12.8 C
Japan
木曜日, 12月 7, 2023

\オンラインイベント/事業会社内で成功させる『新規事業の進め方』|Intrapreneur’s Hub Vol.8

「Intrapreneur’s Hub」は、共通課題を持つイントレプレナー(※1)同士が悩みを共有、ノウハウをシェア、必要に応じて共創をすることで、本業の新規事業を加速させるキッカケとなるコミュニティづくりを目指しています。

第8回目は「事業会社内で成功させる『新規事業の進め方』」をテーマに、事業会社内で新規事業創出に挑んでいるイントレプレナーの方を招いて、本業で新規事業に挑む際のホンネや困難な点など、企業内の新規事業の進め方に活用できるノウハウなどについて、聞いていきたいと思います。

今回のパネリストは、株式会社LIFULLでオンラインインタビューサイト「unii」事業を進めている浜岡さん、株式会社デンソーの有志活動で家族の思い出サービス「ふれAI」事業を推進されている加納さん、東京ガスで空き家管理サービス「実家のお守り」を立ち上げた現リクルート所属の大塩さんに新規事業に関するお話を伺っていきたいと思います。

【参加対象】

・新規事業の立ち上げ/推進を担当されている方(事業担当)
・新規事業組織や仕組み構築を担当されている方(事業支援)
・起業を考えられている方(起業予定)

※参加対象に当てはまらない方のご参加はお断りする場合がございます

パネルディスカッション「事業会社内で成功させる『新規事業の進め方』」

 ・社内事業を進める際のホンネ
 ・社内起業のいいところ、わるいところ
 ・会社のアセットを使い倒す!!

・ネットワーキング
トークセッション後にはイントレプレナーとして新規事業創出に取り組まれている皆様に向けた
ネットワーキングをオンライン上でゆるく行います。(途中退出ももちろんOKです。)
イントレプレナー同士の横のつながりを作ることで、様々な新規事業創出のための手法や事例などの共有や、新規事業創出に必要な共創パートナーとの出会いの場にしていきたいと考えています。

※1:イントレプレナーとは:企業内起業家(新規事業担当者)

開催概要

日 時:2020年11月24日(火)19:00~21:00 (開場:18:55)
場 所:オンライン(お申し込みされた方にURLをご連絡いたします)
参加費:無料
主 催:Creww株式会社

【タイムライン】

18:55~      開場 
19:00~19:10     ご挨拶
19:10~20:25     パネルディスカッション
          ・パネリスト自己紹介(15分)
          ・新規事業ができるまでの流れ(15分)
          ・進める中で失敗or苦労したこと(15分)
          ・進める中で成功したorやって良かったこと(15分)
          ・大企業の新規事業担当にアドバイス(15分)
20:25~20:45     質疑応答・オンラインネットワーキング(仮)
21:00        閉会

Intrapreneur’s Hubの開催背景

近年、インターネットやテクノロジーの台頭による消費者行動や市場の変化、スタートアップ企業の台頭によって、多くの企業で新規事業創出の取り組みの必要性が増してきています。そんな中で、企業内で新しいビジネスを立ち上げる「社内起業家」であるイントレプレナーの重要性も高まっています。

170社以上のオープンイノベーションプログラムをCrewwで開催する中、新規事業に携わる人は共通して、新規事業の生みの苦しみをもっていることがわかってきました。共通課題を持つイントレプレナー同士が悩みを共有し、お互いのノウハウをシェア、必要に応じて共創をすることで、本業の新規事業を加速させることができれば、よりイノベーションが生まれる土壌が日本にできていくのではないだろうか。そのような仮説のもと、イントレプレナーのコミュニティをつくっていきたいと考えております。

パネリスト

パネリスト
加納 健良 デンソー コネクティッドシステム事業推進部 事業企画課
ふれAI ファウンダー

㈱デンソーで自動運転などの製品開発を経験した後、有志活動チーム『ふれAI』の社長賞をきっかけに、コネクティド領域でのサービス開発を推進中。なお、『ふれAI』は愛知県のスタートアップ支援拠点『ステーションAi』に入居して事業化を検討中。
30件のハッカソン・ビジネスコンテストでの受賞に関与し、300人を集めた有志作品の展示・交流会の主催など、東海地域をモノづくりで盛り上げようと活動中。

パネリスト
大塩 みなみ 株式会社リクルートライフスタイル UXディレクター
実家のお守り 元ファウンダー(元東京ガス所属)

新卒で東京ガス株式会社に入社し、新規事業開発に従事。栄養管理アプリ、葬儀社マッチングなど様々な領域の課題に取り組み、昨秋自身の想いを元に自社の強みを活かした空き家管理サービス「実家のお守り」を立ち上げた。その後株式会社リクルートに転職し、現在は新規サービスのUX改善に携わっている。
また、自身でも学生時代から女子会プランニング、サニタリーグッズサブスクなどtoC向けのサービスを立ち上げている。

パネリスト
浜岡 宏樹 株式会社LIFULL 社長室
unii 事業責任者

株式会社LIFULLで主力事業『LIFULL HOME’S』のコンサル営業およびマネジメントの経験を経て、代表の井上高志のカバン持ちに就任。多くのPJを推進。その後、社内ビジネスコンテストSWITCHにて入賞。「ワクワクする挑戦で溢れる社会を創る」をビジョンに掲げて、9月よりオンラインインタビューサービス『unii』をリリースし、各社の新規事業の支援に取り組む。

モデレーター
加藤 直樹 Creww株式会社

新卒でマクロミルに入社し、代理店から事業会社まで様々な領域の営業を担当。現在はクリエイティブカンパニーのNAKEDでtoC領域のマーケ担当として働きながら、複業としてスタートアップ数社とCrewwにてマーケティング業務に従事。

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA