12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

The content of the sessions for "Industry-Up Week Autumn 2021," a festival for the co-creation of new industries and interpreneurs, has been finalized!

100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」SUNDRED株式会社が、9月10日(金)から9月19日(日)に開催する「新産業の共創」と「インタープレナー(越境人材)」の祭典「Industry-Up Week Autumn 2021」の一環として、9月13日(月)から17日(金)に実施する「Industry-Up Dialogue」の全8つのセッション内容が決定しました。また、合わせて9月10日(金)の「Industry-Up Day」の5つの新産業セッション、9月19日(日)の「Interpreneur Summit」についてもお知らせします。

「Industry-Up Week Autumn 2021」のセッション一覧

9月13日(月)〜17日(金)開催!「Industry-Up Dialogue」8つのセッション

."Industry-Up Dialogue」は “実現すべき未来”の共創に取り組むキーパーソンと、新産業の目的やエコシステムの仮説等についてインタラクティブな対話を行うリアルな場の企画です。Industry-Up Dialogue内の各産業セッションは参加人数を限定した視聴者参加型の企画となります。

【限定50名】エナジーサーキュレーション産業(仮称)
日程:2021年9月13日(月) 17:00〜18:30
詳細:全ての産業に必要なエネルギー。エネルギーを考えることは「実現すべき未来」を考えること。

【限定50名】フォレストリバイタライズ産業(仮称)
日程:2021年9月13日(月) 19:00〜20:30
詳細:カーボンニュートラルのために求められるイノベーション。循環型の林業を実現するには。

【限定50名】リジェネレーティブフードシステム産業
日程:2021年9月14日(火) 19:00〜20:30
詳細:食の課題にはエコシステムの発想が不可欠。最先端のテクノロジーを活用したエコシステムを構想する。

 【令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業】越境人材ミートアップVol.2
日程:2021年9月15日(水) 18:00〜19:30
詳細:コミュニティで活躍するインタープレナー、専門家とディスカッション。「越境人材」が活躍するための条件とは。

【非公開】Societal Open Innovation for New Industry Co-creation Colloquium
日程:2021年9月15日(水) 20:00〜22:00
詳細:SUNDREDは新しい時代の価値創造の仕組みを創出するグローバルのイノベーションの探求者・実践者との対話に参画しています。「新産業共創プロセス」「インタープレナー」等のSUNDREDの新産業共創のコンセプトは各国の参加者からも多くの共感と賛同を得ています。Indsutry-Up Weekの期間中、招待制にて各国のイノベーションの探求者とSocietal Open Innovationをテーマにした対話のセッションを開催します。
※本セッションは非公開のため、閲覧いただけません。

【スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー日本版 創刊記念】ソーシャルイノベーションとしての新産業共創とは
日程:2021年9月16日(木) 17:00〜18:00
詳細:社会と経済・ビジネスの新しいカタチ。SUNDRED留目、『スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版』(SSIR)共同発起人・井上英之氏と「社会の変え方」を語ろう。 

【限定50名】セルフデベロップメント産業
日程:2021年9月17日(金) 17:00〜18:30
詳細:人生100年時代のデベロップメントのオーナーは自分自身。新しい時代の学び方と働き方を社会実装する。

【限定50名】ワークライフミックス産業(仮称)
日程:2021年9月17日(金) 19:00〜20:30
詳細:ライフとワークはトレードオフではない。ウェルビーイングを実現する新しい生き方を考える。

■登壇者情報
石川 慎之祐 … 株式会社グリーンエース 代表取締役社長 / 慶應義塾大学 政策・メディア研究科特任助教
         博士(農学)
井上 英之 … スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 共同発起人
上野 崇 … 株式会社DK-Power 技術戦略担当課長
大川 幸樹 … 林野庁 森林整備部研究指導課 技術開発推進室長
奥川 季花 … 株式会社ソマノベース 代表取締役
柏木 誠 … NHN PlayArt株式会社 コーポレートエバンジェリスト
小池 克典 … 株式会社LIFULL 地方創生推進部 LivingAnywhere Commons事業責任者
      株式会社LIFULL ArchiTech 代表取締役社長
      一般社団法人LivingAnywhere 副事務局長
神代 貢志 … 広島大学 法学部 研究員・客員講師 / 広島県教育委員会 異文化間協働活動支援員
      ブラジルポルトガル語司法通訳
光村 圭一郎 … SUNDRED株式会社 パートナー / 三井不動産株式会社 BASE Q 運営責任者
紺野 登 … SUNDRED株式会社 共同運営者・パートナー
     一般社団法人Japan Innovation Network Chairperson 理事
     一般社団法人Future Center Alliance Japan代表理事 / 多摩大学大学院教授
佐竹 星爾 … IPTech特許業務法人 副所長兼CSO 弁理士
田中 宏隆 … 株式会社シグマクシス 常務執行役員 / スマートキッチン・サミット・ジャパン主催者
       一般社団法人SPACE FOODSPHERE理事
千葉 憲子 … 株式会社ガイアックス 社長室長 兼 Otell事業責任者
留目 真伸 … SUNDRED株式会社 代表取締役・パートナー
中嶋 重光 … 経済産業省 関東経済産業局 地域経済部長
深田 昌則 … SUNDRED株式会社 パートナー
      パナソニック株式会社 アプライアンス社 Game Changer Catapult代表
松田 良成 … 弁護士法人漆間総合法律事務所 所長弁護士 / コタエル信託株式会社 代表取締役社長
三石 原士 … SUNDRED株式会社 パートナー
      パーソルキャリア株式会社 経営戦略本部 ミッション推進統括部 プロデューサー
宮川 潤 … 株式会社三井住友銀行 関西成長戦略室 兼 成長事業開発部 部長
宮川 南奈 … もあなキッズ自然学校 事務局 / 株式会社ミエタ
山口 有里 … 出光興産株式会社 サステナビリティ戦略室 サステナビリティ推進課
吉田 直樹 … SUNDRED株式会社 CSO・パートナー / 株式会社三菱総合研究所 参与
      一般社団法人Japan Innovation Network フェロー

9月10日(金)開催!「Industry-Up Day」新産業セッション一覧

9月10日(金)に開催される「Industry-Up Day」では、SUNDREDが手掛ける新産業プロジェクトより下記の5つを厳選。最新情報の共有とテーマの掘り下げをいたします。

新産業セッション1:フライングロボティクス産業
日程:2021年9月10日(金) 13:15〜13:55
詳細:未来は「来る」のを待つものではなく「創る」もの。世界で勝てるドローン産業を共創せよ。
・ToA(Take Off Anywhere)構想の進捗
・トリガー事業「VFR」の成長・進化
・今後の展望

新産業セッション2:フューチャーシェイプラボ産業
日程:2021年9月10日(金) 14:00〜14:40
詳細:イノベーションの場に魂を込めよう。“新産業が生まれる現場“はこうつくる。
・イノベーションの場の機能と役割
・リビングラボ構築の現場から
・全てはより良い未来のために – 繋げていくのはインタープレナー –

新産業セッション3:ハピネスキャピタル産業
日程:2021年9月10日(金) 14:45〜15:25
詳細:全ての新産業はウェルビーイングに通じる。サイエンスに基づくハピネスを実装する。
・全ての新産業の目的、ウェルビーイング
・ハピネスの社会実装のためのエコシステム
・ウェルビーイングの産業化ロードマップ

新産業セッション4:プレコンセプションケア産業
日程:2021年9月10日(金) 15:30〜16:10
詳細:人のライフプランに本当に向きあうこととは。新産業共創による社会システムへのアプローチ。
・女性視点で浮彫りになる不都合な真実
・本当のライフプラン、当たり前の未来の起点として
・プレコンセプションケア産業エコシステムの胎動と進化の道筋

新産業セッション5:ユビキタスヘルスケア産業
日程:2021年9月10日(金) 16:15〜16:55
詳細:全ての産業と融合する医療・ヘルスケア。活躍する「医ンタープレナー」達と繋がろう。
・次世代遠隔診療の実現に向けて
・医療界のインタープレナー「医ンプレ部」と医師の働き方・生き方改革
・医療とヘルスケア、その他の産業領域との融合

■最新の登壇者情報
これまで発表した登壇者に加え、「Industry-Up Day」「Interpreneur Summit」について下記の登壇者が確定しました。

Industry-Up Day 「その先の未来」を実現するための新産業共創 - Beyond SDGsに向けて –
Date and time:2021年9月10日(金) 10:00〜17:15
場所:オンライン開催
追加登壇者 ※五十音順、敬称略

荒田 尚子 … 国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター 母性内科 診療部長
今村 優子 … 日本医療政策機構 マネージャー
大前 創希 … ドローンファンド株式会社 共同創業者・代表パートナー
加藤 徳人 … セイノーホールディングス株式会社 オープンイノベーション推進室 室長
吉備 友理恵 … 株式会社日建設計 イノベーションセンター プロジェクトデザイナー
       一般社団法人FCAJ リサーチャー
小林 和彦 … 東京ガス株式会社 産業エネルギー事業部 部長 / 国際コーチング連盟アソシエイト認定コーチ
白波瀬 章 … 西日本電信電話株式会社 執行役員 技術革新部長
陳 莉玲 … SUNDRED株式会社 パートナー / NPO法人妊婦のくらし / C-suite合同会社代表
中村 慧 … 経済産業省 関東経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 オープンイノベーションチームリーダー
西垣 淳子 … 独立行政法人経済産業研究所 RIETI 上席研究員
古谷 圭一郎 … 株式会社LIFULL LIFULL HOME’S事業本部 本部長室
八木 雅和 … 大阪大学大学院医学系研究科 特任准教授(常勤)
      ジャパンバイオデザイン プログラムダイレクター

9月19日(日)開催!Interpreneur Summit  インタープレナー(越境人材)が未来を創る - 「会社人」から「社会人」へ –

Date and time:2021年9月19日(日)14:00〜20:20
場所:オンライン開催
追加登壇者 ※五十音順、敬称略

勝見 仁泰 … 株式会社Allesgood 創業者・代表取締役CEO
孫 小軍  … BionicM株式会社 代表取締役 CEO
竹松 和友 … NTTビジネスソリューションズ株式会社 バリューデザイン部 主査 / 中小企業診断士
谷野 雅紀 … J-Workout株式会社 取締役COO・CTO
松尾 真奈 … 霞ヶ関ばたけ代表 / 農林水産省

■最新の参画企業情報
新たに下記の6社が同イベントに協賛およびコミュニティパートナーとして参画します。

<協賛>
株式会社ガイアックス
Suntory Holdings Limited
未来社会デザインオープンプラットフォーム

<コミュニティパートナー>
Innovation Space DEJIMA
Creww Corporation
株式会社メディアインキュベート

※登壇者情報及び参画企業情報は9月2日時点のものになります。
※発表済みの登壇者・参画企業についてはIndustry-Up Week Autumn 2021の公式サイトをご確認ください。
URL:https://sundred.co.jp/event/Industry-Up_Week_Autumn2021/

「Industry-Up Week Autumn 2021」について

SUNDREDと経済産業省関東経済産業局が共催する、史上初の「新産業の共創」「インタープレナー(越境人材)」の祭典It is.

9月10日(金)に開催予定の、新産業共創プロジェクトの最新情報や、新産業共創の知見を共有する「Industry-Up Day」。9月13日(月)から17日(金)までに新産業共創の当事者との対話の機会を提供する「Industry-Up Dialogue」。そして、9月19日(日)に開催予定の、新産業づくりの中核を担う新たな人材像「インタープレナー」について明らかにしていく「Interpreneur Summit」。これらのイベントをあわせて「Industry-Up Week Autumn 2021」と称します。

大企業・中小企業、スタートアップ、官公庁、自治体、医療、教育、その他 多様なプロフェッショナルが集い、「実現すべき未来」や、個社を超えた「繋がった全体のソリューション」のデザイン、社会実装のためのプロセス、その推進者となる「インタープレナー」について語り尽くします。

SUNDREDの新産業共創プロジェクトについて

SUNDREDでは2019年7月の新産業共創スタジオのローンチ以来、「ユビキタスヘルスケア産業"フィッシュファーム産業"ハピネスキャピタル産業」等の約12個の新産業プロジェクトを推進中です。

社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、駆動目標となるエコシステム仮説に落とし込み、エコシステム構築の中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。

アカデミアの知見とプロジェクトの実践を融合させた「新産業共創プロセス"新産業テーマ創出フレームワーク(HASEモデル)」、目的志向で行動する社会人「インタープレナー」のネットワークを通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・開発を加速The company is doing so.

これからの社会を牽引する「インタープレナー」について

SUNDREDはこれからの社会を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、目的を達成していく「社会人」of the

全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されるWe think that this is a good idea.

SUNDREDのインタープレナーコミュニティーは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約500人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話The company is conducting the following activities.

本年度は、経済産業省関東経済産業局「令和3年度 越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を受託。「インタープレナー(越境人材)」の育成を益々加速させていきます。

インタープレナー
▶︎https://www.interpreneur.jp/

会社紹介

企業名:SUNDRED株式会社
設立  :2017年3月設立 ※「新産業共創スタジオ」は2019年7月1日より正式稼働
Representative:留目 真伸
本社  :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
オフィス :東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
概要  :100個の新産業の共創を目指す「新産業アクセラレーター」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく 。
URL  :https://sundred.co.jp

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN