12.8 C
Japan
火曜日, 12月 5, 2023

スタートアップ向け商標出願プラン「エンジェルラウンド」、 対象企業を期間限定ですべてのスタートアップに拡大

六本木通り特許事務所(所在地:東京都港区、代表弁理士:大谷 寛)は、2019年11月より提供中のベンチャーキャピタル(以下「VC」)からの調達前のスタートアップ向け商標出願プラン「エンジェルラウンド」の対象企業をすべてのスタートアップに拡大することを発表した。

新型コロナウィルスを巡り先行きが不透明な現在、長期的な景気の悪化、そして資金調達環境の悪化が懸念されることから、スタートアップの最大の関心事項はランウェイをいかに長くするかにある。支出を改めて見直す中で、今すぐに行わなくても事業が停止になるわけではない商標出願は後回しになることが想定される。

しかしながら、事業が伸び始めた後で他社の先行商標と衝突していることが発覚した際のリブランディングなどの対応コストは100万円を超えることが珍しく、早期にサービス名の商標登録に取り組むことが長期の視点では合理的と言える。

このような背景から、六本木通り特許事務所では、VCからの調達前のリソースの限られたスタートアップであっても、早期に商標出願を行うことを可能する商標出願プランとして、安価定額の「エンジェルラウンド」を2019年11月から提供していたが、新型コロナウィルスの不安により商標への取り組みが委縮してしまうことを懸念し、今回政府の緊急事態宣言に合わせて2020年5月6日まで、期間限定で対象企業をVC調達前のスタートアップからすべてのスタートアップに拡大する。

■「エンジェルラウンド」の概要

商標出願プラン「エンジェルラウンド」は、VCからの調達によって露出が増加していく前にサービス名についての法的保護を早期に行うことを可能にする。テクノロジーを活用して急激な成長を目指すスタートアップにおいては、適切な時期に商標出願の検討をしておくことが求められる。今回、新型コロナウィルスによる不透明な先行きからランウェイに注意が向けられる中で商標への取り組みが後回しになってしまうことを避けるべく、対象企業を拡大するという。

期間: 緊急事態宣言の発令期間である2020年5月6日まで
対象: すべてのスタートアップ
条件: 事業説明内容の提出
内容: 事業に整合した商標出願
納期: 打ち合わせから3日以内、支払いは手続きから7日以内
特徴: 区分数を問わず定額の手数料
URL : https://angelround.jp/

エンジェルラウンド 価格

価格について、リソースの限られたスタートアップであっても大きな負担を感じることのないよう、安価に設定している。また、一般に商標出願の手数料は区分数に応じて増額されていくことが多いところ、このプランでは、費用を気にして事業内容に照らして取得すべき範囲が漏れてしまうことのないよう、手数料を定額にしている。

スタートアップの商標出願においては、事業の正しい理解が特に大切であることから、オンラインでの打ち合わせをし、出願手続に向けて必要な確認を行う。

注記1:事業内容に応じて既存依頼者との関係でお受けできないことがありますこと予めご理解のほど宜しくお願いいたします。

注記2:商標は文字とその用途の組み合わせであり、商標出願において、いかなる用途を指定するかは重要な点であるとともに、これまでにない事業に取り組むスタートアップにおいては特に難易度の高い点です。六本木通り特許事務所では、これまで採択例のない新たな表記での商標登録を多数行ってきていますが、このプランでは、事業に整合した範囲の法的保護を早期かつ安価に確保することを目的にこれまでに特許庁で採択例のある代表的な用途の範囲内での指定を行い、採択例のない新たな表記の指定は行いません。

注記3:商標出願の対象とするサービス名の先行商標が事前調査で検出された場合には、六本木通り特許事務所では、これまで先行商標との衝突の解決を多数行ってきていますが、このプランでは、リブランディングコストの低いうちに法的保護の確保を目的とすることから、当該商標との衝突回避を試みるのではなく、衝突可能性の低いサービス名へのリブランディングを行うことを前提とします。

社名六本木通り特許事務所
設立2017年1月5日
所在地東京都港区六本木6-2-31 六本木ヒルズノースタワー17階
代表者代表弁理士 大谷 寛
事業概要六本木通り特許事務所は、未来を変えていくスタートアップの商標・特許等を最先端の実務で支援しています。
URLhttps://roppongidori.jp/
プレスリリース発表元企業:六本木通り特許事務所
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA