12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

一緒にやろうぜ!スタートアップ!〜はじまりの仲間集め〜Vol.1

「本業を退職せず」事業を実現できる個人を主体としたインキュベーションプログラム、STARTUP STUDIO by Creww。4回にわたり採択されたチームのプロジェクト内容を紹介していく。第1回目のピッチでは、Earmind、Boccars、アスリートコーチマッチングサービス、モノラボ、ハイキングフレンズ、SAKE FANの6チームから事業立ち上げへの熱い想いを持ったファウンダー達が集った。

STARTUP STUDIO by Crewwは“本業を退職せず”事業を実現できる個人を主体としたインキュベーションプログラムです。
約半年の期間で仲間集め、プロダクト開発、市場検証までを行い、事業会社への譲渡を目指します。
事業会社は新しい「ビジネスの苗木」に対してリソースを投入することで新規事業リスクを低減することができ、プロジェクトチームは0→1の経験と譲渡金額分配の成功報酬を得られます。

今回、26プロジェクトが採択され、事業立ち上げへの熱い想いを持ったファウンダー達が集った。事業立ち上げに最も大切なの要素の一つは「チーム組成」。チームメンバーを集めるため、4日間にわたりオンラインで採択チームのファウンダーが自分の想いをピッチした。

【Earmind】日常により豊かな音楽の体験を!デザインバリエーション自在のカスタムメイドのBluetoothイヤーモニターを開発

ファウンダー : 佐藤 怜
私は美大で日本の工芸を学びながら、その傍らで多様な色彩・素材を扱いマーブリングユニットとして活動してきました。卒業後はそれぞれファッション・テーブルウエア・特殊メイクに携わっています。

「あなたを描き出すカスタマイズイヤーモニター」というコンセプトで「Earmaid」という事業を始めています。

イヤーモニターは通称「イヤモニ」と呼ばれ、ステージミュージシャンやオーディオエンジニアなど、プロが使うための耳型を採取し作られる、高遮音性のイヤホンです。これらはステージ上の音を性格にモニタリングすることを目的としてツールです。しかし最近ではそうした専門職以外の人も音楽をよりよく聴くために使うようになっています。今回は専門職以外の人たちに焦点をあてました。

普段使うイヤホンに求めるものはなんでしょうか。音、フィット感、デザイン、価格、メーカーなど、ひとそれぞれ求めるものが異なるなか、双方に共通した問題点として「デザインが限られている」ことがリサーチで見えてきました。そこで、Earmindでは「デザインとフィット性」に注目をしました。「自分のためだけのデザインも、付け心地もJUSTFITするイヤホンが欲しい!」ということをテーマに掲げました。

|Earmaidの事業内容

音質についての進化が凄まじい現在のヒアラブル市場(イヤホンやイヤーモニター)。一方で、デザインの部分に関しては音質にこだわる層の興味関心は高くなく、進化していないのが現状です。また、日本だけでなく世界規模で調べてもEarmindのようなデザインに特化したイヤホンのサービスを提供している企業はなく、そもそも市場として存在していないのが現状だと考えられます。

Earmindの特徴は大きく3点
①デザインを自在にカスタマイズ
②自分の耳型を使用しFITするシェルを作ることができる
③自分好みの音質がカスタマイズできる

ターゲットは”カルチャーや芸術などに造詣が深い”層。

こんな仲間を募集中

・音響機材・電子機器エンジニア:イヤーモニターのサンプル制作などに技術協力やアドバイスいただける方
・WEBデザイナー・エンジニア: ECサイト制作に携わっていただける方
・モニター・サポーター

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/7/


【Boccars】地域住民の動線(買い物/通勤など)を活用した、新たな商品配送サービスの実現

https://peraichi.com/landing_pages/view/boccars
ファウンダー : 登米 航
分析ベンダーにてデータサイエンティストとして分析案件に携わったのち、日系コンサルティングファームにて、公共・製造業・流通を中心に、新規事業立ち上げ支援に携わる。

本プロジェクトでは、地域の買い物・暮らしに関わる課題解決のため、地域内で暮らす中で自然と生まれる人の流れを活用した地域特化型の買い物代行・配送プラットフォームを構築し、買い物で不便をきたしている一般消費者やデジタルトランスフォーメーションの推進を望んでいる小売店にプラットフォームを提供することで、地域生活の利便性向上を実現します。
地方では、配送請負業者が少なく既存のP2Pサービスが展開が困難という課題が存在します。小売店と住民が協同する配送業者に頼らない全国どこでも導入可能な新たなP2Pサービスを開発・提供することで、都市部と地方部のサービス格差の是正を目指します。

|解決したい社会課題

・地方では、スーパーマーケットの距離が離れていることが多く、買い物に手間がかかる・都市圏のスーパーと比べDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みが遅れている・消費者・運び手の双方が少ないため提供されているシェアリングエコノミーサービスが少ない

|Boccars事業内容

買い物をする場所が都市部と比較して少ないというデメリットがある反面、日常的に自家用車を利用する率が高いという地域の特徴を活用することで、地域住民による代理配送と小売店が連携したプラットフォームの構築を目指したいと思っています。

・地域住民による買い物代行の実現 
 高い自家用車保有率を活かし、地域住民による代行配送を実現。

・アプリによる食品・日用品の注文の実現 
 PC、スマホ、タブレットから商品のカタログページにアクセスすることができ、入会費用無料で簡単に24時間いつでもネットから商品を注文することが可能。

・小売店との協業による配送体制の確率
 小売店と地域住民が共同で商品のピッキング・パッキング・買い物代行を担当するため、低価格での確かな品選び・配送と安心安全な品質を実現

こんな仲間を募集中

地方創生やデジタルトランスフォーメーション関わっていたメンバーを中心に構成していますが、下記のスキルを持った方を現在募集しています。
・WEBデザイナー・エンジニア

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/9/


【アスリートコーチマッチングサービス】人生を良くする出会いをスポーツでデザインする

ファウンダー : 中田 貴也
小学校から高校までサッカーをやってきて、大学ではアメフトをやっていました。そのアメフト部で主将とコーチを務めました。そこでチーム作りやコーチングに強く関心を持ちはじめました。よろしくお願い致します。

|スポーツにおける出会いの可能性を広げたい

スポーツを通して、自分の人生にとって出会えてよかったと思える人との出会いがより多く生まれる環境を作りたい。しかし現状のスポーツ界では地域的、経済的人脈的な問題から競技者が指導者を選べない環境にあることが多い。私はそんな状況を変えたいです。

「アスリートが場所や経済的な要因に制限されず適したコーチに出会える環境を作ることで思い描くアスリートコーチの世界を実現します。」というビジョンを実現するため、競技人口の少ないスポーツのアスリートや地方の学生のスポーツチームなどの地域的、人脈的、経済的な理由から指導者に恵まれないアスリートに対して、適した指導を受けられる環境をデザインします。アスリートの状況分析やそれに応じたコーチ選定、指導において地域的、経済的、人脈的な格差が生まれずかつ高水準なサービスをテクノロジーを駆使して実行します。

|解決したい社会課題

コーチと出会うことへの3つの制限 
・交流の場がなく出会えない(ネットワークの壁) 
・対面できず出会えない(地域の壁) 
・お金がないから出会えない

|アスリートコーチマッチングサービスの事業内容

適したコーチに出会え、お金がかからず、場所が限定されない形で指導を持続的に受けられる環境が必要。これを実現するため、アスリートコーチマッチングサービスでは、次の3つのことをやります。

①アスリートが適したコーチを見つけられるハブを作ること。
②オンラインでの指導をすること。
③アスリート自身がお金を払わずコーチが報酬を受け取ること。

これらのことを、青年アマチュアアスリートをターゲットに行うことで、より人との出会いが制限されたアスリートの環境を改善します。そして、この人に出会えて良かった、このスポーツをしていてよかったと思える経験を創出します。

|活動内容

上記のビジョンを形にするために具体的な戦略からメンバーと考えていきます。そして、サービスに関わるアスリートや、コーチ、関係組織にヒアリングや営業活動を行っていきます。プロトタイプ制作の段階でアプリなど必要な機能を作っていきます。

こんな仲間を募集中

・プロジェクトに興味がある方
・スポーツの世界をもっと面白くしたい方
・エンジニア、デザイナー、スポーツ経験者、スポーツに関わってきた方

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/14/


「モノラボ」次世代のモノ作り

ファウンダー : 島谷 亮澄

渋谷でプロダクトデザイナーとして勤務。スピーカーやバック、IoT機器、ロゴなど幅広いデザインを制作しています。http://akito.design/

本当に欲しいと思うモノ作りの仕組みを構築したいと思っています。今の時代、使うモノが限られてるからこそ使用者が欲しいと望むニーズを引き出し、デザインを取り入れた商品として提案していきたいです。

「既存の商品では満足していない」という声に応えるべく、その商品分野に詳しいインフルエンサーと組み、SNSとクラウドファンディングを活用し、消費者のニーズを集めて商品に組み込むことで、こだわりのオリジナル商品を開発し、「モノ作りをより楽しくより便利にすること」を理念に掲げています。

|解決したい社会課題

・こだわりが強すぎてモノが買えない

|モノラボの事業内容

「現在の商品では満足していない」という声に応えるべく、その商品紹介に詳しい人と組みYouTubeとクラウドファンディングを使って購入者と繋がることでオリジナルのプロダクトを開発する事で、視聴者のニーズに合った商品を制作します。

|活動内容

商品分野に詳しい配信者(YouTuber)から視聴者へ商品の要望を呼びかけます。そしてモノラボがその要望をデザインに反映し視聴者のニーズに合った商品を制作します。視聴者は要望をコメントし、楽しくトレンドや商品の情報を得て自分に合ったオリジナルのプロダクトを購入する事が出来ます。モノラボとは、理想を追う視聴者が人気配信者を通してこだわりの商品を作れるサービスです。サービスイメージとしましては、1つの商品に対してニーズを集める→デザインする→販売する流れになります。この流れを繰り返し、様々な商品を開発していきます。

こんな仲間を募集中

SNSの運営が上手な方、デザイン商品に興味ある方、設計など詳しい方や勉強中の方で新しいモノを作りたい方はご気軽にご連絡下さい。

・設計エンジニア
・Twitterの運営が得意な方。マーケティングに興味がある方

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/8/


【ハイキングフレンズ】ハイキングに行きたい人 とハイキングを案内したい人の マッチングプラットフォーム

ファウンダー:中田 享佑
唐揚げ専門店で店長をやっていた頃、休みの日に山登りに行くと翌日仕込む唐揚げの味がとても美味しくなる事に気付き、味やメンタルのバランスを保つ為にも一人で山に登るようになるちょっと変わった店長でした。

人に喜んでもらって得る満足感、これぞジャパニーズスピリットです!
人との繋がりが希薄化し、自分本位になりがちな大人が増えている中、大自然が与えてくれるパワーに今一度、目を向けてもらいたいと思っています。自然を感じストレス発散をし、歩きぬいた達成感を仲間と共感して、人に貢献する喜びを感じられる場を提供したいです。

|解決したい社会課題

〜案内できる人〜
・ハイキングの知恵・経験を表現する場がない
・マネタイズできていない。できる場がない。

〜ハイキングに行きたい人〜
・ハイキング情報が無い。情報収集が手間。
・一人ハイキングだと、怪我をしたときなどが不安

|ハイキングフレンズの事業内容

ハイキングを楽しみたい人(ハイカー)と、各種ハイキングコースを案内したい人(リーダー)のマッチングサイトです。人との交流が増え、趣味が仕事になり、心が満たされる人が増える。都市部から地方へ人とお金を流動させることで日本全体を活性化させることができる。日本と海外を繋ぐことで国境を越えた思いやりのジャパニーズスピリットが世界に広がる。ハイキングをベースにそんな世界を作っていけるサイトです。

こんな仲間を募集中

・プログラマー
・インフルエンサー
・サポーター

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/6/


【世界の食卓にSAKEを。】日本酒の魅力を伝え、世界中にSAKE FANを作る情報プラットフォーム

ファウンダー : 堀野 正臣
日本国内の携帯通信キャリアで海外向け新規ビジネス創出に従事。娘二人の育児と日本酒に情熱を注ぐ。

世界中の食卓に日本酒を並べたい
世界のスーパーでワインは売られているのに、なぜ日本酒は並んでいないのか?そんな疑問から、”日本のお酒”の魅力をもっと世界に広めたいという思いでプロジェクトを企画しました。’SAKE’ の魅力を伝え、もっと身近な存在にしていくことで、世界中にSAKE FANをつくります。海外で人気の高いSAKEの口コミやランキング情報、世界中の料理とのマリアージュ情報等を提供し、気になるSAKEはすべてオンラインで購入できるサイトを目指します。日本旅行をきっかけに、SAKEの魅力にはまってもらえるよう、和食や酒蔵体験など関連する様々なアクティビティも提供します。

|解決したい社会課題

〜日本酒に興味をもつ外国人〜
・商品情報不足:メニューが読めない。違いが不明
・持ち運び不安:重い。大きい割れるかも。
・体験情報不足:酒蔵見学したいけど、予約がわからない。
・購入機会不足:海外で購入できるお店やサイトが限定されている

|SAKE FANの事業内容

気になるSAKEやオススメのマリアージュフードはすべてオンラインで購入できるサイトを目指します。日本旅行をきっかけに、SAKEの魅力にはまってもらえるよう、和食や酒蔵体験など関連する様々なアクティビティも提供します。
・酒の情報口コミ
・土産購入・配送
・体験予約
・EC

|活動内容

酒好き外国人を対象としたユーザーアンケートを実施中です。アンケート結果を元に仮説・ビジネスモデルをブラッシュアップしサービスのプロトタイプ版開発を行う予定です。

こんな仲間を募集中

・プログラマー/エンジニア
 Webサービス(プロトタイプ)開発を実行できる方

・デザイナー/クリエイター
 プロトタイプサービスやユーザー調査のUXデザインを実行できる方

・応援者
 日本在住/海外在住問わずお酒が好きな外国人の知人・友人がいて、外国人向けのアンケートやSNSフォローなどの情報拡散を支援していただける方

≫ メンバー募集詳細ページはこちら https://studio.creww.me/projects/25/


Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA