12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

ライバープロダクション事業を展開するPRIME、博報堂DYベンチャーズから資金調達を実施

ライバープロダクション事業を運営するPRIMEは、博報堂DYベンチャーズが運営するファンドを引受先とした第三者割当増資を実施した。これまでの資金調達は総額で約5億円となる。今後は、ライバープロダクション事業拡大の更なる加速のため、人材採用・組織拡大を図っていく方針だ。

Funding Background

昨今のライブ配信ビジネスは、先行する中国で大手プラットフォーム9社が上場するなど拡大が続き、その流れを汲む形で日本においても急速に成長中である。テクノロジーの進化により、スマートフォン1台で時間や場所を問わずに配信できる時代となり、インフルエンサーのみならず、自分らしいライフスタイルを目指す人々から、注目を集めている。

<ライバーとして活躍されている方々の事例>
・子育てと仕事を両立したい、おうち時間に楽しめるエンターテイメントとして
・地方で暮らしつつ、全国の人々と話しながらギフトを受け取れる、新しい働き方として
・フリーランスとして働いており、自由になった時間を活かした取り組みとして
・新たなキャリアやなりたい姿を目指しており、応援してくれる人とのコミュニケーションとして

そのほか、ライバーと視聴者(リスナー)がインタラクティブにコミュニケーションを取ることができることも特徴であり、職場や家庭などに次ぐ、新たなコミュニティとして定着しつつありる。

ライブ配信プラットフォームやライバーの数が増加する一方で、一歩を踏み出すことに不安を感じる方、リスナーの方とコミュニケーションの取り方が分からずに配信初期でつまづいてしまう方や、継続的にライバーとして活動していくために十分な収益を出せていないといった方も多くおり、新しくデビューした方からは、活躍するためのノウハウ、配信に集中するための環境、サポートを求める声が数多く上がっている。

PRIMEの取り組み

ライバープロダクションであるPRIMEは、ライブプラットフォームから得られるデータを解析し、その結果に基づいてライバーの方を発掘・育成のフェーズから支援している。成功パターンの共有のほか、ライバー間のコミュニティの構築、継続的な活躍を支える専門チーム(ライバーサクセス)が一人ひとりに寄り添うことを通じて、ライバーのポテンシャルを最大化に向け、取り組んでいる。

大手ライブプラットフォームとも連携を行っており、ライバーからの実績と信頼も厚く、現在までに所属数は6,000人超に至る。今後は、テクノロジーカンパニーの強みを活かしながら、ライバープロダクション事業の展開を通じて、世の中を魅了するライバーを更に発掘・育成する。

今回の資金調達を受け、事業成長に向けた人材採用、テクノロジーの開発強化を中心に、更なる事業規模の拡大に資金を充てる方針だ。

▼求人はこちら
https://www.wantedly.com/companies/primeagain

Comments from investors

HAKUHODO DY FUTURE DESIGN FUND
株式会社博報堂DYベンチャーズ マネージングパートナー/取締役COO 武田紘典氏

ライブ配信ビジネスは、国内外で急速な勢いで生活者に浸透しつつあり、今後はライブコマースなどの新たな広がりも含め、更なる成長が見込まれる領域です。
PRIMEは、ライブ配信プラットフォームのデータ解析を行い、配信者であるライバーの発掘・育成と、ファンであるリスナーを増加させるサイクルを構築している企業です。今後は、博報堂DYグループの生活者発想及びクリエイティビティとPRIMEのライバーを応援するパッション、マネジメントノウハウを掛け合わせることで、ライバーの新たな活躍の場を創出し、同社とライブ配信マーケットの成長に向け共にチャレンジしていきたいと思います。

株式会社PRIME 代表 コメント

株式会社PRIME 代表取締役 阿部伸弘氏

ライブ配信市場が今後も成長を加速していく中、心強い株主として、博報堂DYベンチャーズ様に資本参加いただけたことをとても嬉しく思っています。今後はライブ配信プラットフォームの枠を出て、新しい取り組みとしてテレビや雑誌とのタイアップ等を、株主やパートナー企業の皆様と協力しながら実現することで、ライバーの皆さんと共に大きな成長を目指していきます。
PRIMEではライブ時代を代表する会社を本気で作っていきたい仲間を募集しています。PRIMEはテクノロジーを活用したライバーマネジメントにおけるITスタートアップであり、これまでにない新たなマーケットを一緒に創っていく方々のご応募をお待ちしています。

パートナー企業からのコメント

株式会社ディー・エヌ・エー Pocochaプロデューサー 水田大輔氏

Pocochaのプロデューサーとして、約5年間ライブ配信市場に向き合ってきている中で、昨今では「ライバー」という職業であり生き方を選択してくださる人が増えていることを実感しており、ライバーマネジメント事業の市場も大きく拡大しています。
PRIME社は、2017年にPocochaを立ち上げた頃から、私たちと共にライブ配信市場に可能性を見出して、スタートアップとしてライバーマネジメント事業を本格的に乗り出した”先駆者”的な存在です。誰もがライブ配信を楽しむことができる未来を信じて共に歩んできたパートナーでもあります。今回の資金調達を機に、Pococha創成期からライバー・ライブ配信市場と向き合い続けてきたPRIME社ならではの深いユーザーインサイトと、CEO・阿部様の持ち味でもある本質思考、そしてデータドリブンな事業推進を基盤とし、共に事業をさらに加速させていけると信じています。

株式会社PRIMEについて

株式会社PRIMEは、2010年に設立し、2017年よりライバーマネジメント事業を始動している。
ライブコミュニケーションアプリ「Pococha*」で上位にランクインし続けるトップクラスのライバーが所属しており、現在では6,000人(2021年11月時点)を超えるライバーが所属する最大級のライバー事務所に成長している。
テクノロジーを活用して、データ分析による数値分析によるライブ配信ノウハウの提供のほか、自社開発のコミュニケーションをサポートするツールの提供などを行い、再現性のあるライバ―育成を行っている。ライブ配信ビジネスにおけるプロダクションのパイオニアとして、新しい時代で活躍する方々をサポートを通じて、新たなコミュニケーションの創出に貢献。「世界中の人々の自己実現をテクノロジーで叶える」という企業理念の実現を目指す。

*「Pococha(https://www.pococha.com)」は株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するソーシャルライブコミュニティである。スマートフォンで誰でもいつでも簡単にライブ配信ができ、リスナー(視聴者)は、お気に入りの配信者へコメントを送ったりアイテムを使ったりすることで、双方向のコミュニケーションを楽しむことができる。

name of company株式会社PRIME
Establishment2010年12月
Location東京都渋谷区宇田川町 36-6 ワールド宇田川 4 階
representative代表取締役:阿部 伸弘(あべ のぶひろ)
取締役  :角田 藍美(すみた あいみ)
株主当社役員、アイモバイル、イーストベンチャーズ、NTTドコモ・ベンチャーズ、gumi ventures、博報堂DYベンチャーズ、他ベンチャーキャピタル、個人投資家(順不同)
uniform resouce locatorhttps://primeagain.co.jp/
公式SNS:https://twitter.com/prime_inc_jp


Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN