展示会初日の「空飛ぶクルマ時代の幕開け」と題した基調講演には、SkyDrive代表の福澤氏も登壇し、日本における研究を牽引している慶應義塾大学中野氏、テトラ・アビエーションCEO中井氏とのトークディスカッションが行われる。
「フライングカーテクノロジー」空飛ぶクルマ・有人機SD-03の展示用モデル展示について
【会期】2020年11月4日(水)・5日(木)・6日(金)10時〜17時
【会場】東京ビッグサイト 南4ホール 〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1
【展示内容】有人機SD-03の展示用モデル。操縦席に静止状態でお座りいただいての撮影が可能です。
【展示会情報】 主催フライングカーテクノロジー実行委員会( https://www.n-plus.biz/fct/ )
【来場にあたり】 事前無料登録が必要。上記展示会情報URLからご登録ください。
基調講演「空飛ぶクルマ時代の幕開け」
【日時】2020年11月4日(水)10時30分〜12時
【内容】「空飛ぶクルマ時代の幕開け」
【登壇者】慶應義塾大学大学院 中野 冠 氏
株式会社SkyDrive 代表取締役CEO 福澤 知浩
テトラ・アビエーション株式会社 CEO 中井 佑 氏
【福澤知浩(ふくざわともひろ)代表取締役CEO】
東京大学工学部卒業後、2010年にトヨタ自動車に入社し、グローバル調達に従事。2018年に株式会社SkyDrive を設立し「空飛ぶクルマ」と「カーゴドローン」の開発を推進。経済産業省と国土交通省が実施する「空の移動革命に向けた官民協議会」の構成員として、「空飛ぶクルマ」の実用化に向けて政府と新ルール作りにも取り組む。
空飛ぶクルマとは
正式名称を「電動垂直離着陸型無操縦者航空機(eVTOL(electric vertical takeoff and landing))」と呼ばれ、電動化、完全自律の自動操縦、垂直離着陸が大きな特徴です。モビリティ分野の新たな動きとして、世界各国で空飛ぶクルマの開発が進んでおり、日本においても2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催され、都市部でのタクシーサービス、離島や山間部の新たな移動手段、災害時の救急搬送などにつながるものとして期待されている。今後は、2023年の事業開始、2030年の本格普及に向けたロードマップ(経済産業省・国土交通省)が制定されている。
≪株式会社SkyDrive 概要≫
設 立:2018年7月
代表者:代表取締役CEO 福澤知浩
U R L:https://skydrive2020.com/
所在地:東京オフィス : 東京都新宿区
豊田R&Dセンター : 愛知県豊田市挙母町2-1-1 ものづくり創造拠点SENTAN
豊田テストフィールド : 愛知県豊田市足助地区
福島開発拠点 : 福島県南相馬市 福島ロボットテストフィールド内
事業内容:空飛ぶクルマの実用化、未来のモビリティ社会への貢献を目指し、航空機・ドローン・自動車エンジニアを中心に「空飛ぶクルマ」及び、「カーゴドローン」を開発。空飛ぶクルマは、2023年度のサービス開始を予定。カーゴドローンは販売中。