12.8 C
Japan
水曜日, 3月 22, 2023

利用者が本当に欲しいと思うモノ作りプラットフォーム – モノラボ

STARTUP STUDIOは、“本業を退職せず”事業を実現できる、個人を主体としたインキュベーションプログラムです。”社会を変える挑戦”に挑んでいる、新規事業開発インタビュー第5弾をお届けします。今回は、モノラボファウンダーの 島谷 亮澄氏にお話を伺いました。

モノラボとは?

商品を作る前段階の、「何を作るか」を決めるオンライン参加型のモノづくりサービスです。現状のクラウドファンディングとは違い、どんな商品を支援するかではなく、その分野の商品が好きな人を集めて、アイディアを出し合い、理想の商品を具現化します。
サービスサイトはこちら

お話を伺った人:「モノラボ」ファウンダー 島谷 亮澄氏
インタビュアー: Remi Terada/STARTUP STUDIO by Creww運営担当
目次
・モノづくりも時代に合わせてアップデートするべき
・【ソロキャンプYoutuber茅ヶ崎みなみさんプロデュース】キャンパーの「ほしい」を実現した、キャンプ用カッティングボード
・STARTUP STUDIOに参加してみて
・* 自分のやりたいことを信じ、芯をぶらさない


モノづくりも時代に合わせてアップデートするべき

ー今回、モノラボをはじめようとした原体験みたいなものはありますか?

島谷:現在プロダクトデザイナーとして働いていて、商品化するまでのハードルや、販売後の売れ行きなど、なかなかうまくいかない事が多く、モノづくりも時代に合わせてアップデートするべきだと考えました。

作り手のメーカーやデザイナーだけでは、本当に使用するお客様が「欲しい」と思う商品が作れないのではないかと考え、その専門分野に詳しいインフルエンサーと協力をし、使用者のニーズを引き出し、商品に反映する事で、これから多様化していく時代に適したモノづくりの提案ができるのではないかと考えました。

このような課題感やアイデアを考えている時に、STARTUP STUDIOからの「新規プロジェクト募集!」というメールが送られてきて、勢いでバーっと打ち込み申し込みました(笑)。

【ソロキャンプYoutuber茅ヶ崎みなみさんプロデュース】キャンパーの「ほしい」を実現した、キャンプ用カッティングボード

ー今回モノラボ第一弾として、キャンプ用カッティングボードを製作されていましたね。当初から、キャンプなどのアウトドア用品を製作しようと考えていたのですか。

島谷:いえ、元々自分がプロダクトデザイナーということもあり、当初はイヤホンなどのガジェットを製作したいと考えておりました。ですが、メンバー内で話し合いをする中で、いきなり電子部品を製作するのはリスクが高いと判断し、違う物を製作しようとなりました。

電子部品ではないもので、皆さんに楽しんでもらえるものって何だろう?と考えたときに、キャンプなどのアウトドア用品がいいんじゃないかとなりました。

ーそうだったんですね!島谷さんもキャンパーなのかと思いました。

島谷氏:いえ、まったく(笑)ですが、今回茅ヶ崎みなみさんとモノ作りをさせていただき、これからやってみたいと思います。

ー茅ヶ崎みなみさんにはどのようにコンタクトをとったのですか。

島谷:まず、アウトドア用品を紹介しているYoutuberの方をいくつかピックアップし、ご協力いただけないか一人ひとりにアプローチしていきました。その中で茅ヶ崎みなみさんが一番共感してくださり、プロジェクトに参加いただくことになりました。

ーキャンパーの方からはどのようにアイデアを集めたのですか。

島谷氏:まず、茅ヶ崎みなみさんからYoutubeを通しアイデア募集を呼びかけて頂きました。ちなみに、以前イヤホンに関するアイデア募集をしたときは1600件くらい集まりまして。

数が集まるのは大体予想ができたので、今回はコアな層に向け深掘りしたアイデアのアンケート調査で、量よりも「質」を重要視しました。多分、1人につき作文用紙1枚分くらいの量を答えていただいたと思います。そこからじっくり内容を精査し、形にしていきましたね。

募集したこだわりアイディアの中から、意見の多かった3点を反映した「小さくても使いやすい」カッティングボード(まな板/天然木使用)に決定!

・コンパクト
・木のぬくもりがある
・お皿としても使える

ー第1弾のキャンプ用カッティングボードは大反響でしたが、今後島谷さんが挑戦したいモノ作りはありますか。

島谷:そうですね。先ほどもお話した通り、自分としては電子部品のガジェットを作っていきたいという想いがあります。また、現在働いている会社でもスピーカーのデザインなどガジェットを対象としていますので、自分が持っている知見を活かしながら、イヤホンやスマホなどの最先端ガジェットをモノラボを通してつくっていきたいです。

STARTUP STUDIOに参加してみて

ー島谷さんは、自身でもデザイナーをされていたりと個人でも活動できるかと思いますが、STARTUP STUDIOに参加してみて良かった点はありますか。

島谷:一番大きなメリットとしては、他チームと足並み揃えて進めていくので、モチベーションを維持できる点だと思いました。

どうしても一人だと、やりたいけど行動にうつす前にやめっちゃったりと熱量を維持するのが大変だと思うので、定期的なピッチや面談で刺激し合えるメンバーと出会えたことは非常によかったです。

また、STARTUP STUDIOに参加することで、デザイナーとしての目線だけではなく、企画から製作、そして売るところまで一貫して携わることになるため、考え方も変われば、経営者目線も身についたと思います。

ー逆にこのような「ながら起業」をして大変だった点はありますか。

島谷:そうですね。やっぱり日中は本業があるため、取引先とのMTGの日程調整が大変でした。特に、先方が夜18時以降や土日の対応は難しいので、そのあたりの調整がめちゃくちゃ大変でしたね。
なるべくお昼休みの時間や、何とかお願いをして18時以降に調整して頂いたりしました。

自分のやりたいことを信じ、芯をぶらさない

ー半年間STARTUP STUDIOで活動してきて、いかがでしたか。何か大切にしたい点があれば教えてください。

島谷:まず一緒に挑戦をしてくれる熱量の高いメンバーに出会えることも大切ですが、色んな方からの意見やアドバイスを頂いて全部反映してしまうと、「結局何がやりたかったんだっけ?」となってしまうので、自分のやりたいことは信じて、芯の部分はぶらさずにやっていくことが大切だと感じました。

また、途中でやめてしまうのは本当にもったいないなと思いますので、思いついたアイデアは最後まで諦めずに挑戦し続ければ、何かしらの形になるんじゃないかなと思います。

ー島谷さんありがとうございます!これからもモノラボの活動楽しみにしております!

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント