12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

不動産テックのスタートアップ「TERASS」が「Forbes JAPAN Rising Star Community 2021」で「Rising Star Award 2021」を受賞!

住宅関連サービスを開発する株式会社TERASSは、2021年7月に開催された起業家イベント「Forbes JAPAN Rising Star Community 2021」で「Rising Star Award 2021」を受賞し、事業内容が「Forbes JAPAN」10月号で紹介されました。

Forbes JAPAN Rising Star Community 2021」とは

「日本の起業家ランキング」などでメルカリやSanSanなど数多くの企業を上場前から選出しているForbes JAPANが主催する、創業3年目以内のスタートアップの起業家・経営陣を中心に構成したコミュニティプロジェクトで、「スタートアップ起業家の登竜門」とも言われています。

イベントでは150名を超える起業家の中から5社が選ばれ、ピッチコンテストによってそのうち「TERASS」と「アスエネ」が「Rising Star Award 2021」を受賞しました。

受賞理由の要約

  • ビジネスグロースがしっかりとしていて、クイックに成長していくと感じられた
  • 不動産業界のビズリーチのようなビジネス
  • 大手寡占の市場に切り込んでいけるビジョナリーな人たちだと感じられた

TERASSのピッチ内容の要約

  • 国内では中古住宅の売買市場が堅調に成長し、不動産仲介業の重要性が高まりつつある
  • 一方で不動産仲介業は、収益の半分以上が人件費や店舗費などの固定費で占められるという構造にあり、厳しい営業ノルマや長時間労働などが常態化するなど、「働き方」に課題があった
  • TERASSは優秀な不動産仲介エージェントと「Terass Agent」として契約し、テクノロジーの力で事務作業などあらゆる業務を巻き取り、徹底的に効率化。不動産エージェントが家を売買するお客様に向き合える時間を最大化している
  • 働き方だけではなく手数料売上の75%を還元する業界最高水準のレベニューシェア、集客への不安を払拭する家探しマッチングサイト「Agently」などで高い満足度を得ている
  • YouTuberエージェントやパーソナルトレーナーとの副業など、個性的なエージェントも登場
  • 月間13億程度(2021年6月時点)の取引総額まで急成長している

Forbes JAPAN 10月号に掲載

2021年08月25日に発売された「Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)2021年10月号」の以下の特集にて、代表の江口氏と事業内容が紹介されています。

Rising Star 2021
注目の若手起業家たちを紹介!
ライジングスターがつくるスタートアップ新時代

Agentlyとは|優秀な不動産エージェントが見つかる家探しマッチングプラットフォーム

家を買いたいユーザー」が希望条件を入力すると、複数の不動産プロエージェントから条件に合致した最適な住まいの提案が届きます。ユーザーは各エージェントのプロフィールや経歴、過去の契約実績を見ながら好みのエージェントを選ぶことができ、気に入ったエージェントと匿名のチャットを通じてコミュニケーションを交わしていきます。

エージェントとの連絡先の交換は完全承諾制のため、不要な営業電話やメールを受けることはありません。さらにサービスの登録料は無料で、オンライン上ですべてを完結できるため、その都度店舗へ出向く手間も省け、効率的かつノーリスクで不動産を探すことができます。借入可能額から予算を決められる「借入可能額バッジ」(株式会社MFSと提携)機能など、納得度の高い家探しをサポートしています。
Agently公式サイトhttps://agently.terass.com/

株式会社TERASSとは

TERASSは、不動産売買のDXを通して家を買う⼈、売る⼈、働く⼈などすべての不動産に関わる個⼈をエンパワーメントするテクノロジー企業です。2019年4⽉にCEO江⼝亮介により設⽴、2020年6⽉に中古購⼊検討者とエージェントとの合理的なマッチングを実現する新サービス「Agently」(https://agently.terass.com)をリリース。

優秀な個⼈エージェントを⽀援する「Terass Agent」事業も⼿掛け、いいエージェントといい家探しができる⼈を増やすことを⽬指しています。
TERASS公式サイト:https://terass.com/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
SourceTERASS
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA