12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

タイミーが第6回ホワイト企業アワードで「特別賞」を受賞!

スキマバイトサービス「タイミー」を運営する株式会社タイミーは一般財団法人 日本次世代企業普及機構(通称 ホワイト財団)が主催する「第6回ホワイト企業アワード」にて「特別賞」を受賞しました。

ホワイト企業アワードとは

一般財団法人 日本次世代企業普及機構(通称 ホワイト財団)が次世代に残すべき企業を表彰するもので、今回は応募数221社に対し、20社が受賞しました。株式会社タイミーが受賞した「特別賞」には、今回2社が選抜されました。

受賞理由(ホワイト財団のコメント)

IPO(上場)を目指したベンチャー企業は何よりも業績向上を求められることが多いため、労働環境は後回しになる傾向がある中、タイミー様は急成長かつ創業間もないベンチャー企業であるにもかかわらず、ホワイト企業認定の労働環境の基準をクリアしているだけでなく、しっかりとした理念の浸透を実施する制度、さらにはカフェやワークスペースでのリモートワーク推奨や、育児や介護を抱えた社員だけでなく全社員が勤務時間・形態を選択して働けるという、柔軟な働き方の制度も実現しています。
これから活躍していくベンチャー企業の見本になっていただければと思います。

タイミーの「働きやすさ」への取り組み

「一人ひとりの時間を豊かに」をビジョンに掲げ、スキマバイトアプリを運営するタイミーは、ワーク・ライフバランスの実現を通して社員一人ひとりの時間も豊かにすることを目指しています。

・柔軟な働き方の実現

フレックスタイム制の導入
12:00~16:00をコアタイムとし、自身の都合に合わせて出勤・退勤時間の設定が可能。

リモートワークの導入
週3日の出社が推奨されているが、一週間におけるリモートワークの配分は各部署に委ねられている。地方からフルリモートで勤務する事例もある。

休暇制度の充実
年次有給休暇とは別に自由に休暇が取得できる「リラックス休暇」が年間で5日間、設定されている。
コロナワクチンの摂取に際して、摂取後に副反応がみられた場合の特別休暇(原則2日)も設置。

・福利厚生

タイミーランチ
部署間のコミュニケーションを活性化するため、部署を跨いでランダムなチーム(3~5名程度)分けを行う。毎週水曜日、1人あたり1,650円が補助される。

チームビルディング
チーム内のコミュニケーションを活性化するために、毎月一人当たり5,000円を補助。各部署で企画を考え、実施。

ダブミー(Double Timee Day)
自社サービス(タイミー )を利用して働くと報酬が2倍になる制度。社員のサービスへの理解を深めることや、プロダクトの改善ポイントの発見機会の創出などを目的にしている。

・「働きやすい環境」を目指して

「働きやすい環境は、従業員がバリューを最大限発揮するための重要な要素だと考えています。しかし、働きやすい環境というのは従業員ひとりひとり異なるもの。従業員全員がバリューを発揮できるよう、多様な働き方を実現できる環境や福利厚生の整備を通じて、コーポレート部門としてサポートしていきたいです。」コーポレート部 人事・総務担当 小河氏

ホワイト企業アワード授賞式

6月22日(火)にオンラインにて授賞式が開催されました。

タイミーとは

「タイミー」はすぐ働きたい人とすぐ人手が欲しい事業者をマッチングするスキマバイトサービスです。働き手は応募や面接がなく、働きたい案件を選ぶだけですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取ることができます。 企業は来て欲しい時間や求めるスキルを登録するだけで、条件にあった働き手が自動マッチングします。

タイミーのダウンロードはこちらから
▶AppStore(iOS):https://apps.apple.com/jp/app/taimee/id1409383333
▶GooglePlay(Android):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.taimee

会社概要

会社名:株式会社タイミー
設立日:2017年8月
代表者:小川 嶺
所在地:東京都豊島区東池袋1-18-1 Hareza Tower 27階

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA