良書との出会いあり勉強が好きな方。
役割でいうと、教育機関とつながりをお持ちの方、教育事業の会社経験、また、営業職のご経験お持ちの方。
デザイナー、エンジニアの方にお力を貸していただけますと嬉しいです。
≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/10/