12.8 C
Japan
火曜日, 3月 21, 2023

日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」、2日間の全プログラム決定!

インターネットメディア事業および広告プラットフォーム事業を展開するBoundlessが運営するスタートアップ&テクノロジーメディア「TechCrunch Japan」は、12月2日、3日にオンライン開催する日本最大級のテクノロジーとスタートアップの祭典「TechCrunch Tokyo 2021」の全プログラムを決定した。

TechCrunch Tokyo 2021 2日間の全プログラム

Tech Crunch Tokyo 2021の主な見どころ

Keynote session
初日のKeynoteセッションには、未来のモビリティを創造するトヨタ自動車グループのウーブン・プラネット・ホールディングスからSenior Vice PresidentであるNikos Michalakis(ニコス・ミハラキス)氏が登壇し、Programmable Mobilityについて話がある。

Startup Battle
設立3年未満、正式ローンチが1年未満のプロダクトやサービスを持つスタートアップ企業が競うピッチコンテストで、本イベントをきっかけに、投資家からの出資や、大企業の新規事業との連携、優秀な人材の採用などが行われ、毎年大きな注目を集める場となっている。

多数の応募の中から書類審査を通過したファイナリスト20社は、こちらhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000050101.html

Event Platform
完全オンライン開催となる本イベントは、キーノートやスタートアップバトルなどのメインコンテンツを配信するメインステージ「enavle」上で配信される。また、参加者同士で交流ができるネットワーキングツール「Jublia」、アフタートークなどのサブコンテンツ視聴や、展示ブースの出展者・参加者同士でリアルタイムに交流もできるサブエリア「oVice」上でも展開し、オフラインイベントでのコミュニケーションに限りなく近いリッチなイベント体験が提供される。

Pick-up session
特別セッションでは、話題のアーティスト「YOASOBI」のプロデューサー陣を招き、全世界的に盛り上がりを見せているクリエイターエコノミーをテーマにしたセッションなど届ける。

 TechCrunch Tokyo 2021 開催概要

開催日:2021年12月2日(木)、3日(金)
開催場所:オンライン

・英語のセッションには、日本語字幕が付く
・早割チケットは、11/22(月)11:59amまで

イベントページ:https://jp.techcrunch.com/event-info/techcrunch-tokyo-2021/

TechCrunch Japanについて

TechCrunch Japanは、テクノロジーメディア「TechCrunch」の翻訳版として2006年に日本で誕生した。「TechCrunch」は、2005年にシリコンバレーでスタートし、スタートアップ企業の紹介やインターネットの新しいプロダクトのレビュー、そして業界の重要なニュースを扱うテクノロジーメディアとして成長してきた。現在、米国を始め、欧州、アジア地域のテクノロジー業界の話題をカバーしている。「TechCrunch Japan」は、シリコンバレーから発信される最新情報はもちろん、日本オリジナル記事の投稿やイベント開催なども手がけている。

URL: https://jp.techcrunch.com/
運営: Boundless株式会社

Boundless株式会社について

Boundless株式会社は、米国に本社を構えるYahoo Inc.の日本法人である。
グローバルで保有するメディアブランドの運営、広告主および媒体社の広告効果を最大化する広告プラットフォームの運営、そして、5G、XR、AIなどの最新テクノロジーを活用した次世代のコンテンツの開発などの事業を展開している。

日本国内のメディア事業:デジタルガジェットの専門メディア「エンガジェット日本版」、スタートアップ&テクノロジーメディアの「TechCrunch Japan」、エンタメ情報サイト「aol.jp」を運営。

日本国外のメディア事業:アメリカ、ヨーロッパ、アジアを中心とした30以上の国や地域で、ニュース、ファイナンス、スポーツ、ライフスタイル、テクノロジーなど多様なメディアブランドを運営。

広告プラットフォーム事業:DSP、SSPの両プラットフォームを展開。DisplayやNativeのみならず、Connected TV*やデジタル屋外広告(DOOH)*などの多様なチャネルへの広告配信も提供。また、2015年にマイクロソフト社から広告販売事業を譲受した「MSN」面への広告配信を提供。プレミアム面を多数保有し、信頼できる広告配信を展開。(*日本では今後展開予定)
また、インハウスのコンテンツ制作専門チームでは、5G、XR、AIなどの最新テクノロジーを活用し、次世代のストーリーテリング体験や没入型コンテンツを開発し、世界中で展開。
Boundlessは、未来のメディアや広告ビジネスの変革に取り組んでいる。

社名Boundless株式会社
設立2006年12月1日
所在地〒100-6218 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内 18F
代表者代表取締役 マネージングディレクター: 木原 一博
URLhttps://www.beboundless.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント