12.8 C
Japan
土曜日, 9月 30, 2023

リーンスタートアップにおける「MVP」とは?|新規事業における秘訣を紹介!

新規事業における秘訣となる「MVP(Minimum Viable Product)」について、インキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO by Creww」を運営するCrewwの寺田が紹介します。

リーンスタートアップにおける「MVP」とは?

リーンスタートアップにおいて、自身のアイデアや仮説が果たして本当に人が欲しがる物なのかを検証していくために必要であるのが、「MVP(Minimum Viable Product)」です。
頭でわかっていてもなかなか落とし込むのが難しいのが「MVP」ですが、初心者の方でも分かりやすく、噛み砕いて書きたいと思います。

目次
1 : MVPとは
2 : MVPの型
2-1 : 取材型
2-2 : LP(ランディングページ)型

1 : MVPとは

まず、「MVP」とは何か?を考えてみましょう。

MVP(Minimum Viable Product)= 実用最小限の製品

ここで重要なのは、MVPはプロダクト開発ではないということです。

「MVP」は仮説を検証するための「プロセス」であるということ。

そもそも「リーンスタートアップ」というのは、思い込みで製品やサービスを開発してしまう際に発生する「ムダを省き、いかに失敗のダメージを減らすか」というマネジメント手法のことです。

引用:https://blog.crisp.se/2016/01/25/henrikkniberg/making-sense-of-mvp

「A地点からB地点に早く移動したい」というユーザーのニーズに対し、「そもそもユーザーはA地点からB地点に移動をしたいと思うのか?」という課題検証をします。①の初期仮説検証段階に自動車の一部の車輪をつくったところで、人は移動できないですね。検証ができません。

そこで、「移動をしたい」というニーズがあるのかどうか、必要最低限の機能を実装したもの(MVP)でユーザーの反応を確かめるのです。その為、初期仮説検証段階ではユーザーニーズを検証をするために、「移動ができる最低限のなにか」でいいと言えます。

このようにMVPを定義し、検証→ユーザーの反応→検証・・を繰り返し、その時々の仮説立ての価値を検証する、MVPは最小限の機能を実装したものでいいのです。

MVP仮説

-POINT-

機能は最小限に留めるべき!

逆に、ユーザーが欲しいと思う機能を全て盛り込むのはNGとされています。
(何がユーザーに刺さったかわからないため)

「何を検証すべきなのか」を考えるべし!
よく見るケースで、①のようないきなり車を作り出してしまう
「プロダクトアウト」が強いケースがあります。
作り手が「絶対、ユーザーが必要としているはずだろう!」と思って車を作ってしまうケース。
蓋をあけてみたら、ユーザーに全く使われなかった…ということがあります。
あなたの「作りたいもの」ではなく、「何を検証すべきなのか」を考える!

ここまでで、なんとなく「MVP」について理解できましたでしょうか?

2 : MVPの型

一概に「MVP」といっても様々な型があります。ここでは、STARTUP STUDIO by Crewwで主に取り入れている主なMVPについてご紹介します。

https://studio.creww.me/

2-1 : 取材型

取材型は一番最初に手をつけやすい方法です。STARTUP STUDIO by Crewwでも初期選考基準の一つとして取り入れています。ここでは、課題の対象ユーザー、ペルソナに対しユーザーインタビューや、実際にコミュニティに入り観察することが効果的です。
例えば、あなたが「クラウド名刺管理サービス」を作っているとしましょう。ユーザーに対し、「名刺管理どうしていますか?」、「あの人の連絡先なんだっけ?ってなった時、どのようにしていますか?」などとヒアリングをしていくとします。ユーザー100人に聞いたとして、80人が同じ課題感をもち機会損失している検証ができたら、そこに「人が欲しがるプロダクト」が存在します

-POINT-
よく知り合いや関係者にユーザーインタビューをするケースがあります。
その際、「それいいね!」「すごく欲しい!」と共感してくれるかもしれませんが、知り合いは優しい嘘をつきます。悪いことは言いません。
ポジティブな意見に惑わされないようにしましょう!
そこの裏どりをとるために、次のLP型で検証してみるのも一つの手です。

2-2 : LP(ランディングページ)型

取材型と合わせて、LP型もSTARTUP STUDIO by Crewwの初期検証方法として取り入れています。
例えば、LP上に解決するソリューションを提議し「事前申込はこちら」という入り口だけ設けるとします。

名刺管理

事前登録数のトラクション(牽引力)をはかることで、ユーザーニーズがどれだけあるかを検証することができます。実際に、SmartHRの代表宮田さんは、LPを作りFacebookで2万円ほどの広告を出すと、なんと3日間で100件もの申し込みがあり、課題の手応えを掴んだとインタビューでお話しています。
また今は、WEBサイトを作成できなくても、NoCodeツールのWixやSTUDIOなどを用い誰でも簡単にWEBサイトを作成することができるので、検証しやすいMVPの一つです。

2-3 : 人力型

取材型でユーザーの課題の抽出、LP型で解決策がユーザーにフィットしているかの手応えを掴んだら、今度は実際にプロトタイプを作り、ユーザーに使ってもらいます。人力型は、「コンシェルジュ型」とも呼ばれています。ホテルのコンシェルジュのごとく何でもこなすMVPのことです。

入り口だけ綺麗につくっておいて、裏側は人力でまわし、実際にユーザーのニーズがあるか、役に立つかどうかの検証をします。そもそも自動化できるプロダクトを作ったところで、それを使ってくれる人がいなかったら作るだけ無駄になってしまいます。

先ほどの「クラウド名刺管理サービス」の例えでもありましたが、まずオペレーションの部分を人力でまわし、実際にユーザーは名刺の写真を撮り、データとして取り込むことを必要としているのか、名刺がデータとして取り込まれることに価値を感じる人がどれだけいるのかを検証するためのMVPです。

ーPOINTー

●ユーザーの反応を直接感じるべし!

人力でできることを最初の段階からすべて自動化にしてしまうのはオススメではありません。
(実際にユーザーと直接あって反応を感じることが大切です)

上記の他にも、動画型と呼ばれるものや(動画を通し、ユーザーがプロダクトに興味を示すか検証するMVP)パッチ型(ゼロから開発するのではなく、既存のプラットフォームを組み合わせること)やツール型(SNSを作る際の手法)といったものがあります。

先ほどもお話しましたが、未経験の人ほどプロダクトイメージがどうしても先行してしまい、下図のように先に車を作りがちです。

MVP参考絵 のコピー

そのためSTARTUP STUDIO by Crewwの一次選考では、プロダクトを作っていただくことはしません!まずはユーザーにひたすら話を聞いてくる!というのが第一段階です。

「作る前に売れ」 -  Y Combinator

STARTUP STUDIO by Crewwでは、全てがゼロの状態からスタートするため、一つ一つステップを踏んでトラクションを作っていく必要があります。

下の絵にあてはめてみると・・・

iOS の画像

1:ユーザーにヒアリングする為のGoogleフォームでいい
2:LPでCVをはかればいい
3:NoCodeでそれらしいものをつくって、裏で人力でまわせばいい
4:ある程度仮説が読めてきたら既存のサービスと組み合わせて作っていけばいい

この様に仮説検証、MVP開発、サービスローンチと進めていきます。他にも、以下にMVPについてわかりやすい本がありましたので参考にして下さい。

●参考書籍:「起業の科学」「リーン・スタートアップ」

記事:Remi Terada/STARTUP STUDIO by Creww運営担当
https://studio.creww.me/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【Hamaru Strategy × JVCケンウッド】エンタメ・オタク業界に心おきなくハマれる世界を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】株式会社Hamaru Strategyは、エンタメ・オタク業界に刺さるビジネスを企画提案する注目のスタートアップです。 創立者は、トイホビー業界で10年以上の経験を持つ清水和幸氏と、現役 “オタク” ならではの定性的な分析×ひた向きな感性×高い企画推進力を兼ね備えた道場月音氏。お二人は、インタビューでも高い魅力を醸し出すツーマンセルを活かし、半年の間に、オープンイノベーションプログラム4件に採択される実績を有しています。 本レポートでは、事業化まで辿り着いた株式会社JVCケンウッドとの共創の軌跡や待望のプロダクトについて話を伺いました。 #HamaruStrategy #エンタメ #オタク #スタートアップ #JVCケンウッド #共創 #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】土や人が築く未来。| 建設業の働き方改革に挑むTSUCHIYAの挑戦!

【オープンイノベーションインタビュー】土木事業をルーツに、国内建設事業を主軸に置きながら、海外事業、航空事業、環境事業と合わせて4つの事業リソースを有する「TSUCHIYA」。【継承と挑戦】が自らの役割ー。そう語る代表取締役会長兼社長 土屋智義氏の先見の明が、設立70周年を迎える「TSUCHIYA」を築き上げてきました。 成長を止めない同社が、今、アクセラレータープログラムを開催する理由は何か。スタートアップにとって「TSUCHIYA」と共創する魅力とは何か。常務取締役執行役員 増田亮一氏にお話を伺いました。 #募集 #TSUCHIYA #アクセラレータープログラム #インタビュー #オープンイノベーション #スタートアップ #共創 #協業 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【協業案募集】製造業の現場から、世界の産業界を変える!|リックスが挑むイノベーション

【スタートアップ募集】2022年に創業115年を迎えた「リックス」が、2023年8月にアクセラレータープログラムを開催します。不透明な時代の変化に対応しながら、独自の製品やサービスの提供で製造現場を支えてきたリックスが、初のプログラム開催に至った背景や、スタートアップとの共創に期待するものとは。リックス株式会社の代表取締役 社長執行役員 安井 卓氏にお話を伺いました。 #リックス #アクセラレータープログラム #共創 #スタートアップ #メーカー商社 #Creww #大挑戦時代をつくる

【三井物産 × スタートアップ4社】スタートアップとの共創!三井物産が切り開く未来とは

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】鉄鋼製品のトレーディングを起点に、鉄に限らない製造業、メンテナンス業、デジタルプラットフォーム業へと展開を進める三井物産株式会社の鉄鋼製品本部。同本部は、2022年12月に『三井物産スタートアップ共創プログラム 2023 Ver1』と題した同社初となるアクセラレータープログラムを開催した。産業課題・顧客の潜在的ニーズを先取りした新たな事業の共創を目指した本取り組みから、どのような成果が生まれたのだろうか。三井物産株式会社 鉄鋼製品本部 戦略企画室の長谷川明彦氏に話を伺った。 #三井物産 #三井物産スタートアップ共創プログラム2023 #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント
jaJA