12.8 C
Japan
木曜日, 11月 30, 2023

「明治アクセラレーター」、協業企業6社のビジネスプランを決定

ゼロワンブースターは、明治と共に運営する、明治とスタートアップ企業との協業によりイノベーションを創出する取り組み「明治アクセラレーター」において、協業企業6社のビジネスプランを決定した。今後、約5ヶ月にわたり明治社員であるカタリストおよび01Boosterの伴走者が協業企業6社と協業・支援をしながら、一歩先行く価値を創造していく。

ピッチコンテストでは、100件を超える応募に対し書類と面談による審査を経て選考された11社がプレゼンテーションを実施した。その結果、6社が「優秀賞」を獲得し、今後のプログラムへ参加する協業企業となりました。「明治アクセラレーター」の統括責任者である株式会社 明治 取締役常務執行役員 経営企画本部長の童子 秀己氏は、ピッチコンテストにおいて「社内公募制度で選ばれたカタリストは、どんな時でもくじけない社員。みなさまと一緒に活動しながらアクセラレートに尽力させていただきたい。」とメッセージを送りました。今後の約5カ月のプログラム期間にて、創業100年を超える明治グループが培った知恵やバリューチェーンと、スタートアップの新たなテクノロジーやさまざまなアイデアを掛け合わせながら、共に一歩先行く価値を創造していく。

「明治アクセラレーター」ピッチコンテスト結果

優秀賞6社 ※50音順】

●エリー株式会社 梶栗 隆弘 氏
蚕を原料とした次世代食品「シルクフード」
https://www.ellieinc.co.jp/

●Closer 樋口 翔太 氏
工場ラインにおけるピックアンドプレイスの置き換えに特化したロボットアーム開発
https://close-r.com/

●株式会社セルフケアテクノロジーズ 宮地 俊充 氏
ウェアラブルデバイスを活用した予防ヘルスケアプラットフォーム「セルフバンク」
https://www.selfcare-tech.co.jp/

●vivola株式会社 角田 夕香里 氏
統計データに基づく不妊治療のAI検索サービス「cocoromi」
https://www.vivola.jp/

●株式会社Laspy 藪原 拓人 氏
災害備蓄のプラットフォームサービス「Laspy」
https://www.laspy.net/

●株式会社Leaflow 長森 ルイ 氏
次世代CBDプロダクツで「自分サスティナブル」なライフスタイルを提供
https://www.leaflow.jp/

【ファイナリスト ※優秀賞を除く50音順】


●株式会社クラダシ 関藤 竜也 氏

社会貢献型フードシェアリングプラットフォーム「KURADASHI」
https://www.kuradashi.jp/

●コネクテッドロボティクス株式会社 谷川 洋平 氏
飲食店のキッチンでの調理に特化したロボットサービスを展開
https://connected-robotics.com

●株式会社秀イノベーティブLAB 家村 秀也 氏
インド共和国にて酪農インキュベート事業を展開
https://www.syu-innovative-lab.com/

●株式会社ハハカラ 片田 櫻子 氏
忙しいママのためのベビー用品一括調達代行サービス
https://hahakara.co.jp/

●株式会社ベスプラ 遠山 陽介 氏
ICTを用いた高齢者や家族に対する健康提案プラットフォーム「脳にいいアプリ」
https://bspr.co.jp/

ビジネスプランコンテスト審査員 

●株式会社 明治 代表取締役社長 松田 克也氏
●株式会社 明治 取締役常務執行役員 経営企画本部長 童子 秀己氏
●株式会社 明治 イノベーション事業戦略部長 川上 徹也氏
●kemuri ventures合同会社 代表社員 岡田 博紀 氏
●株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 CEO 鈴木 規文氏

「明治アクセラレーター」とは

「ヒトと地球の健やかな未来を共創する」をテーマに、明治グループ2026ビジョンで掲げるオープンイノベーションを加速し、将来に向けた新規事業の探索と創出をする一環として、社外の企業家のみなさまとの協業を実施する取り組みである。

本プログラムでは、「食と健康」「くらし・社会の豊かさ」「サステナブル」の領域においてパートナーを募集。創業100年を超える明治グループが培った知恵やバリューチェーンと、新たなテクノロジーやさまざまなアイデアを掛け合わせ、共に一歩先行く価値を創造していきたいとしている。

【支援概要(予定)】

2022年3月開催予定のデモデイ(成果発表会)までの約5カ月間、優秀賞受賞企業に、以下の支援を実施する予定である。
●カタリスト(伴走者)による協業支援(メンタリング、経営資源の活用など)
●PoCサポート
●賞金10万円

詳細は以下のWEBサイト参照
https://www.01booster.com/program/meiji/

株式会社ゼロワンブースターについて

「日本を事業創造できる国にして世界を変える」という企業理念のもと、大手企業とベンチャー企業が足りない部分を相互に補完し合い、イノベーションを共創し、事業の成長を加速するオープンイノベーションプログラム「コーポレートアクセラレーター」や社内起業家を発見・育成するプログラム「イントラプレナーアクセラレーター」を展開している。また、起業家や社内の事業開発担当者を育成するアクティブラーニングプログラム「01Dojo」の運営やベンチャー投資、大企業の人材のベンチャー留学など、事業領域を拡大中。また、2020年2月から、個人のアイデアを形にするワーキングコミュニティ「有楽町『SAAI』Wonder Working Community」の運営を行っている。

社名株式会社ゼロワンブースター
設立2012年3月
資本金〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル10階
代表者代表取締役 鈴木 規文
事業概要起業家向けシェアオフィス、コーポレートアクセラレーター・イントラプレナーアクセラレータープログラム企画運営、企業内起業人材研修、投資および資金調達支援、事業創造コンサルティング、M&A仲介サポート
URLhttps://01booster.co.jp
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
Source01Booster
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA