12.8 C
Japan
木曜日, 3月 23, 2023

数多くの大学発ベンチャーを生み出している名古屋のアントレプレナー育成とは?|NAGOYA CONNÉCT

第2回目のNAGOYA CONNÉCTでは、数多くの大学発ベンチャーを生み出している名古屋のアントレプレナー育成について、大学側の視点と今まさにビジネスを成長させている大学発ベンチャーのCxOの目線から話していただく連続セッション、イノベーターコミュニティである未来創造のイノベーターズトーク、そして今回から連続で開催されるLearning Session は、「The Entrepreneurial Mindset 失敗の定義」のタイトルで初回をお送りいたします。

NAGOYA CONNÉCT Sessions

4:00pm – 4:30pm
NAGOYA CONNÉCTの楽しみ方/ How to enjoy NAGOYA CONNÉCT (Remo)

4:30pm – 5:00pm
Shuffle Meetup for Innovation!(シャッフル・ミートアップ!) (Remo)

5:00pm – 6:00pm
Session: Z世代のイノベーション 〜 WillDOメンター×学生 直接対談!?日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・スシ スズキ 京都工芸繊維大学 KYOTO Design Lab准教授
・古川遙夏 BARK CEO 他

6:00pm – 6:45pm
Learning Session vol.1 The Entreprenerial Mindset 失敗の定義 日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・Venture Café Tokyo プログラム・ディレクター小村 隆祐

6:00pm – 7:00pm
Venture Cafe × 未来創造 Friday Night Session 名古屋イノベーターズNight 「イノベーターズトーク:プロトタイプシティは日本でも興るか」日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・ジェネシスホールディングス 岡田貴裕
・ASCII HACK 2018 最優秀賞 髙橋哲
・FutuRocket株式会社 CEO & Founder 美谷広海
・MONO Creator’s Lab 大槻 将久
・モデレーター : 未来創造 水野 敬亮
北米西海岸や深圳にて世界を席捲するソフト/ハードのモノ作りが進んでいる。このプロトタイプ駆動によるイノベーションを次々と生み出す場、「プロトタイプ・シティ」は日本にも誕生するか?をメーカーズ界隈のイノベーターにてセッショントークいたします。

7:00pm – 8:00pm
東海発の起業家育成の成果と現状 / Overview of Entrepreneurship Training from Tokai日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 人材育成・情報発信部門 主任URA 小西 由樹子、URA 岡部 周平

7:00pm – 8:00pm
Venture Cafe × 未来創造 Friday Night Session 名古屋イノベーターズNight 「プロフェッショナルトーク:勘違いされ続けるデザインシンキングとこれから」日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・株式会社Hyla 代表取締役 石井 辰典
・中部電力株式会社 浦野 隆好
・モデレーター : 未来創造 水野 敬亮
ここ5年で〝オープンイノベーション〟と共に日本でも多くの新規事業を推進する企業に浸透した〝デザイン思考〟。しかしながら成功事例は少なく、このままバズワードや流行りに成り下がってしまうのか。日本での成功事例を交えながら、企業でなぜ失敗してしまうのか、どうやってイノベーションを起こしていくのか?!をセッショントークいたします。

8:00pm – 9:00pm
大学発スタートアップCxOが名古屋から見つめる今と未来日本語/ Japanese
登壇者(Presenters):
・株式会社オプティマインド 代表取締役社長 松下 健
・株式会社Harmony For 代表取締役 塚本将弘
・GeCS, Inc 代表社員社長CEO 村上 嘉一
[Networking Room on REMO | 4:00 – 8:30pm Open Networking]

Conversation Table

5:00pm – 7:00pm VENTURE CAFÉ TOKYO AMBASSADOR LOUNGE
Conversation Tableとは:
起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。

えんじょい・いんぐりっしゅ!in NAGOYA CONNÉCT

7:00pm – 7:45pm (Remo)
えんじょい・いんぐりっしゅとは:
「グローバルなコミュニティにも参加したいけど、英語での会話が苦手…」
「日常で、英語を使う機会が欲しい!」
そんな声にお応えするためのプログラムです。
3分間のプレゼンテーションを通して、英語を使うことの楽しさを一緒に体感しましょう!
えんじょい・いんぐりっしゅ!in NAGOYA CONNÉCT 参加フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSec2VtaCBv7LUPeFTp8l-fN5PFmDQzDYmUc_t18polrfja4Uw/viewform


■イベント名:NAGOYA CONNÉCT #2
■開催日時:2020年8月28日(金) 4 pm-9 pm JST
■開催場所:オンライン開催 (Zoom)
■参加費:無料
■当日のプログラムと参加申し込み登録はこちら:https://peatix.com/event/1588906/view

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント