12.8 C
Japan
金曜日, 12月 1, 2023

【東京都「DX推進実証実験プロジェクト」】中小企業DX領域の書類選考通過スタートアップが決定

東京都事業「DX推進実証実験プロジェクト」では、多様な分野でDXの普及による社会変革を目指し、DX分野における革新的な製品・サービス等を有するスタートアップのビジネスモデルの実証を効果的にサポートしている。このたび、本事業において実証実験を行うスタートアップの書類選考通過企業が決定した。

実証実験に向け中小企業を募集

今回書類選考通過が決定したスタートアップの実証実験に向け、実証実験に協力する意向のある中小企業を広く募集している。
最終選考においてスタートアップが採択(※)されると、その実証実験を通じ、スタートアップが開発を進める最新のDX製品・サービスをトライアル導入することができる。

参加を希望する中小企業は、スタートアップ各社の実証実験の内容を確認し、下記URL先に記載された募集目的・趣旨、参加メリット、応募資格等を一読し、詳細を応募フォームより申し込む。

https://dx-jissho.tokyo/description3/

(※)本事業の書類選考後の流れ
本年9月下旬予定の最終選考前に、書類選考を通過したスタートアップと実証先となる中小企業とのマッチングを行う。スタートアップは、中小企業から課題を聞き、実証実験の進め方を確認し、実証実験計画を具体化していく。この内容が、最終選考の重要な選考項目となる。
中小企業に対しても、運営事務局が適宜サポートを行う。

書類選考通過企業(五十音順)

アシオット株式会社
URL:https://www.asiot.jp/
実証実験概要:実際の工場の中に各種計器を設置した環境で試作機を設置し、計器の指針値を遠隔で自動検針してクラウドサーバーにアップロードし、ウェブサービスを利用して検針値の閲覧を可能にする。
想定実証先:自社工場を持つ製造業

株式会社and.d
URL:https://ec.and-d.tokyo/
実証実験概要:各デリバリーアプリ/サイトの管理一元化システムや配送オペレーション、配送車を飲食店間でシェアする仕組みを構築する。
想定実証先:飲食店

CUICIN株式会社
URL:https://cuicin.co.jp/
実証実験概要:宿泊施設向けのHotelStyle OS「aiPass」のスマートチェックイン機能を活用し、旅行者のスマホで予約時の事前チェックイン、館内・観光案内、チェックアウトまで、一気通貫したサービスを提供し、受付業務の効率化と三密回避を実現する。また、プラグイン機能を追加することで、オペレーションと顧客体験を向上させ、宿泊施設のDXを実現する。
想定実証先:宿泊施設

株式会社クラスフォックス
URL:https://classfox.co.jp
実証実験概要:AI技術、およびIoTデバイス機器と連動したローコード開発によるテーブル/モバイル注文管理システムを活用した、店舗運営におけるDX推進。店内のオフラインデータ、注文データ、SNS等のオンラインデータを収集し分析・可視化し、アフターコロナにおける先進的な店舗運営に役立てる。
想定実証先:飲食店

株式会社コアフォース
URL:
実証実験概要:店舗業界にCRMオーダーを導入し、アフターコロナにおいてスマートフォン注文による非接触化の推進とリアルCRMポップアップ機能により来店者の注文点数を上げる事で客単価・売上の向上を目指す。
想定実証先:飲食店等の店舗を持つ事業者

株式会社STANDAGE
URL:https://standage.co.jp/
実証実験概要:食品原料を売りたい【食品原料メーカー】と、原料を購入して製品化したい、【食品メーカー】をマッチングするシステム。未使用で廃棄される食品原料(フードロス)を減らすと同時に、食品メーカーがより安い原料を調達できる仕組みを構築する。
想定実証先:食品原料販売業者

スパイスコード株式会社
URL:https://spicescode.co.jp/
実証実験概要:「飲食店」と「セントラルキッチン・食品工場」の間におけるやり取りの基盤に同社プラットフォーム「ロカルメオーダー」を活用することで、人工知能(AI)と自然言語処理(NLP)技術を用いて、レシピ情報から自動で高精度の価格見積もりを実現する。
想定実証先:飲食店

歯っぴー株式会社
URL:https://plaque-detection.jimdo.com/
実証実験概要:属人的に行われている訪問歯科において、同社製品の「染め出しライト」を使い口腔内を可視化し、可視化された状態に合わせた口腔ケアをYoutubeなどで標準化することで口腔ケアの底上げを行う。
想定実証先:介護施設

BizSuite株式会社
URL:https://biz-suite.co.jp
実証実験概要:当社のコンサルティング先他中小企業で月次や支払データの仕訳生成を行うとともに、「請求書の回収漏れ・計上漏れ」「請求書の誤り」「仕訳の誤り」などのチェックを自動化するオンラインソフト「BizSuite経理」の利用を行い、経理業務の効率化について検証する。
想定実証先:経理業務の効率化が必要な事業者

株式会社ラクミー
URL:https://rakmy.jp/
実証実験概要:受注側(仕入先)及び発注者(飲食店)間の業務プロセス(受発注データのやり取り、出荷データのやり取り)及び、発注者(飲食店)における仕入れコストや収益管理を、本実証実験を通じて高度化する。
想定実証先:飲食店、食品卸売業

株式会社リリピア
URL:https://lilipeer.com
実証実験概要:店頭で配布する店舗一覧パンフレットと商品紹介カード(商品同包にも利用)に画像認識による情報メディアアプリ「リリピア」を活用することで、商品紹介とECサイトでの購入を促進する。
想定実証先:店舗を持つ小売業

株式会社レスティル
URL:https://lestyle.co.jp/
実証実験概要:パートナー企業・団体の保有顧客(事業者側&消費者側)にECプラットフォーム『ポスケット』を提供し、実際にサービス上で広告発信-注文-決済-商品授受などを行ってもらい地域内で商取引を中心としたコミュニケーションの活性化を検証する。
想定実証先:地元商圏をベースとする小売・サービス事業者

今後のスケジュール

8月~9月【計画精緻化】
書類審査を通過したモデル事業の計画の具体化をサポート/書類審査通過時点で実証先中小企業が確定していない企業については、本事業事務局並びに支援機構が中小企業とのマッチングを支援

9月下旬【オンライン審査会】
外部審査員による審査・採択企業の確定

11月~2月【実証実験実施・成果検証】
採択後、実証実験準備が整い次第、実証実験を開始

3月【最終成果報告会】
実証実験の成果を発表し、実証実験後の社会実装に向けたマッチング機会を提供

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA