12.8 C
Japan
金曜日, 9月 22, 2023

人と出会うためのSNS『bajji(バッジ)』、総額1億750万円の資金調達完了をもってWebアプリとして公式ローンチ

bajjiは、「未来を変える人との出会いを増やす」をビジョンに、SNS『bajji』、コワーキングスペース『BUTAI(ぶたい)』を運営している。このたび、ちばぎんキャピタル、東京シティ信用金庫ほか元エイチ・アイ・エス代表取締役専務の行方氏など個人投資家2名を引受先とする第三者割当増資を行い、総額1億750万円の資金調達を完了した(エクイティ、デット含む)。これに伴い『bajji』をWebアプリ(https://bajji.life/)として公式ローンチする。

人と出会うためのSNS『bajji』について

bajjiのビジョンは、「未来を変える人との出会いを増やす」ことである。

様々なSNSやCtoCサービスの台頭により、世界中の人々が簡単につながることができるようになった。この時代では、「どこにいるか」「何をするか」よりも、「誰と」するかが最も重要となっている。

一方、世の中は匿名での発信やフェイク情報が増え、会ったことがない人にも気軽に誹謗中傷することができるようにもなり、年々、不確かで本質的でないものであふれるようになってきてしまった。

こんな時代に、自分にとってふさわしい「誰か」と出会うにはどうすれば良いのであろうか。
bajjiはこの状況を解決すべく『bajji』を開発した。

bajjiの仕組み

『bajji』は、ユーザーの信頼関係や人生経験、生きてきた軌跡を、リファラル情報として見える化する。

具体的には、まず、エンカウントという機能で、実際に人と出会ったときにアプリ上で繋がることができる(位置情報とマジックカラーを活用、特願2019-204074)。次に、会ったことがある人に対して、「この人はこんな点が素晴らしい」や「この人とはこんな時間を過ごした」などの気持ちを表したアイコン(=bajji バッジ)を贈り合う。それらの記録はブロックチェーンに刻まれる。そして、その誰も改ざんすることができない記録を用いて、独自アルゴリズムに基づき、人生の貯まった軌跡をスコア化する「bajjiキセキ」を算出。ユーザーは、bajjiキセキの値によって、リワードポイントを受け取ることができる(特願2019-204096)。

こうして、エンカウント数や、贈りあったバッジ(bajji)の量や種類によって、その人の人生の軌跡を可視化することを目指している。

また、全ユーザーの動きやマイページは全て公開されている。

出会った人のマイページを見ると「Aさんと実際に会ったことがある」「Bさんからこんなbajjiをもらっている」など人とのつながりを確認・判断でき、名刺交換だけでは実現できなかった「自分にとってふさわしい人との出会い」を加速させることができる。

【Webアプリbajji】
スマホ版URL(公式):https://bajji.life/
(bajjiはWebアプリでのみ提供している。App StoreやGoogle Playからはダウンロードできない)

『bajji』は2019年6月24日にベータ版をリリース。順調にユーザーを獲得し、東京と大阪にてbajjiユーザーたちがつながる場(bajji酒場)ができた。9月からは、最もbajjiキセキが高い人をユーザーみんなで讃えるMVI(Most Valuable Innovator)を開始し、これまでのところ大阪から3名、東京から2名の表彰者が誕生した。2020年1月には1,000ユーザーを達成し、人と人との出会いであるエンカウントも5000回を突破した。今後もbajjiの認知拡大に注力し、世界のどこかで頑張っている人材を発掘していく予定である。

 2019年10月28日には、bajjiユーザーがつながる場を用意すべく、浅草橋にインキュベーションスペース『BUTAI(ぶたい)』をオープン。
BUTAIでは毎週様々なテーマでイベントを開催し、多種多様な人材を集め、未来を変える出会いを創出している。
過去のイベント一覧:https://butai.space/blog

資金調達の背景・目的

今回調達した資金を元に以下を進める。
・事業開発の加速
・bajji開発の加速
・インキュベーション&コワーキングスペースBUTAIの運営
・人員強化

今回の資金調達をきっかけに、さらなるユーザー獲得のために事業拡大と開発の加速、人員を強化していく。

資金調達の引受先

・ちばぎんキャピタル株式会社(ひまわりG4号投資事業有限責任組合)
・東京シティ信用金庫
・行方一正(元株式会社エイチ・アイ・エス代表取締役専務)
・その他、個人投資家

サービス一覧

1. 人と出会うためのSNS『bajji(バッジ)』
スマホ版URL:https://bajji.life/

2. 多様な分野のイノベーターが集うインキュベーション&コワーキングスペースBUTAI(ぶたい)
https://butai.space/

bajji代表のコメント

株式会社bajji 代表取締役
小林 慎和


「私は仕事の中で、日本の各地や、世界の都市をよく訪れます。東京や大都市だけでなく、地方都市にも、面白いイベントや、コワーキングスペースが多くあります。そこで出会う人々は、強烈なパッションを持ち、社会を変えるべく動いている、まさにイノベーターのような人たちでした。ITスタートアップが巨額の資金調達をして社会変革しようとする、それも素晴らしいことだと思います。

でも、その陰には隠れた知られざる個人がたくさんいます。bajjiでは、そうした個人にスポットライトを当てたいと思っています。一人ひとりの日々の経験、信頼を勝ち得た活動など人生の軌跡をブロックチェーンに刻むことで、その人の、人となりというもののファクトを可視化していきたい。bajjiで日本の中で、パッションを持って動く人を100万人繋ぎ、世界では1億人を繋いでいきたいと思っています。このプラットフォームが出来上がれば、イノベーションを起こす人と人との出会いが加速し、社会変革もさらに拡大していくと考えています。」

社名株式会社bajji(バッジ)
所在地東京都台東区浅草橋1丁目25-12 FAMビル2階
設立2019年4月
資本金1億250万円(資本準備金含む)
代表者小林 慎和
事業概要・ブロックチェーンを活用したSNS『bajji』の企画、開発、運用及び提供
・コワーキングスペース『BUTAI』の運営
URLhttps://corp.bajji.life/
プレスリリース発表元企業:株式会社bajji
配信元:PR TIMES
執筆
PORT編集部 
「PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【募集】<日本初> 静岡県の浜松・湖西・袋井3市合同で、スタートアップの実証実験をサポート!

【オープンイノベーションインタビュー】浜松市では、令和元年度からいち早く 、全国のスタートアップと共に地域課題を解決すべく、庁内の各分野を所管する原課 を巻き込んでさまざまな実証実験に取り組んできた。 このノウハウを活かし、今年度からは近接する湖西市と袋井市も加わって、遠州地域 3市が合同でスタートアップの実証実験サポート事業を実施することが決定した。 スタートアップにどんなメリットがあり、3市が合同で取り組むことによりどんな未来が訪れるのか。浜松市産業部スタートアップ推進課の米村仁志課長、湖西市産業部産業振興課の工藤崇裕課長、袋井市産業部産業未来課の廣岡芳康課長に話を伺った。 #募集 #浜松市 #湖西市 #袋井市 #静岡県 #アクセラレータープログラム #アクセラレーターインタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww
Facebook コメント
jaJA