12.8 C
Japan
金曜日, 12月 8, 2023

丸井グループ、新規事業創出を目的にインキュベーション会社「okos」を設立

丸井グループは、新規事業の立ち上げと早期事業化および継続的な事業拡大の実現に向けて、新規事業創出と育成を目的とするインキュベーション会社「okos」を設立する。

 丸井グループの事業の方向性

丸井グループはこれまで、顧客や社会の変化に合わせ、事業構造とビジネスモデルを転換してきた。世の中の環境がデジタル技術の進化により大きく変化する現在、丸井グループのビジネスモデルも有形投資から無形投資への大きな転換期を迎えている。これまでの小売×フィンテックに、共創投資と新規事業投資からなる「未来投資」を加えた新たな三位一体のビジネスモデルを推進することで、「知識創造型企業」へと進化し、さらなる企業価値の拡大をめざしている。

新たな三位一体のビジネスモデル

 「okos」について

当社グループの「未来投資」では、「サステナビリティ」「Well-being」「デジタル(DX)」などによるインパクトと収益の両立をめざす。新規事業投資は社内での事業開発によるイノベーション創出、共創投資は社外とのコラボレーションによるイノベーション導入をめざしている。

未来投資=新規事業投資+共創投資

これまでも、つみたて投資専門の「tsumiki証券株式会社」やマルイと暮らすシェアハウス「MARUI TOCLUS(マルイ トクラス)」などの社内での新規事業開発や、社内外のピッチ開催といった多様なパートナーとのオープンイノベーションを進めてきた。
今後、こうした取り組みを加速するために設立したのが、新会社「okos」である。「okos」は、事業開発部門ではなく独立した企業として活動し、スピードを持ってインキュベーションするとともに、社内起業家人材の育成プラットフォームとしての機能も果たすものである。
また、「okos」の社外取締役には、スタートアップ支援で豊富な経験を持つ郡裕一氏を招聘。郡氏は、これまでも当社グループの新規事業開発プログラムに携わるなど、さまざまなサポートをいただいており、「okos」においても、メンバーのメンタリングやサービスのローンチにあたってのアドバイスなどにより、早期事業化に尽力する。

郡 裕一氏

一橋大学卒業後、株式会社エフ・コード、RenRen(NYSE:RNRN)の日本市場ソーシャルゲーム・プラットフォームのPMを経て、2010年にOtsumu株式会社を創業。2017年にベンチャーキャピタル「REALITY ACCELERATOR」、2020年に日欧に投資を行うベンチャーキャピタル「NEXTBLUE」を立ち上げ、200社以上のスタートアップのメンタリングなど事業のオンボーディングを支援。当社の新規事業開発プログラムにも尽力。

<ネーミング、ロゴデザインに込めた想い>

新会社「okos」のネーミングは、「今までなかったものを新たに生じさせる」「新しく物事を始める」に由来し、新規事業を「興す」という意味が込められている。また、ロゴは「実現したいビジョンを掲げる」「風を起こし吹かせ続ける」ことの象徴として、旗をモチーフとしたデザインとし、未来に向かう起業家の意思や姿勢を表現している。ネーミングおよびロゴデザインは、佐藤オオキ氏率いる世界的なデザインオフィス「nendo(ネンド)」によるものだ。

今後の取り組み

「okos」がインキュベーションするのは、リアル店舗ではなくECを核としたビジネスである。WebサイトやSNS、オウンドメディアなどオンラインでのコミュニケーションを行い、ECに送客することで顧客との関係を始める。同時に、WebメディアやECの補完としてリアル店舗を活用した常設ショップやポップアップストア、イベントなどを実施することで、顧客の体験価値の向上を図る。そうした取り組みを経てファンになった顧客に対し、EC・店舗での決済やクレジット機能の提供や会員募集などを行いLTV(生涯利益)の向上につなげる、独自のビジネスモデルを展開する。

めざす新規事業の構造

「okos」は、「サステナビリティ」「Well-being」「デジタル(DX)」を領域とした事業からスタートし、収益化した事業をさらに独立させ子会社化することで、グループの中長期的な収益貢献につなげていく。
当社グループは、「okos」の取り組みによる新規事業の立ち上げと早期事業化で、継続的な事業拡大を図る。その中で、年間2億人が来店するマルイ店舗や700万人を超えるエポスカード会員、モノづくりや接客・販売に精通した人材などのリソースの活用、および丸井グループのビジョンに共感した個人や企業といったさまざまなステークホルダーとの共創により、インパクトと企業価値向上の両立を目指す意向だ。

社名株式会社okos
所在地〒164-8701 東京都中野区中野4-3-2
代表者青井 浩
事業概要グループ内の新規事業の立ち上げと早期事業化および継続的な事業拡大
URL株式会社丸井グループ
https://www.0101maruigroup.co.jp

Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【安藤ハザマ × Cube Earth】日米特許技術で世界の都市OSにイノベーションを起こす

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」で、米国と日本で特許を取得している地理情報システムのプラットフォーム「Cube Earth」を活用し、自治体へ「スマート防災システム」を提供しているスタートアップ企業 「Cube Earth」を採択。自治体危機管理のDX化の一環として、防災システムやスマートシティ、ドローン、デジタルツインのシステムなど、次世代の社会インフラ基盤を開発するスタートアップだ。具体的にどのような取り組みを進めているのか。安藤ハザマ 経営戦略本部イノベーション部副部長の堀井浩之氏と、Cube Earth代表取締役会長の阿藻成彦氏、代表取締役社長の武田全史氏に話を伺った。

【三機工業 × スタートアップ】選ばれ続ける会社になる|スタートアップとの共創に挑む新しい歩み

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】2025年に創立100周年を迎える三機工業株式会社は、2050年ビジョンに掲げた「選ばれ続ける」企業になるため、コア事業の強化や三機ブランドの向上に努めると同時に、会社の「信頼」を高める新施策も積極的に推進しています。 そこで、新たな取り組みの1つとして、「SANKI オープンイノベーションプログラム2023」に挑戦。初めてのアクセラレータープログラムに挑むファシリティシステム事業部 佐々木 宏之氏、経営企画室 経営企画部 石綿 央氏、 徳田 直也氏に、それぞれの立場から率直な想いを伺いました。

【安藤ハザマ × エアデジタル × 久喜市】デジタルスポーツで健康寿命の延伸に挑む!

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】オープンイノベーションによる新規事業創出を推進している総合建設会社の安藤ハザマは、2022年度のアクセラレータープログラム「安藤ハザマ 新規事業共創プログラム2022」でデジタルスポーツ空間開発やデジタルスポーツフィールドの運営を手掛けるエアデジタル株式会社を採択した。 その後、安藤ハザマ、エアデジタル、埼玉県久喜市の3者で連携協定を締結し、久喜市内のショッピングモール施設「アリオ鷲宮」に出店している国内最大級のデジタルスポーツクラブ「スポーツ60&スマート」で協業を進めている。具体的にどのような取り組みを行なっているのか。 安藤ハザマの本社経営戦略本部イノベーション部担当課長・榊原翼氏と、エアデジタル代表取締役・前田相伯氏、久喜市役所 健康スポーツ部スポーツ振興課所属・金澤剛史氏に話を伺った。

【スタートアップ募集】地域の健康をケア|新規事業で地域に根差した未来のアイセイ薬局へ

【スタートアップ募集】アイセイ薬局は、全国に400店舗を超える調剤薬局を展開しています。まもなく創業40周年を迎える今、次なる事業の柱を求めてアクセラレータープログラムに挑戦!地域の人々に必要とされる薬局を目指し、新規事業創出の可能性を模索します。本インタビューでは、アイセイ薬局がなぜ今スタートアップとのオープンイノベーションに挑むのか、株式会社アイセイ薬局 事業企画部部長の堀浩之氏に話を伺いました。
Facebook コメント
jaJA