12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

Popular brands open stores! Lifestyle submee", a lifestyle submall, is now available!

リテールテックのスタートアップである株式会社submeeが、12月10日(木)に、人気ブランドが出店する日本初のライフスタイル・サブスクモール「submee」(サブミー)をオープンしました。

サブスクモール「submee」について

12月10日(木)にオープンした「submee」は、日本初のライフスタイル・サブスクモールです。現在は、メンズ&レディース「URBAN RESEARCH」、レディース「ROPÉ PICNIC」、キッズ「petit main」、ペットグッズ「THREE ARROWS」が出店しています。今後はコスメ、スポーツ、インテリアなど多数のライフスタイルブランドが参加予定です。

サブスクリプションの常識を変えるサブスクモール「submee」

「submee」は、さまざまなジャンルのブランドが出店するモール型のサブスクリプション・サービスです。大型ショッピングセンターで買い物するように、お気に入りのブランドが提供する「メニュー」を楽しく選べます。

「submee」で変わるライフスタイル

【submeeライフ】

submeeに行けば、アパレルからコスメ、インテリアなど、さまざまな商品を一気に見て回れる。気になるブランドがあったら、新作を定期的に届けてくれるから、とても便利。しかも、月額料金だから一度の支出を抑えられて、すごく助かる。知らなかったブランドも気軽に試せる。
submee でお買い物するようになったら、時間に余裕ができた。趣味が充実するようになった。気持ちも和んで、毎日が楽しくなった。

【ユーザーのイメージ】

生活シーンに応じたサブスクリプション形態を用意

interpoint (interword separation) 定期購入型:商品を定期的にお届けします。商品の返却は不要です。
interpoint (interword separation) 定期利用型:商品を定期でご利用いただけます。利用期間終了時に予め定めた残価でお買い取りもできます。
 

【【メニューの例]

【【GIRLS デイリーセット:月額3,630円(税込)]
「petit main」のかわいい新作デイリーキッズウェアのトップス1点+ボトムス1点のコーディネートが毎月届きます(サイズは80〜130cm、10cm刻みで選択)。
他では見かけないやわらかいニュアンスカラーでさり気なくオシャレに!
* 本メニューは定期購入型です。商品のご返却は不要です。

【【COLEMAN コンプリート・セット:月額8,000円(税込)]
上級キャンパー垂涎の「Coleman × URBAN RESEARCH」セットIt is.
セット内容は、ヒーリングチェア、クイックアップIGシェード、コンパクトフォールディングチェア、エクスカーションクーラーの4点。2021年2月頃の発送予定です。
* 本メニューは定期利用型で最低利用期間は3ヶ月です。期間満了時にご返却またはお買取りのいずれかをお選びいただけます。

「submee」に出店するブランドのメリット

1) 初期費用無料、月額固定費無料
販売金額に応じた手数料だけをいただく従量制課金制度です。

2) ブランド・コンセプトを訴求
ブランドの特徴をきちんと打ち出せます。当社がメニュー開発のアドバイスもいたします。

3) オムニ・チャンネルを強化
実店舗とECに続く3本目の新しい販売チャネルを確立できます。

4) 計画生産により在庫圧縮
submeeのユーザーが増えれば、事前に需要が読めるようになります。

持続可能社会に向けて

submee は、便利なサービスであるだけではなく、サブスクリプションすることで持続可能な社会作りにも貢献できるサービスIt is.

submeeでは、不要となった商品は無料で回収し、再利用または寄贈I will do so.

将来的には、submee のユーザーが増えるにつれて、各ブランドが計画生産できるようになります。そうなれば生産や物流の無駄がなくなるので、過剰生産が抑制されて廃棄物の発生も削減されます(参照:国連が掲げるSDGs = Sustainable Development Goals / 持続可能な開発目標の「つくる責任 つかう責任」)。

さらに、各ブランドのコストも削減されるので、その分、より面白い製品やサービスが登場する可能性が高まります。

「環境のために我慢する」のではなく、「生活を楽しみながら持続可能社会を実現する」。これができるところにサブスクリプションの意義があります。

株式会社submeeについて

当社代表梅澤がアパレル事業に従事した経験を活かして、「いつまでも楽しく」をコンセプトに2020年8月に設立しました。

株式会社submee
東京都文京区千石三丁目17番13号
代表取締役 梅澤快行
設立:2020年8月21日

サービストサイト:https://submee.jp
Corporate website:https://submee.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN