12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

Childcare-Tech領域のスタートアップ企業ユニファ、経済産業省による支援プログラム「J-Startup」に選出

テクノロジーの力で保育や子育てに関する社会課題を解決するユニファは、経済産業省が主導するスタートアップ支援プログラム「J-Startup」に選出された。

「J-Startup」について

「J-Startup」は、グローバルに活躍するスタートアップを創出するために、2018年6月に立ち上げられた。実績あるベンチャーキャピタリストや大企業の新事業担当者等の外部有識者からの推薦に基づき、潜在力のある企業を選定し、政府機関と民間の「J-Startup Supporters」が集中支援を行うプログラムである。経済産業省・日本貿易振興機構(JETRO)・新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が事務局となり、プログラムの運営を行っている。
 J-Startupオフィシャルサイト:https://www.j-startup.go.jp/

2021年「J-Startup」選定について

今回の選定では、国内に約1万社ある言われている※1スタートアップの中から、50社がJ-Startupとして選定されている。
J-Startup2021選定企業・推薦委員:
https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211020004/20211020004-1.pdf
※1参照:J-Startupオフィシャルサイト

これまでの受賞歴について(一部)

●スタートアップワールドカップ 初代チャンピオン(2017年)
  世界16地域のスタートアップ企業が優勝賞金100万ドルをかけて競う、アメリカのPegasus Tech Venturesが主催する世界的に著名なスタートアップのピッチコンテストである。ユニファは、10,000社以上の参加企業の中から、初代チャンピオンに選出された。
https://www.startupworldcup.io/

●エンデバー・アントレプレナー(2019 年)
エンデバーは、1997年設立の世界最大の起業家支援NPOネットワークである。世界30の地域、60の都市にわたるネットワークを中心に支援すべき起業家の選出と、彼らへのメンタリング等を通じ、世界経済の成長に貢献することをミッションとしている。エンデバー・アントレプレナーが創出した雇用は累計300万人を超え、世界中で200億ドルの経済活動を生み出している。ユニファは、2019年にエンデバー・アントレプレナーとして選出された。
http://endeavor.org/

●AWS Startup Architecture of the Year 2020 日本代表(2020年)
 アマゾン ウェブ サービス ジャパンが主催する、世界規模で展開されるアーキテクチャーで競う スタートアップのためのコンペティションである。ユニファは、2020年の国内決勝戦「Japan Live  Finale」にて、アーキテクチャーによるビジネスインパクトなどがサービス利用時に求められる信頼性・運用上の優秀性の観点から高く評価され、国内優勝を果たし、日本代表として世界大会への出場が決定した。(※世界大会は新型コロナウイルス感染症の世界的な流行により中止)

●Extreme Tech Challenge(XTC)日本代表(2021年)
XTCは、2015年から始まったグローバル課題に取り組む起業家のための世界最大規模のスタートアップコンテストであり、世界中から6,000社以上のスタートアップがエントリーしている。ユニファは日本代表に選出され世界大会のカテゴリファイナルへ進んだ。https://nexta.community/xtc-japan-2021/

●グッドデザイン・ベスト100/グッドフォーカス賞[新ビジネスデザイン](2021年)
1957年に創設された「グッドデザイン商品選定制度」を継承し、1998年にスタートした日本を代表するデザインの評価とプロモーションの活動です。グッドデザイン・ベスト100は、2021年度のグッドデザイン賞受賞対象の中で、審査委員会により特に高い評価を得た100件が選出される。グッドフォーカス賞は、グッドデザイン・ベスト100の中から新たなビジネスモデルや新産業の創出、イノベーションの促進に寄与する優れたデザインに贈られる特別賞である。
https://www.g-mark.org/award/describe/52959

 ユニファについて

ユニファは、保育・育児関連の社会課題解決を目指す“Childcare-Tech”領域のスタートアップである。「家族の幸せを生み出すあたらしい社会インフラを世界中で創り出す」をパーパス(存在意義)に、IoTやAIを活用した保育支援システムの開発およびサービスを提供している。「スマート保育園・スマート幼稚園・スマートこども園」の展開を通じて、子育てしながら働きやすい豊かな社会作りに貢献していく。

name of companyユニファ株式会社
Establishment2013
Location東京都千代田区富士見1-8-19 住友不動産千代田富士見ビル2階
representative土岐泰之
Business Overview保育支援サービス「ルクミー」シリーズの企画、開発、販売、運営。「スマート保育園・スマート幼稚園・スマートこども園」の展開、推進。
uniform resouce locatorhttps://unifa-e.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN