12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

オープンイノベーションプログラム「BizDev Meetup!~オープンイノベーションで東北・新潟をもっとおもしろく~」始動!

公益財団法⼈東北活性化研究センターが、オープンイノベーションプログラム「BizDev Meetup!」を始動。7月17日のキックオフイベント(オンライン開催)への参加者を募集しています。

「BizDev Meetup!」とは

オープンイノベーションで東北・新潟をもっとおもしろく」のコンセプトのもと、「東北6県および新潟県(以下、東北圏)の企業と協働したい」「東北圏で新規事業を興したい」「東北圏をもっと元気にしたい」という熱意をお持ちの方に対して、出会いと学びの機会を提供するイベント型プログラムです。

プログラムは、「キックオフイベント」「StudyNight」「Pitch」の3種で構成され、東北圏でのビジネスに興味・関心がある方であれば、どなたでもご参加いただけます。(事前に参加申し込みが必要です。)

特設サイト▶︎https://bizdev-meetup.jp

「BizDev Meetup!」キックオフイベント開催

BizDev Meetup!のスタートを飾るキックオフイベントを、2021年7月17日(土)に開催することとし、2021年6月15日(火)より特設サイトを通じて参加者の募集を開始しました。

キックオフイベントでは、東北圏で新規事業創出やプロジェクト支援等の実績がある経営者3名をお招きし、「東北・新潟の可能性と未来」をテーマとしたトークセッションやワークショップを通じて、オープンイノベーションに関する意識の醸成を図るとともに、東北圏に新規産業創出や人材育成のダイナミズムを喚起するきっかけを提供します。

「BizDev Meetup!」キックオフイベント概要

  • 【日時】2021年7月17日(土)14:00~16:30
  • 【場所】オンライン開催
  • 【概要】「東北・新潟の可能性と未来」をテーマに、登壇者3名(ファシリテーター、ゲスト)によるトークセッションの後、参加者の意見も引き出しながら3つのキーワードを選定。その後、登壇者を含む3グループに別れ、各キーワードに関する意見交換を行い、東北圏の未来について可能性を探ります。

登壇者

〈ファシリテーター〉
JR東日本スタートアップ株式会社  代表取締役社長 柴田 裕 氏
2018年、JR東日本スタートアップ株式会社の代表取締役社長に就任。「JR東日本スタートアッププログラム」の開催などを通じ、「ベンチャー企業×JR東日本」によるイノベーションの社会実装に尽力。これまで4年で92件の実証実験を行い、41件を事業化。

〈ゲスト〉
株式会社エンライズコーポレーション 代表取締役グループCEO 吾郷 克洋 氏
広島県出身。IT系ベンチャーで上場を経験し、25歳でIT会社を起業。2012年、エンライズコーポレーションを設立。2018年、東北仙台に「enspace」を立ち上げる。現在、エンライズグループCEOとして「〇〇×ICT×Glocal」を掲げ、5事業11サービスを展開中。

〈ゲスト〉
株式会社スティーブアスタリスク 代表取締役社長 太田 伸志 氏

東北と東京が拠点のクリエイティブカンパニー、Steve* inc.代表取締役社長。作家、唎酒師。企業ブランディングを多数手がける他、東北学院大学や東北芸術工科大学で講義も行う。七十七銀行会報誌FLAG「大学で教えてくれないことは東北の居酒屋が答えをくれる」連載。

【プログラム】

第1部 14:00 – 14:45 東北・新潟発のBizDev/トークセッション
・登壇者より、東北圏との関わり方や事業展開について紹介いただいた後、それぞれが考える東北圏発のBizDevについてお話しいただきます。

第2部 14:45 – 15:15  東北・新潟の未来について/ワークショップ(ワールドカフェ)
・参加者の意見も引き出しながら、東北圏の未来をつくるために必要なもの・課題を洗い出します。
・登壇者と参加者の意見を集約し、キーワードを3つ選定します。

第3部 15:15 – 16:00 キーワードについて可能性を探る/ワークショップ(グループワーク)
・登壇者を含む3グループに分かれ、各キーワードに関する意見交換を行い、東北圏の未来について可能性を探ります。

16:00 – 16:30 クロージング
グループごとのワーク結果発表、アンケート回答、まとめ等

【イベント参加により得られること】

<出会い・つながり>
・東北圏でビジネスを展開している経営者に出会える
・東北圏に貢献したい人やアクションを起こしている人と出会える
・アイデアを実現したい共通の意識を持ったビジネスパートナーと出会える

<気づき・学び>
・東北圏のビジネスチャンスに気づくことができる
・東北圏に関わる仕事・働き方を知ることができる
・新規事業を生み出している経営者の経験や事例から実践につながる思考を知ることができる

<実現に向けた機会>
・漠然と考えていたアイデアやサービスに向き合い実現へ向けた機会を探れる

【イベント参加方法】

(1)登壇者との双方向型コミュニケーション(ワークショップ)を通じて、東北圏の未来について可能性を探りたい方 【 Zoomミーティングによる参加】

【定員】先着20名程度(先着順とし、定員に達し次第締め切り)

【特にご参加いただきたい方】
・登壇者と話がしたい方
・将来、何らかの方法で東北圏にビジネスで関わりたい方
・数年以内に、自社の事業で東北圏に関するビジネスの提案がしたい方・現在、東北圏で進めてい
るビジネスの規模を拡大させたい方

【参加により得られること】
・東北圏をよくするアイデアやキーワードをアウトプットできる
・多様なバックグラウンドの参加者と共に、東北圏の未来について考えることができる
・イベント終了後も登壇者、参加者と横のつながりを持つことができる 
   ※名刺アプリ「Eight」でオンライン名刺交換を行います(任意)

【留意点】
・画面と音声をONにしてご参加ください
・イベントの様子は、YouTubeLiveで配信されます

(2)オープンイノベーションや東北圏のビジネス等について興味があり、イベントの様子をご覧になりたい方【YouTubeLiveによる視聴】

【定員】人数制限はございません

【特にご参加いただきたい方】
・登壇者の話を聞いてみたい方 ※チャットによる質問も可能です
・東北圏でのビジネスに興味・関心がある方

【留意点】
・第3部は1グループ分のみリアルタイムで視聴いただけます
・残り2グループ分はイベント終了後に特設サイトよりご覧ください

【申込方法】

・(1)(2)とも、特設サイトからお申し込みをお願いいたします。
 https://bizdev-meetup.jp/kickoff
・イベント開始までに参加または視聴用のURLを送付いたします 

「BizDev Meetup!」StudyNight・Pitch概要

  • オープンイノベーションプログラム「BizDev Meetup!」は、「キックオフイベント」「StudyNight」「Pitch」の3種で構成されます。
  • StudyNight、Pitchの概要は以下のとおりです。詳細については決定次第改めてお知らせいたします。

【StudyNightについて】

StudyNightは、所属している組織内だけでは得られにくい、外部の技術やアイデアを学ぶことを目的とした出会いの場です。
東北圏特有の地域課題等に関するテーマを設定のうえ、当該テーマに造詣が深いファシリテーターとゲストをお招きし、仕事を終えてひと段落した時間にリラックスした雰囲気でゆるりと語り合います。

第1回
日時:2021年8月下旬開催予定 (Zoomミーティング、YouTubeLive)
テーマ案:スマート農業の未来

第2回
日時:2022年1月下旬開催予定 (Zoomミーティング、YouTubeLive)
テーマ案:MaaSの可能性とは
※日時やテーマ案は検討中のため、変更になる可能性がございます。

【Pitchについて】

Pitchでは、事業共創のきっかけを提供いたします。
事前に設定する「IoT」や「5G」といったテーマに関するアイデア・技術を有し、新たなサービスを立ち上げたい企業や個人が、先輩経営者等からのメンタリングを経て事業アイデアをブラッシュアップし、プレゼンテーションを行います。

イベント当日は、金融機関、行政、東北圏の企業などにも参加いただく予定で、東北圏の活性化、地域課題の解決に寄与する事業共創を目指します。

日時:2021年10月下旬開催予定(Remo、YouTubeLive)
※日時は検討中のため、変更になる可能性がございます。

◆本件に関する問い合わせ先(プログラム企画・運営会社)

シビレ株式会社(会社代表) info@sibire.co.jp

◆公益財団法人東北活性化研究センターについて

東北活性研は、東北圏における総合的な地域・産業活性化に関する調査研究、プロジェクトの発掘・支援及び人材育成等に関する事業を行い、地域の活力向上と持続的な発展に寄与しています。
BizDev Meetup!では、東北活性研の東北圏をカバーする広域性や産学官金の垣根を超えたネットワークを活かして多様な主体の交流を促進し、東北圏における新たな成長産業の創出と地域の魅力・活力の向上を図ってまいります。
▶︎https://www.kasseiken.jp/

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント