12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

尿でカラダの栄養バランスがわかる世界初の検査サービス『VitaNote(ビタノート)』

スタートアップ「ユカシカド」は、尿でカラダの栄養バランスが分かる世界初の検査サービス『VitaNote(ビタノート)』を提供している。家庭で手軽に利用できる『ビタノート』を通じた「栄養状態の把握」を習慣化させることに成功すれば、生活習慣病予防や「栄養不良」の改善に役立っていく。本記事では、『ビタノート』の開発に至るまでのお話を代表の美濃部 慎也氏に伺った。
※この記事は、2019年2月19日STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

自宅で手軽に行うことができる定期的な健康診断ツール

栄養バランスや吸収量など、検査結果がスマホで見られる

当社は、尿でカラダの栄養バランスが分かる世界初の検査サービス『VitaNote(ビタノート)』を提供しています。個人が栄養検査キットを購入し、採尿して当社の検査センターに郵送すると、独自に開発した計測器が約1週間~3週間で栄養の吸収状態を計測し、当社開発のアルゴリズムによって、カルシウムやビタミンB1など14種類の栄養素と酸化ストレスの合計15項目について解析します。通常、栄養状態を調べるには、身体計測、生化学検査、臨床審査、食事調査といった4つの方法で進める栄養アセスメントに基づくことが一般的ですが、尿検査によって採尿日前3日間の栄養吸収量平均値が把握できるため、ある程度の生活習慣を知ることができます。

ビタノートは、自宅などで手軽に行うことができる定期的な健康診断ツールとして、生活習慣に不安を抱える人や妊娠期・授乳期の女性、また、健康に対する意識が高いアスリートなどを中心に幅広く利用されており、健康維持のため3カ月に一度の利用を推奨しています。また、検査結果に基づいたテーラーメイドのサプリメント『VitaNote FOR(ビタノートフォー)』も提供しており、個々に合った栄養バランスのサポートができる点も当社のサービスの大きな特徴です。

アスリートならではの発想が開発の起点に

株式会社ユカシカド 代表取締役CEO 美濃部 慎也氏

『ビタノート』を開発しようと考え始めたきっかけは学生時代にさかのぼります。私は、学生時代、関西学院大学アメリカンフットボール部に所属しており、常にベストの状態で試合や練習に臨める体を保つため、「トレーニング」「栄養」「休養」のサイクルを意識した「コンディショニング」を実践していました。しかし、3つのサイクルの中で特に「栄養」に関しては、栄養素の吸収に個人差があるためコンディションを整えることが難しく、バランスと効率を考えた食事の摂り方にはかなり気を使い強い体を維持することを心掛けていました。

約4年間の選手時代を通じて「栄養学」に興味を抱いたこともあり、選手生活を引退した後は、世界における食生活と栄養の課題を自分自身の目で確かめるため、卒業までの間フィリピンとバングラデシュに渡り、開発途上国の子どもたちの衣食住に関するボランティア活動に打ち込みました。世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えているとも言われていますが、実際は、食べ物がないために起きる「栄養不足」だけでなく、栄養の摂り方を間違ったために肥満や生活習慣病を起こす「栄養偏重」が問題となっている現状を目の当たりにしました。このことが大きなきっかけとなり、「栄養の二重負荷」の解決につながる事業を自身で手掛けようと心に決めました。

「栄養不良」の改善を通じて健康に暮らせる社会を実現

卒業後は、起業を見据えてリクルートに入社し、求人媒体の営業や商品企画を担当したほか、ベンチャー企業との合弁会社設立も手掛けました。合弁会社設立時には「経営戦略」に携わることができたため、会社を経営するための礎となったと強く感じています。その後、2013年にユカシカドを設立したわけですが、当初、サービスを始めるにあたっての多額な開発費用に対して専門家から厳しいご意見をいただいたこともありました。しかし、2014年と2017年に革新的なサービスを開発する企業を対象とした経済産業省の補助金制度に2度採択されるなど、多方面からの支援もあり、ようやく2017年6月に『ビタノート』の発売に至りました。

サービス開始以降、これまでに120社を超える大手企業から協業の話をいただいているほか、2018年には経済産業省主催の「ジャパンヘルスケアビジネスコンテスト2018」で優秀賞を受賞し、当社にとって飛躍の年となりました。また、同年8月にはファストトラックイニシアティブ、農林漁業成長産業化支援機構、SMBCベンチャーキャピタルの3社から約2億円の資金調達を実施し、さらなる躍進を目指しています。

心拍数や睡眠の質など、体に関するあらゆる数値がウエアラブル端末を活用することで測定できる時代が到来していますが、健康ブームが高まりを見せている中においても、栄養バランスに関しては、今なお個人で測定するのは不可能です。そのため、家庭で手軽に利用できる『ビタノート』を通じた「栄養状態の把握」を習慣化させることに成功すれば、生活習慣病予防や「栄養不良」の改善、ひいては健康寿命を伸ばすことにつながると考えています。近い将来、この取り組みを海外にも発信し、開発途上国をはじめとする世界各国における人々の「栄養不良」の改善を通じて健康に暮らせる社会を実現させたいと考えています。

社名株式会社ユカシカド
設立2013年3月15日
所在地〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53−67 コスモス青山 コスモスサウス302
代表者美濃部 慎也
事業概要栄養改善サービスの提供
URLhttps://creww.me/ja/startup/yukashikado
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA