12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

車の出張整備・修理の『セイビー』、8.4億円の資金調達

自動車の整備・修理出張サービス『セイビー』の開発・運営を行うSeibiiは、グロービス・キャピタル・パートナーズをリードインベスターとして、Coral Capital、 エンジェル投資家の有安伸宏氏を引受先とする第三者割当増資により、総額8.4億円の資金調達を実施した。調達した資金は、エンジニアを中心とした組織強化のための採用活動、およびサービス認知拡大へのマーケティングへ活用される。

資金調達の目的・背景

Seibiiは、「人とモビリティとの新たなストーリーを創る」をミッションに掲げ、スマホ・ネットから簡単に相談・依頼できる、車の整備・修理・パーツ取り付け等の出張サービス『セイビー』を提供している。『セイビー』は、ネットからの依頼申し込み・出張形態のサービスにより、カーオーナーのUX(ユーザーエクスペリエンス)向上を推進しつつ、整備士のギグワーカーとしての自由な働き方を提案している。

投資ステージとしてはシリーズAを突破、Seibiiの事業成長の核であるテクノロジー強化に向けたエンジニア採用、サービス認知拡大のためのマーケティングへの積極投資を推進すべく、この度の資金調達を実施した。

また将来的には、自社サービス運用により得た知見を活用し、プロダクトの一部を外部に提供することで、自動車整備業に隣接する産業を含めた、19兆14億円(2020年)*の自動車アフターマーケット産業全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を加速させる。

*出所:(株)矢野経済研究所 「自動車アフターマーケット市場に関する調査(2021年)」2021年4月28日発表
注:市場規模は、中古車事業、自動車賃貸事業、自動車部品・用品事業、自動車整備事業、その他関連サービス事業の5事業の合算値

資金調達の概要

調達金額:      約8.4億円 (過去累計:10.07億円)
調達方法:      第三者割当増資
引受先:   ・株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
       ・株式会社Coral Capital
       ・エンジェル投資家 有安伸宏氏

各投資家からのコメント

※◎は今回新規の出資者、〇は今回追加の出資者、●は前回までの出資者

◎ 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 
代表パートナー 今野穣氏 / シニア・アソシエイト 中村達哉氏

「安心・安全に直結する仕事なので信頼が第一。責任をもってSeibiiブランドを掲げ事業に取り組んでいる」、初回面談で佐川さんから出たこのコメントから巨大産業に向き合う強い覚悟を鮮明に覚えています。100年に1度の変革を迎えるモビリティにおいて、旧態依然としたアフターマーケットのアップデートは必然です。その中で、佐川さん、千村さんという熱意・実行力・専門性を兼ね備えたTeam Seibiiは、アフターマーケットのチェンジ・メーカーになると確信しています。日本の強みであるオペレーション/サービスとテックの融合により顧客体験を格段に高め、”世界のTOYOTA”に肩を並べるような大きなチャレンジを期待しています!


〇 Coral Capital 創業パートナー兼CEO James Riney

Seibiiにさらなる追加投資ができることを光栄に思います。この市場は、利用者目線のサービス提供や透明性で課題があり、強力なテクノロジー系のプレイヤーの登場が待ち望まれていました。私たちCoral CapitalがSeibiiを特に素晴らしく思うのは、利用者目線というだけでなく、整備士目線のサービスであるところです。どうすれば整備士の皆さまのお役に立てるかということを常に議論しながらサービスや事業を構築しているのです。業界に関わる全てのステークホルダーに対する、こうした気配りこそが、Seibiiのさらなる成長を促すものと確信しています。

〇 エンジェル投資家 有安伸宏氏

1.2億円という一社あたりの金額としては特に踏み込んだ金額を出資させていただきました(個人から6千万円、仲間とやってるエンジェルファンドから6千万円)。「自動車のアフターマーケット」という巨大市場、事業モデル、そして、成熟した経営陣。この3つの絶妙なフィッティングに、強烈に魅了されてしまいました。Seibii創業者の佐川さんから初めてコンタクトをもらったのは、2017年の10月でした。その後、何度かPivotの末に、市場領域とタイミングがジグソーパズルのようにパチっとハマった。そこからは、スタートアップのお手本のような、右肩上がりの成長カーブを毎月見せつけられ、一起業家としていつも背筋が伸びる思いです。10年、20年といった時間軸で、Seibiiが価値提供のネットワークを着実に積み上げ、社会的なインフラへと成長していくことを確信しています。

● East Ventures パートナー 金子剛士氏

Seibii社には出資直後から弊社が運営するシェアオフィスに入居してもらっていたのですが、急成長スタートアップに必要な多くのことを横で見て学ばせていただきました。Seibiiチームがいることで他のスタートアップにもポジティブな刺激があったように感じます。引き続きみんなのお手本でいてください!

(以下、個人投資家、五十音順)

● 鈴木多聞氏 (株式会社オーリーズ 創業者・代表取締役)

アフターマーケットの可能性と創業者お二人の魅力に惹かれて、その場で参画を決意させてもらいました。創業からこの2年間足らずでその想いが高い成長角度でカタチになっていく様子をみて、とても刺激を受けています。価値の証明から価値の拡大へ、更なるプロダクト開発とグロースマーケティングへ。次のフェーズも心の底から応援しています。

● 高野秀敏氏 (キープレイヤーズ・エンジェル投資家)

総合商社出身で学習され開発もできるというレアな方。しかも経営者がすでに二人。レガシーな産業をDXすることに自分自身が興味がありやり抜ける方だと思い投資させていただきました!応援しております。

● 永塚政義氏 (株式会社アーネスト 創業者・取締役会長)

創業者の佐川さん、千村さんとは、お二人が三井物産にお勤めの頃から一緒にお仕事をさせて頂いており、その行動力、誠実さ、情熱を見てきました。その後、自ら事業を興し、社会に価値を産み出したいとの2人の熱意を聞き、少しでも力になればと、創業期から応援させて頂いております。必ず成功します!

● 守屋実氏 (新規事業家)

モビリティ本体の変化がニュースに取り上げられる一方、裏側を支えるアフターマーケットは語られることが少ない。モビリティ本体を「動脈」とすると、アフターは「静脈」で表裏一体、変化は必然。「所有者の車の維持に関する不満」と「整備士業界の課題」の両面を、テクノロジーを活用した仕組みで解決を図るSeibiiは、まさに今、望まれているスタートアップ。

● 吉川徹氏 (mybest 創業者・代表取締役) 

自動車整備というビッグかつオールドな市場に切り込むSeibiiは、今までのクラウドサービスがそれぞれの市場をディスラプトしていったように、自動車整備産業全体を変える可能性を秘めたサービスだと思います。Go Seibii!!

車の出張整備・修理サービス『セイビー』とは

『セイビー』はスマホ・ネットから簡単に相談・依頼できる、国家資格を持つ整備士による車の整備・修理・パーツ取付等の出張サービスである。
スマホやPCから、日時やメニューを選んで事前予約・事前決済すると、予約の時間に国家資格を持つ自動車整備士が顧客の自宅等に出張する。
車について詳しくない方やメニューに悩む方は、サービスぺージから自動車整備士へのチャット相談が利用可能である(無料)。『セイビー』の特徴である「出張」を前提としたビジネスモデルにより、来店や待ち時間不要で時間を節約できるほか、店舗の相場価格と同等以下という料金設定を実現している。

                                       『セイビー』サービスイメージ

社名株式会社Seibii
設立2019年1月
所在地〒106-0032東京都港区六本木2丁目2-6福吉町ビル 401
代表者代表取締役CEO 佐川 悠
事業概要自動車の整備・修理出張サービス『セイビー』の開発・運営
URL会社サイト :https://seibii.co.jp/corporate/
サービスサイト:https://seibii.co.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント