12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

【セミナー開催】オープンイノベーションを通じた新規事業創出の可能性

しまねソフト研究開発センターが、「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げ、新しい事業を作ることに「挑戦」したい人をトータルサポートするCreww株式会社取締役/Managing Director 水野 智之氏を講師に迎え、オープンイノベーションの必要性や可能性、また進め方の手法についてセミナーを7月21日(水)15時〜開催します。

セミナー開催概要

新型コロナウィルスの影響により、昨今から特に仕事のあり方が日々変化してきています。これまで順調だった事業も、影響を受けて限界を感じ始めている事業体もあります。

そんな中、「既存事業のやり方に対する限界を感じている(外部の新しいアイディア、技術を活用したい)」「デジタル化を進めたいが、なかなかうまくいかない」「オープンイノベーション・スタートアップに興味はあるが、どのように取り組めばいいのか分からない」などの課題を抱える企業様向けに、自前主義にとどまらないオープンイノベーションの必要性や可能性、また進め方の手法についてセミナーを行います。

なぜ今、新規事業に挑戦するのか。オープンイノベーションを通じた新たなビジネス創出に向けた可能性を探ります。

開催日時

令和3年7月21日(水)15:00~1600

配信方法

Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
※お申込者には、セミナー視聴に必要なURLなどを後日メールにてご案内します。

講師

定員

50名

参加費

無料

受講対象/申込

  • どなたでも申し込み可能
  • 下記、申込フォームよりお申込みください 

申込〆切

令和3年7月20日(火)17時

主催

しまねソフト研究開発センター

お問合せ先

申込頂きました参加者の皆様には、当日のウェビナー視聴URLを申込時に記載して頂いたメールアドレス宛にてお送りさせて頂いております。
当日の朝(7/21)までに視聴URL記載のメールが届いていない場合は、迷惑メール等に入ってないかをご確認の上で下記、記載のお問い合わせ先までご連絡ください。

しまねソフト研究開発センター 担当:石川・広瀬
TEL:0852-61-2225 Mail:itoc@s-itoc.jp

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA