12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

東急百貨店がリテールテックである店舗管理クラウドサービス「Canly」を国内主要店舗に導入

コロナ禍においてユーザー行動がインターネット中心へ急速にシフトした背景を受け、東急百貨店はリテールテックである店舗管理クラウドサービス「Canly」の導入を決めた。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛の影響を受け、小売業態の販売は大幅に減少しており、小売業態のダメージの大きさは飲食業界や宿泊業界と並ぶ。それは大手企業も例外ではなく、新型コロナがもたらす環境の変化に迅速に対応できるかが今問われている。

コロナ禍において、ユーザー行動がインターネット中心へ急速にシフトし、ユーザーは買い物をする前に検索結果ページの右側に表示される店舗情報やレビューを事前にきちんとチェックし、短時間で効率的に買い物をするようになった。だからこそ、事業者側にとってGoogleマイビジネスでこれらの店舗情報を正しく管理し、正確な情報を世の中へ提供しながら口コミを管理することは、このご時世の中でも重要な位置付けであることは言うまでもないが、対応出来ている企業は未だ少数である。

そのような状況に対応できるのがGoogleマイビジネスを管理するサービスCanly(カンリ―)である。Canly(カンリ―)を使えば、Googleマップ上の各店舗の情報の一括管理は勿論の事、各SNSアカウントも一括管理することが出来る。SNSアカウントも一括管理出来るシステムは日本初であり、これにより運用コストの大幅に削減や、Googleマップを起点としたインバウンド流入強化が見込まれるとして、数多くの各企業から運用申し込みを受けている。

今回、東急百貨店もGoogleマイビジネスの管理のためにCanly(カンリ―)導入をいち早く決定した。

「東急百貨店本店外観」

東急百貨店のように複数店舗を運営する会社にとって、新型コロナへの対応などで営業時間が変更になった場合の対応や、数多く寄せられる口コミの管理は工数がかかり悩みの種だった。Canly(カンリ―)導入に際し、東急百貨店担当の市川氏・小林氏も「お客様からの口コミは多数いただいていたものの、体制上の問題もありご要望の反映までに多大な時間を要してしまうという課題がありました。Canly(カンリ―)を導入することにより、Googleマイビジネスに数万とあるお客様からのご要望を徹底的に現場に反映させ、より良い売り場運営体制を作っていけたらと考えております」とコメントしている。

Googleマイビジネスを管理するCanly(カンリ―)は、コロナ禍における小売、店舗業界にとって、管理・マーケティング・コストのサポートや効率化が期待できる強い味方となる。

Canly(カンリー)について

Canly(カンリ―)は、Googleマイビジネスや各SNSの店舗アカウントを一括管理することで、管理・運用コストの削減、データ分析により店舗運営上の課題を特定し施策の改善につなげる店舗管理クラウドサービス(国際特許申請済)のことである。

サービスページ:https://jp.can-ly.com/
資料請求はこちら:https://jp.can-ly.com/contact/

Canly(カンリー)詳細

1.店舗情報を一括で更新
複数の店舗情報を一括で更新可能。
コロナ禍で店舗営業情報の修正であったり、店舗ごとの発信作業が増えたという課題に対して、Canly(カンリ―)を利用すれば、運用工数を大幅に削減できるだけでなく、一部店舗のみ情報記載ミスをしてしまうリスクを防ぐことが可能である。

2.店舗情報の改ざんを自動でブロック
Googleマイビジネス運用の大きな課題として、悪質なユーザに店舗情報を改ざんされるリスクがある。
Canly(カンリ―)は情報の改ざんを自動でブロックする機能を提供しているため、悪質なユーザの改ざん行為を防ぐことが出来る。

3.全店舗横断でのデータ分析
店舗ごとの分析はもちろん、全店舗を横比較する分析も可能。
更にはエリアや業態で切ったグループ分析やランキング機能により、店舗運営上の課題の把握、予算配分や出店計画の検討のサポートが可能である。

4.全店舗分の口コミデータの一元管理
複数アカウントを運用している方々の課題として、顧客からの口コミ対応がある。
ユーザからの口コミに丁寧に対応をすることは、顧客との信頼関係構築において重要な事項であるが、1つ1つ返信を行うのは膨大な工数がかかる。
Canly(カンリ―)を導入することで、管理画面から一括で口コミ返信が可能となる。
更には、全店舗分の口コミデータを管理画面で閲覧、CSVとしてダウンロードが可能。
顧客の生の声を経営戦略や、オペレーション改善に活かすことが可能なのである。

5.豊富なMEOサポート
累計3,200店舗以上のMEOコンサル(https://meocloud.jp/)を行ってきた知見を無償で提供。インバウンド流入増加のサポートが可能である。

Canly(カンリー)導入企業(一部抜粋)

name of company株式会社 東急百貨店
Establishment1919年3月7日
Location東京都渋谷区道玄坂2-24-1
representative大石 次則
Business Overview百貨店業
uniform resouce locatorhttps://www.tokyu-dept.co.jp/
name of company株式会社Leretto
Establishment2018年8月15日
capital stock東京都目黒区東が丘1-14-2
representative秋山 祐太朗 / 辰巳 衛
Business OverviewMEO対策サービス/ Googleマイビジネスや各SNSアカウントの一括管理サービス
uniform resouce locator https://leretto.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN