12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

J-Startup CENTRAL (2nd phase) & Cabinet Office Startup City Acceleration Program J-Startup CENTRAL (2nd phase) & Cabinet Office Startup City Acceleration Program

Central Japan Startup Ecosystem Consortium(以下、コンソーシアム)は、中部経済産業局と連携し、「J-Startup CENTRAL(第二期)」及び「内閣府スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム」推薦企業の公募を実施します。
また、「Central Japan Startup Ecosystem Consortiumサポーター制度」を開始し、愛知・名古屋及び浜松地域のスタートアップを全力でサポートする意欲のある企業や団体等を募集します。

「J-Startup CENTRAL(第二期)」及び「内閣府スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム」推薦企業の公募について 

愛知・名古屋及び浜松地域の前途有望なスタートアップを強力に支援するプロジェクト「J-Startup CENTRAL(第二期)」の公募が行われます。

."J-Startup CENTRAL」に選定されたスタートアップ企業は、企業や投資家とのマッチングや広報支援などを受けられるほか、「内閣府スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム"(【参考】参照)への参加を希望する場合、同プログラムへの優先的な参加が認められます。

1.選定スキーム

2.募集期間
 令和3年9月6日(月)~9月24日(金)

3.対象・選定方法  
 対象:愛知県内及び浜松地域に本社のあるスタートアップ企業で起業後概ね10年以内の企業
 選定方法:書類審査(WEBから応募)

4.審査基準  
・ビジョン(社会課題解決につながるビジョンを持っていること)
・先進性・独創性(先端技術を持つ等の先進性や、独創的な発想等に基づくものか)
・優位性(競合に対する優位性が認められること)
・成長性(スピード感を持った成長が期待されること)
・国際性(グローバルな活躍が期待されること)

5.応募方法  
 以下のWebサイトからご応募下さい。
▶︎https://nagoya-innovation.jp/
(名古屋スタートアップ推進ポータルサイト)

6.その他 
内閣府スタートアップシティ・アクセラレーションプログラムへの参加を希望される方は別途お申込みが必要です。以下のスタートアップシティ・アクセラレーションプログラム詳細をご覧ください。

【【スタートアップシティ・アクセラレーションプログラム詳細]

※内閣府の実施する官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)スタートアップ・エコシステム形成推進事業をJETRO(日本貿易振興機構)が受託し実施するものです。

Outline of Implementation

(1) 実施期間
令和3年10月下旬~令和4年3月頃
令和4年2~3月に事業発表会(Demo Day)※オンライン(コロナの状況次第でオフラインも検討)

(2) 参加者
グローバル拠点都市・推進拠点都市から6コースで110社程度

(3) 内容
2ステージ、計6コースに分け事業ラウンドや事業分野毎のプログラムを実施
① Global Preparation Stage(1コース)40~50社/シード~アーリー向け/基礎知識習得・海外戦略策定等
② Global Scale Stage(5コース)各10~15社/シード~ミドル/販路開拓・事業連携・資金調達等

(4) 締切
令和3年9月27日(月)17時00分

(5) 申込方法
以下、JETRO(日本貿易振興機構)Webサイトからお申込みください。
▶︎https://www.jetro.go.jp/services/startup_city.html

Program Overview

プログラム開催頻度、時間等はJETROのWebサイト中、アクセラレーション・プログラム全体概要、各コースのコースエントリー要項(PDF)をご覧ください。
▶︎https://www.jetro.go.jp/services/startup_city.html

アクセラレーションプログラムに関する問合わせ先
ジェトロ イノベーション・知的財産部 スタートアップ支援課 担当:大戸、深澤
E-mail:StartupCity@jetro.go.jp TEL:03-3582-5770

「Central Japan Startup Ecosystem Consortiumサポーター制度」について​

1.サポーター制度の趣旨
本制度は、愛知・名古屋及び浜松地域のスタートアップ企業に対して積極的な支援を行う企業を認定し、サポーター企業の見える化、サポート内容の明確化を図ることで、サポーター企業とスタートアップ企業間の連携を促進します。

2.対象事業者
愛知・名古屋及び浜松地域のスタートアップ企業に対し、無償、独自又は新設された優遇サポートを提供可能な法人格を有している企業又は団体。(なお、ベンチャーキャピタルについては国、地方自治体等の事業と連携しているものに限る。)

3.スタートアップへのサポート内容
・情報発信、会費割引、人材派遣などの事業活動に係る支援
・実証実験フィールドやコワーキングスペースなど場の提供に係る支援
・スタートアップとの協業に対する相談窓口設置などの協業に係る支援
・メンタリングに係る支援 等

4.認定方法
申請を受け付けた後、Central Japan Startup Ecosystem Consortium事務局と面談(オンライン含む)を行い、申請内容、面談内容を踏まえて事務局が認定の可否について判断します。

5.スキーム図

6.申込方法
本制度のサポーター企業としての認定を希望する企業又は団体は、以下のWebサイトから申請を行ってください。(随時受付)
▶︎https://nagoya-innovation.jp/
(名古屋スタートアップ推進ポータルサイト)

サポーター制度に関する問い合わせ先
名古屋市経済局イノベーション推進部スタートアップ支援室
電話:052-972-3046 
E-mail:a3046@keizai.city.nagoya.lg.jp

reference

1 「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」の概要
内閣府が、我が国の強みである優れた人材、研究開発力、企業活動、資金等を生かした世界に伍する日本型のスタートアップ・エコシステム拠点の形成を目指し、地方自治体、大学、民間組織等が策定した拠点形成計画を認定するもので、愛知・名古屋及び浜松地域は、令和2年7月に内閣府から「スタートアップ・エコシステム グローバル拠点都市」に選定されました。「グローバル拠点都市」が4か所、それに準じる「推進拠点都市」が4か所認定され、そのうちの「グローバル拠点都市」に認定されました。

2 Central Japan Startup Ecosystem Consortiumについて
⑴構 成:Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium、浜松市スタートアップ戦略推進協議会
⑵代 表 者:一般社団法人中部経済連合会 会長 水野明久
⑶構成組織:一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市(事務局)、浜松市はじめ172企業・団体・大学等

3 「J-Startup CENTRAL」について
グローバル拠点都市の活動の一つとしてCentral Japan Startup Ecosystem Consortiumが実施する、当地域の前途有望なスタートアップを強力に支援するプロジェクト。2021年1月に20社を選定した(うち、愛知・名古屋地区14社、浜松地区6社)。

<支援内容> 
・J-Startup全国版との連携
・サポーター制度による企業連携強化
・行政・支援機関等によるビジネスマッチング支援
・ウェブサイト等での優先的・積極的プロモーション
・「J-Startup CENTRAL」ロゴの使用
・内閣府スタートアップシティ・アクセラレーションプログラムへの優先参加
 ※支援内容は随時追加予定

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Source浜松市
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN