設立背景
昨今、あらゆる産業において、少子高齢化や労働力人口の減少など企業を取り巻く環境が変化する中、事業継続や売上拡大等に向けて、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)への期待が高まっている。DXの推進においては、取り組むべきテーマの設定、DXをマネジメント・推進できるデジタル技術に精通した人材の確保、デジタル技術を活用した実証実験を実施するために必要なICT環境の準備など、さまざまな課題がある※1。
このような課題の解決に向けて、NTT西日本は、自社で保有する専門人材、セキュアかつ多様なハード・ソフトウェア環境を活用し、お客さまのDXを加速させる共創ラボ「LINKSPARK」を設立した。
※1 参考:経済産業省 DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~
LINKSPARKの概要
「LINKSPARK」では、NTT西日本の独自メソッド″AIBASE″※2を活用し、顧客のDXをトータルコーディネートする。NTT西日本のデジタル人材がデザイン思考を用いてDXにおいて取り組むべきテーマ設定を行うとともに、最新のデジタル技術活用方法を具体化。さらに、予め準備したAIツールや、高セキュアなデータ保管、シームレスにクラウドを活用できる実証環境を提供することで顧客のDX推進をサポートする。
※2 顧客のDX推進をサポートする共創プロセスを、Attention(興味関心)、Inspiration(刺激想像)、Background(課題背景)、Advance(前進)、Share(共有)、Execution(実行)と定義し、その頭文字を取った造語。
主な特長
①お客さまのビジネスゴールに向けて、デザイン思考とデジタル技術を駆使し、お客さまと共に推進するDXテーマを設定する。
・金融、農業、製造業、官公庁など多岐にわたる分野の専門人材であるビジネスコンサルタントがお客さまの課題を明確化し、DXテーマを設定する。
②NTT西日本の多様な専門スタッフやスタートアップ/パートナー企業がDXをサポート
・データ分析、機械学習について専門的なノウハウを保有するデータサイエンティスト・システムエンジニアがお客さまのDXを推進する。
・先進的な技術力を保有するスタートアップ/パートナー企業等とマッチングによりさまざまなビジネス知見での共創を実現。
③即座に利用可能なICT環境の提供
・お客さまの課題にあわせた解決策を実現するため、試験利用可能なAIエンジンや機械学習、分析に用いる各種ソフトウェア、ハードウェアを提供する。
・データセンターへ閉域接続することにより、セキュアなデータ保管が可能である。
・各種クラウドへ「LINKSPARK」の試験環境をダイレクトに接続し、シームレスな連携が可能である。

今後の展開について
NTT西日本は、「LINKSPARK」を活用し、お客さまのDXの推進をサポートしていく。また、企業間のマッチングやデータ流通を促進し、地域の新たな価値創出や発展に貢献していく。
<参考>LNKSPARKの4つのフィールドについて




配信元:PR TIMES

「INNOVATIVE PORT」はCreww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。