12.8 C
Japan
月曜日, 5月 29, 2023

CCCマーケティング総研×主婦の友社、女性のインサイトを読み解くマーケティングサービスを開始!

カルチュア・コンビニエンス・クラブのグループで、7,000万人を超えるユニークデータ※1で定量的に生活者の本音の読み解きを得意とするCCCマーケティングのCCCマーケティング総合研究所と、女性の暮らしを100年以上定性的に取材・分析・研究し、支える企画コンテンツ編集を得意とする主婦の友社は、このたび、女性向け商品やサービスを展開する食品や日用品メーカーなどの企業へ、女性のインサイトを分析するマーケティングサービスを開始する。

データ×編集で、女性向けサービスを展開する企業の課題を解決!

本サービスでは、両社の保有する定量データと定性データ、編集者によるディレクションを掛け合わせ、女性の暮らしにおける困りゴトからインサイトを読み解くセッションを開催することで、「変化する女性のニーズを把握したい」「サービスや企画、デザインに女性目線を導入したい」といった企業の課題解決の一助となることを目指している。本サービスの事例として、「在宅ワークなどコロナ禍で新たに発生したママたちの困りゴト」について調査し、CCCマーケティングのホームページ(https://www.cccmk.co.jp/thinktanks/column-29)にて公開した。

CCCマーケティング総研は、社会や生活様式、生活者の行動や意識の変化、世代や地域の特性把握など、大学や研究機関とも連携を図りながら、“生活者に一番近い存在のシンクタンク”として取り組みを行っている。2021年9月には膨大なデータから生活者の本音を把握する「ソーシャルリスニング※2」の販売を開始し、10月にはCCCマーケティングに在籍する5名の「生活者の声を伝えるパートナー※3」が企業と生活者の本音を繋ぐコンサルティングサービスを開始するなど、生活者が求める本質的な価値の還元に繋げてきた。

主婦の友社は、創業から100年以上、雑誌や書籍、WEB媒体にいたるまで、料理、生活、育児、美容、健康などさまざまなジャンルと、子どもからシニア層までさまざまな年齢層に対し、女性の幸せと暮らしを支えるコンテンツを生み出し、多くの皆さまに長らく支持されている。雑誌や書籍の編集者は、読者を直接取材し、寄せられる声をもとに企画を立て、年間400点近い新刊書籍を刊行している。
またWEB編集者は一人あたり年間600件以上の取材をし、今の時代の声を日々聞いて情報をアップデートしている。これらの取材や編集作業を積み重ねて、女性ひとりひとりの暮らしに寄り添い、毎日の暮らしをもっと楽しくするコンテンツや、あらゆる悩みや課題をあぶりだし解決するコンテンツについて、研究を続けるプロの編集者が多数在籍している。

昨今、新しい生活様式の広まりで人々の価値観が著しく変化し、女性が抱える暮らしの悩みやトレンドもこれまで以上に多様化している。CCCマーケティングと主婦の友社は、こうした環境に対応した商品やサービスを展開していくにあたり、データの分析に加え、人々のライフスタイルや価値観が変化した背景も把握することが重要と考えている。このたびのサービスは、両社の保有する定量データと定性データ、編集者によるディレクションを掛け合わせることで、女性のインサイトを分析することが可能となっている。

両社はこれまで、双方の強みを掛け合わせ、食に関わる小売・流通や外食企業の皆さまに対し、女性に向けた商品開発やVMD(ビジュアル・マーチャンダイジング)などの企画をサポートしていたが、この度のサービスでは、食はもちろん、日用品メーカーや小売など日本全国の企業に特化し、本セッションから紐解いた女性のインサイトを軸に、商品開発やサービス企画、コミュニケーションの策定などマーケティング戦略も幅広く伴走する。

本サービスで提供するマーケティング事例として、料理、食事、家事、趣味、習慣ケアといった毎日の暮らしのシーンにおいて、コロナ禍で新たに発生した女性の困りゴトについてのセッションを行ったので以下に、紹介する。

 「在宅ワークなどコロナ禍で新たに発生したママたちの困りゴトは?」セッション事例のご紹介

調査概要:CCCマーケティング総研の「生活者意識調査」や食のトレンド分析といった定量分析から、コロナ禍に変化したママたちの暮らしのシーンを特定するす。データで明らかになった変化に対して、主婦の友社の編集者が知るママたちの新たな困りゴトをアウトプットすることで、困りゴトを通じたママたちのインサイトを分析した。
URL:https://www.cccmk.co.jp/thinktanks/column-29 ※セッションの概要

CCCマーケティングと主婦の友社は、生活者から預かった大切なデータや日々の取材を通し、新しい生活様式の中で生まれる女性の困りごとやニーズに寄り添い、さまざまな企業に届けることで、新たな社会価値の創出を目指している。

 「CCCマーケティング総合研究所」の概要

社名CCCマーケティング総合研究所
設立2020年7月21日
代表者所長:新橋実
事業概要国内外のコンサルティング会社、シンクタンクに所属。デベロッパー・テーマパーク・ラグジュアリーブランド、百貨店、ホテル、レストラン、カフェ、ショッピングモール、電鉄、エネルギー、食品メーカーなど、川上から川下まで多様な領域のコンサルティングを担当。
URLhttps://www.cccmk.co.jp/thinktanks

「株式会社 主婦の友社」の概要

社名株式会社 主婦の友社
設立1916年9月18日
所在地〒141- 0021 東京都品川区上大崎 3 丁目 1 番 1 号 目黒セントラルスクエア
代表者代表取締役社長 平野 健一
事業概要雑誌・書籍・ムックの発行、コンテンツ販売と関連事業展開など
URLhttps://shufunotomo.co.jp/about/

※1 ユニークデータとは、7000万以上のシングルID、年間50億件以上の購買トランザクション、20万店舗のネットワークで扱われる60億種類の商品データ、数千項目におよぶ顧客DNAのペルソナデータ、オフライン・オンライン上の移動・行動データやメディア接触データ、またCCCMKグループオリジナルのエンハンスデータなどを指す。

※2 ソーシャルリスニング(https://www.cccmk.co.jp/sl)とは、企業と生活者の本音をつなぎ共創をサポートするサービスである。膨大なデータから生活者のニーズの変化を業態・カテゴリ・SKU(商品)単位で捉える各種BIツールやコミュニケーションプラットフォームが活用可能である。

※3 「生活者の声を伝えるパートナー」とは、“ユニークデータ×ヒト”で企業と生活者の本音をつなぐ「ソーシャルリスニング」をもとに生活者の本音を分析し、全国のスタートアップや中小企業のマーケティング課題の解決をサポートしていく、CCCマーケティングオリジナルのパートナーの総称である。

※顧客のプライバシーに配慮をしたうえで取り組みを行っている。顧客情報の取り扱いに関する詳細はこちら
https://www.ccc.co.jp/customer_management/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【公募】循環炭素社会を目指し、環境系のスタートアップや起業家予備軍に助成金を交付!

【オープンイノベーションインタビュー】循環炭素社会の構築を目的として誕生した一般社団法人カーボンリサイクルファンドは、民間からの寄付金を原資にシード/アーリーステージのスタートアップにとって必要な見返りを求めない“GAPファンド”として、循環炭素社会の実現に向けてイノベーションを起こそうとする大学・企業等の研究者(研究チーム)に助成金を交付している。そんな同団体が開催する助成活動について、イノベーション部/部長代理 鹿島淳氏に話を伺った。 #募集 #カーボンリサイクルファンド #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #大挑戦時代をつくる #Creww

【募集】セブン‐イレブン・ジャパン|“次の50年”を一緒に作りたい。セブン‐イレブンでやりたいことを募集します

【オープンイノベーションインタビュー】日常生活には欠かせない「近くて便利」なセブン‐イレブン・ジャパン。社会環境が大きく変化し、人々の価値観や生活が多様化した今、セブン‐イレブン・ジャパンが果たすべき役割も多様化している。そこでセブン‐イレブン・ジャパンは、昨年度に引き続きスタートアップとの共創で社会課題を解決すべくアクセラレーターを開催! 昨年度の成果と今年度に期待していることなどについて、株式会社セブン‐イレブン・ジャパン 企画本部 経営企画部の副統括マネジャー深藏真之氏と、同部マネジャーの白井尚登氏に話を伺った。 #募集 #セブンイレブンジャパン #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント