12.8 C
Japan
金曜日, 3月 31, 2023

大阪メトロ アドエラがスタートアップ協業で目指す「ローカル経済を結びつけた大阪の活性化!」

2021年の4月に大阪メトロサービスから独立し、Osaka Metro Groupの広告事業を担う会社として出発した「株式会社 大阪メトロ アドエラ」が本社初となるスタートアップとのオープンイノベーションに乗り出した。人口減少による交通利用の影響に立ち向かうべく、2025年に向け新しい事業の柱を創っていくというOsaka Metro Group全体のミッションがある中、各グループで新規事業創出に向けた準備が着々と進められていたが、新型コロナウィルスの影響がよりこの流れを加速させたと言う。

そんな中、大阪メトロ アドエラではスタートアップの斬新なアイデアや先進的な技術を取り入れ、協業による新規事業を生み出すべくアクセラレータープログラムを開催する。大阪メトロ アドエラの新規事業創出を担う事業創造本部の奈良大和氏に、オープンイノベーションに取り組む背景やスタートアップとの共創に向けた狙いや想いを伺った。

未来への可能性を拓く大阪メトロ アドエラの挑戦

ー 初となるアクセラレータープログラムを開催する大阪メトロ アドエラですが、新規事業開発を推進している背景はどこにあるのでしょうか?

奈良:人口減少などの社会課題は鉄道事業の収益にも大きく影響してきています。そこで、従来の鉄道事業にかわる新しい収益の柱をつくることが会社全体の最重要課題となっています。それに向けて、広くスタートアップの方とのコラボレーションを通じて、未来への可能性を拓く挑戦をおこなっていきたいという想いがあります。 

Osaka Metro Group全体として鉄道事業の収入が人口減に影響されてきたことを背景に、2年ほど前より2025年に向けて新しい収益の柱を作っていこう!という動きがあったのですが、コロナ禍でさらに拍車がかかりました。 

火付け役として期待するスタートアップ共創

ー 新規事業開発を推進する手法はいくつもあると思うのですが、スタートアップとのオープンイノベーションを選択理由されたのはなぜなのでしょうか?

奈良:未来が見えない中で、従来の鉄道事業の枠組みを超えて新たな価値を創造していくためには、さまざまなパートナーとの協創が不可欠です。確実性を重視する傾向が強く、どうしてもスピード感といった面では弱かったのです。

いざ自社で新しいアイデアを出して新規事業をつくろうとしても、スピード感を持って進めていくカルチャーがないので、限界を感じていました。そういった点の火付け役としてスピード感を持ったスタートアップの方々との協業に可能性を感じたため、アクセラレータープログラムの開催を決めたんです。 

ー 今回アクセラレータープログラムの開催にあたって、どのような社会課題の解決を目指しているのでしょうか?どのようなテーマを設定されましたか?

奈良:今回は、Osaka Metro利用ユーザーとの新しい関係性、体験の進化つながるようなサービスを生み出していくための布石だと考えています。

交通広告の新しい価値の創出/新規メディアの創出/集客・回遊を促進する新たなコンテンツ開発の3つのテーマを設定しました。「移動すること」を支援する事業なので、「移動」をより快適に、体験の質をあげることに寄与して、大阪のローカル経済を結びつけ大阪の街を活性化させていきたいです。

ー このプログラムで実現したいことを教えてください。

奈良:3つの領域で新規事業の創出を目指しています。下記3テーマの中で、実現可能な事業アイデアを一緒に練り上げていただける協力関係を築きたいと考えています。

<募集概要>
①募集期間: 2021年7月1日(木)~2021年7月16日(金)
②対象企業: 分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。
③募集テーマ
●交通広告の新しい価値を生み出す
●OMGの駅・電車・施設を利用するお客様への新たなメディア開発
●集客・回遊を促進する新たなコンテンツ開発
<募集キーワード>
#AI #位置情報 #DX #VR #映像解析#IoT #マイクロモビリティ #Maas #Saas #クラウドサービス #地域通貨 #ビッグデータ #センサー #プラットフォームビジネス #音声データ #ローカルビジネス #デリバリー #シェアリングエコノミー

笑顔があふれる元気な大阪を取り戻し、大阪から元気を広めていく

ー あらためて大阪メトロ アドエラの特徴、ビジョン、ミッションについて教えていただけますか?

奈良:株式会社大阪メトロ アドエラは、大阪の中心部を網羅する「Osaka Metro Group」の駅や車内、施設にアクセスする人々に、リアルな生活動線上で的確に情報を届ける広告会社です。モビリティメディアを科学とテクノロジーで進化させ、ターゲットを絞り込んで情報を届ける「今だけ、ここだけ、こんな方だけ」のマーケティングを実現して、笑顔があふれる元気な大阪を取り戻し、大阪から元気を広めていくことを目指しています

具体的には、蓄積したお客さまのデータから得られるインサイトを武器に、既存事業の進化、新規事業開発を推進しており、OOH+αの新たな価値を創り出すことをしております。 

※OOHとは:サイネージなど、自宅以外の場所に設置された屋外広告

大阪エリアの活性化につながるエネルギーを作り出したい

ー アクセラレータプログラムを実施するにあたっての社内の反応はどのようなものがありますか?

奈良:初の試みであり、スタートアップから幅広いアイデアが集まることに社長はじめ周囲の期待感はとても大きいです。新しい事業の道筋をスタートアップと共に作っていきたいと思っています。

ーオープンイノベーションを推進する上で大切にしたいことを教えてください。

奈良:ユーザーに価値在る新しいものを提供できるかがどうかを重視しています。それをすることで関わる方々が、どういうふうにメリットを享受できるのか、イメージをなるべく解像度あげてもてるようにすることが大事だと思っています。最終的には、「人」ですね。担当メンバーの想いと情熱が大切だと信じています。

ー最後にエントリーを検討されるスタートアップにメッセージをお願いします。

奈良:客観的な批判精神も大事ですが、お互いの良いところ、可能性に目を向けて信頼できるパートナーシップを築いて、大阪エリアの活性化につながるエネルギーを作り出しましょう!

社名株式会社 大阪メトロ アドエラ
設立2021年4月1日 (大阪メトロより独立)
株主大阪市高速電気軌道株式会社(100%)
代表者大矢 雅士
事業概要交通メディアの展開、企画制作
URLhttps://www.osakametro-adera.jp/
Facebook コメント
PORT編集部https://port.creww.me/
PORT by Crewwは、Creww株式会社が運営する、社会課題をテーマに、新規ビジネス創出を目指すスタートアップ、起業家、復業家、 企業をつなぐ挑戦者のためのオープンイノベーションメディアです。
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

【SceneryScent × アネスト岩田】“香り噴霧器”で新たな価値と市場を生み出す

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】日本の塗装機器や空気圧縮機の業界を95年以上リードし続けているアネスト岩田。“開発型企業”として国内外で1,200件を超える特許出願数を持ち、世界20カ国以上の拠点、35社のグループ会社を持つ企業だ。 同社は2020年に導入したアクセラレータープログラムで、香り空間演出・プロデュース事業を展開するスタートアップSceneryScent社(シーナリーセント)を採択し、わずか1年半で、人感センサー内蔵香り演出機器「Ambiscent(アンビセント)」のデモ機を開発。社外でのトライアルがスタートした。 具体的にどのような取り組みを重ねているのか。アネスト岩田の和泉孝明氏と、SceneryScent代表の郡香苗氏にお話を伺った。 #アネスト岩田 #SceneryScent #シーナリーセント #Ambiscent #アンビセント #スタートアップ #オープンイノベーション #活用協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

【熊平製作所 × MAMORIO】創業125年のトータルセキュリティ企業が、スタートアップ共創で未来の「安心・安全」を創る

【Creww Growth活用協業事例インタビュー】広島銀行とCrewwは、広島県下のイノベーションエコシステムの構築に向け、広島県内に新たな事業の創出を図ることを目的に「HIROSHIMA OPEN ACCELERATOR 2021(広島オープンアクセラレーター2021)」を共催しました。本記事では、プログラム参加企業である熊平製作所と、「なくすを、なくす」をミッションに、紛失防止デバイス「MAMORIO」を始めとした 様々な製品・サービスを提供するIoTスタートアップ「MAMORIO」との共創プロジェクトにフォーカス。株式会社熊平製作所 新規事業開発部 取締役部長 茶之原 氏に、プロジェクトの共創に至った背景や、スタートアップとの共創から実際に得た体感や変化について、お話を伺いました。 #広島銀行 #広島県 #イノベーション #広島オープンアクセラレーター2021 #熊平製作所 #MAMORIO #IoT #スタートアップ #共創 #新規事業 #協業事例インタビュー #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

関東近郊2万坪の土地 × スタートアップで、今までにない斬新な “場” を作りたい|Gulliverが挑む!

【オープンイノベーションインタビュー】中古車売買でお馴染みの「Gulliver」を運営する株式会社IDOMが、2022年10月24日から「Gulliver アクセラレータープログラム2022」を実施。新しい購買体験の提供と、生活を彩るクルマの価値を創造する新しいコンセプト店舗の開発をテーマに、関東近郊に2万坪の土地を用意し、スタートアップの皆さんと一緒に新しい場づくりに取り組みたいという。具体的に、どのような構想を描いているのか。株式会社IDOMの経営戦略室チームリーダー、三樹教生氏に話を伺った。 #Gulliver #IDOM #スタートアップ #アクセラレータープログラム #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる

スタートアップ募集!【豊富な開発技術力 × デミング賞大賞の社内風土】モノづくりメーカーのOTICSに、今求めるパートナーを聞く

【オープンイノベーションインタビュー】高出力・低燃費・低エミッション化などの要求に対し、積極的な技術提案と高精度な品質で応えるOTICS(オティックス)の自動車部品は、多くの車種で採用されています。一方で、120以上の国と地域が目標に掲げる「2050年カーボンニュートラル」に向け「脱炭素化」の企業経営に取り組むOTICSは、初めてのアクセラレータープログラムを開催。豊富な開発経験と生産技術力を活かせる協業案、自然環境保全や社会・地域に貢献できるアイデア等をスタートアップから広く募集します。デミング賞大賞も受賞したOTICSの社風、アクセラレータープログラムの開催に至った背景や、募集ページだけでは伝わらない魅力、プログラムに関わる方々の想いを、株式会社オティックス 経営管理本部TQM経営戦略室 係長 奥村守氏に話を伺いました。 #OTICS #自動車 #カーボンニュートラル #アクセラレータープログラム #協業 #スタートアップ #デミング賞 #CrewwGrowth #Creww #大挑戦時代をつくる
Facebook コメント