目次
Morusとは
日本の経済的発展を支えてきたカイコのバイオ原料の供給と研究開発を行う、研究開発型のベンチャー企業である。他の昆虫にない豊富な栄養成分を多く持ち原料としての可能性に満ちたカイコを、品種改良と量産によって複数産業へ原料として供給し「タンパク質危機」などの世界的課題を解決することを目的に創業した。
カイコはタンパク質が高含有であることはもちろんのこと、他の昆虫では確認されてない有用成分の研究が進んでいる。加えて、人類の長い歴史を通じ家畜化された昆虫であり、逃げない・共食いをしないなど量産に適した性質を備えていると同時に、昆虫の中でも長く研究が行われてきたため、今後も研究開発が円滑に進むことが予想されている。食分野でも日本発で世界的な健康課題も解決しうる、可能性に満ちた昆虫である。
今回の引受先(順不同)
ANRI「ANRI 4号投資事業有限責任組合」
サムライインキュベート「Samurai Incubate Fund 6号投資事業有限責任組合」
資金調達の背景・目的
絹及び養蚕業は、輸出総額の半分以上を占めていたこともある、日本の経済発展を支えた基幹産業である。その歴史的背景のもと、養蚕技術及び研究技術において日本は世界的に進んでいる現状である。一方で業界の高齢化などで、産業人口自体が減少していることも事実だ。
Morusは、日本でも有数のカイコ研究がなされている信州大学とタッグを組み、カイコ原料の製品開発及び、カイコの高速品種改良と量産化の研究開発を事業化することで、世界のタンパク質不足の問題を日本発カイコ原料で解決するため、プロダクト開発、チーム体制の拡充、研究開発の加速を目的に、この度の資金調達を実施した。
カイコ原料とは
カイコを活用し、食、医薬品、飼料等の複数産業向けに提供していく、新しいバイオ原料である。

Morus 代表取締役CEO 佐藤 亮からのコメント
現在人類につきつけられている、地球温暖化やタンパク質の不足といった地球レベルの課題に対して、かつて日本の発展を支え、現在も研究では日本が世界的に進んでいるカイコによる解決を目指し、信州大学の塩見教授と共にMorusを共同創業いたしました。
カイコは塩見教授を筆頭に、日本の素晴らしい研究者の皆様の叡智が集積された昆虫でもあり、奇しくも私の同郷の先達である渋沢栄一による日本近代化にて大きな役割を果たした、可能性に満ちあふれた日本が誇る昆虫でもございます。
今回ご出資いただいた資金により、研究及び研究成果の事業化の推進に活用させていただき、長野発、日本発で、世界の原料の常識を変えていくバイオスタートアップの一つになるべく邁進いたします。

各投資家からのコメント
ANRI ジェネラルパートナー 鮫島 昌弘
代表の佐藤さんと初めてお会いした際に、世界の食糧問題をカイコで解決したいんですというアツイ眼差しと、眼の奥に宿る狂信的な光に魅了されてMorus社へ投資させて頂きました。また、Morus社が活躍することにより、日本の要素技術が蓄積されてきた伝統的な養蚕業を再興できる可能性があり、今後に期待しています。(尚、モスラではなく、モルス社と呼びますのでご注意ください)
サムライインキュベート Capitalist Investment Group 齋藤 武仁
Morusは、弊社出身の起業家が立ち上げたバイオスタートアップ企業です。昨年末のアイディア段階から継続的にディスカッションを行い、本事業の可能性を確信し出資の意思決定をさせていただきました。世界各国で昆虫系スタートアップが立ち上がりつつありますが、中でもカイコは日本から世界に圧倒的なインパクトを与えることができる無限のポテンシャルを持つ昆虫です。Morusが目指す壮大なビジョンの実現に向けて、「できるできないでなく、やるかやらないか」で共に世界を変えるべく今後も全力で伴走支援してまいります。
Morus株式会社について

社名 | Morus株式会社 |
設立 | 2021/4 |
所在地 | 東京都渋谷区/長野県上田市 |
代表者 | 佐藤 亮 |
事業概要 | カイコ原料の研究及びそれらを利用した製品開発 |
URL | https://morus.jp/ |
