12.8 C
Japan
水曜日, 12月 6, 2023

「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」開催のご案内

株式会社JVCケンウッドと株式会社JVCケンウッド・公共産業システムは、2019年7月22日(月)と23日(火)の2日間、東京・秋葉原のアキバ・スクエアにて、「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」を当社グループの総合イベントとして初開催します(事前登録制)。
 会場では、当社グループが展開する「映像」「音響」「無線」技術を生かしたソリューションを13のテーマのもとに展示。お客さまの課題解決につながる提案を行います。また、BCP・防災・危機管理への対応やデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組み、イノベーションや感性をテーマとしたセミナーを実施します。

<主な開催内容>

1.ソリューション展示

 当社グループが展開するソリューションを13のテーマのもとに紹介します。

1)映像活用ソリューション

アセットライトな映像制作・配信・共有・記録などのニーズに対応する、LTE網/クラウド/ネットワークを活用した映像伝送のデモンストレーションを実施します。また、自動車のボディや内装などの工業デザインシーンに向けた、太陽光に近い映像を用いて実際の明るさを忠実に再現する実輝度表示システムを展示。さらに、スポーツ市場における映像活用の導入事例を紹介するほか、8K/e-shiftプロジェクターの試写も行います。

2)映像セキュリティソリューション

社会的なセキュリティ意識の高まりに向けて、高画質ネットワークカメラを用いたインフラ監視システムや、ネットワークカメラによるモニタリングシステムのラインアップを展示します。

3)画像解析ソリューション

カメラ映像から人や物体、車両などを解析し、異常や危険をリアルタイムに検知するシステムや、店舗のマーケティングや施設の入退場記録を実現する顔認証システム、車両の入退場チェックを自動化する車両ナンバー認証システムなどを展示します。

4)空間・音響ソリューション

高音質かつ手軽に設定・運用が可能なフルデジタル会議・議場システムや、ワイヤレス音響システム、ホテル向け音響ソリューションなどを展示。また、立体音響技術への取り組みをデモンストレーションを交えて紹介します。

5)防災・減災ソリューション

災害リスクマネジメントとしての世界的な防災・減災意識の高まりに向けて、多言語対応の非常・業務放送設備や、放送連動無線システム、避難誘導支援システムなどを展示します。

6)エンジニアリングソリューション

音と映像のプロフェッショナルとして、お客さまの課題解決にワンストップで貢献するエンジニアリング体制を紹介します。

7)デジタルトランスフォーメーション(DX)ソリューション

自動車ユーザーの安全・安心意識の高まりに向けて、通信型ドライブレコーダーによる自動車保険フリート契約者向けテレマティクスサービスへの展開や、ドライバー向けセキュリティサービス、次世代IoT配車システムなどを紹介するほか、開発中のDX新規事業への取り組みを参考展示します。

8)オートモーティブソリューション

市場で高い評価を得ているドライブレコーダーや、快適なカーライフを実現するAVナビゲーションシステム“彩速ナビ”などのアフターマーケット市場向け製品に加え、当社グループのASK社やシンワ社のOEM向け製品などを展示します。

9)無線システムソリューション

さまざまな業務用途に向け、無線を活用した屋内位置管理システムや、携帯電話網やWi-Fi®環境を利用し従来のIPトランシーバーと同様の機能をスマートフォンやPCで提供するBoundless PTTサービス、ソフトバンク社に提供したハンディ型業務用IP無線機など、各種無線システムソリューションを展示します。

10)ヘルスケアソリューション

当社独自の注視点検出技術を活用した視線計測装置「Gazefinder」や、手術室内外の映像情報の一元管理まで拡張可能なORカートシステムを展示します。

※:Operating Room(手術室)の略。

11)蓄電池ソリューション

突然の停電への備えや電気代の節約、エネルギーの自給自足など、電気を蓄えて有効に活用するため、需要が高まる家庭用蓄電池市場に向けて、工事不要のコンパクトタイプ蓄電池やEVに蓄えた電気を家庭で使うV2Hシステムなどを、ニチコン社との協業により紹介します。

12)感性ソリューション

ハイレゾ音源により居心地の良いリラックス空間を作り出す空間音響デザイン・ソリューション「KooNe(クーネ)」のデモンストレーション(セミナー会場/時間制)や、五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)の体験やその経験から創られる感性を科学的に検証・可視化する研究チーム「KANSEI Projects Committee」を紹介します。

13)デザインソリューション

当社グループのJVCケンウッド・デザイン社による、独自のフレームワークにより「価値創造」を実現する共同創造プロセス“Co-creation”と、ユーザーインサイトから実装まで一気通貫したプロセスで価値創造をおこなう”One stop creation”の取り組み事例を紹介します。


2.特別講演会・セミナー

■7月22日(月)

■7月23日(火)

※講演者、講演内容は都合により変更となる場合があります。


<開催概要>

・名 称 : 「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」

・主 催 : 株式会社JVCケンウッド/株式会社JVCケンウッド・公共産業システム

・会 期 : 2019年7月22日(月)・23日(火)10:00~18:00

・会 場 : アキバ・スクエア(秋葉原UDX2階)

・入 場 : 入場料無料(事前登録制)

・公式サイト : https://www.jvckenwood.com/jp/solution-fair2019.html

<商標について>
・「彩速ナビ」「Gazefinder」は株式会社JVCケンウッドの商標または登録商標です。
・「KooNe」は、株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの商標または登録商標です。
・Wi‐Fi®は、Wi‐Fi Allianceの商標または登録商標です。
・その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
プレスリリース発表元企業:株式会社JVCケンウッド
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA