12.8 c
Japan
Tuesday, December 5, 2023

Creating a space to experience plant-based, sustainable, locally produced, gluten-free, soymilk food|Ethicalize

「大挑戦時代をつくる。」をビジョンに掲げるCrewwでは、毎月オンラインネットワーキングにて、事業会社・スタートアップ・個人起業家などの挑戦者をリコメンドしています。カスタマーサクセスチームとして、Creww会員スタートアップのサポートをメインに担当する内海 敦子が今回ご紹介するスタートアップは、Ethicalize(エシカライズ)株式会社です。
ゲスト
亀井 恵美氏 Ethicalize(エシカライズ)株式会社 

Crewwおすすめスタートアップ「Ethicalize(エシカライズ)」の推しポイント

内海:コロナになってから、これまで以上に健康や食生活に気を使うようになり、最近は糖質制限も始めたのですが、そのタイミングでお話を伺う機会がありまして…。扱っている製品もとても魅力的ですし、ヴィーガンやグルテンフリーに特化したメディアを作られている点も面白いと思いました。

また、創業されてすぐにマルイに実店舗を出されたりと、その急成長ぶりにもびっくりしています。これを機に、皆さまにもエシカライズさんを知っていただいて、ぜひ、ヘルシーな食生活に役立てていただければと思います。

Ethicalize(エシカライズ)とは?

Ethicalize代表 亀井:「地球とカラダにちょっとイイことを。」をコンセプトにEthicalize(エシカライズ)と言う会社を運営しています。

創業の背景としては、今、人生100年時代と言われていますが、「未病を認知して、元気に長生きしたい」という方が増え、健康への関心がすごく高まってきているということが挙げられます。

また、自分自身の健康を考える中で、環境問題への意識も高まっていることをひしひしと感じております。地球自体が終わったら自分の人生も終わってしまいますので(笑)。

日々の生活において、「エシカルに過ごすためにはどうしたら良いのか」と迷われている方々に向けて、安心できる製品や、初心者さん向けのメディアを作りたいと思ったのが、弊社のはじまりです。

ですので、“Ethical(エシカル)”に、~化の意味をもつ接尾語、“ize”を合わせた「Ethicalize(エシカライズ)」言う社名で、2021年の1月に設立しました。

「地球とカラダにちょっとイイこと」 5つの定義

亀井:1つめはプラントベース。ここ数年、牛の飼育が盛んになってきていますが、それによりメタンガスやCO2が増え、地球温暖化や気候変動につながっていると考えておりますので、これをプラントベースに変えることで、抑制できるのではないかと思っております。

また、牛に比べて野菜を食べることで消化器系への負担を軽減したり、肥満・メタボを抑制できますので、その点で、プラントベースはカラダにイイこと、でもあると言えます。

2つめはサスティナブル。最近よく耳にされる言葉だと思いますが、弊社の定義としては、“ゼロ・ウェイスト”、つまり「ごみを出さない、ごみにしない」というところに、注力していきたいと考えております。

3つめは、地域生産ですね。やはり、その土地の生態系や、その土地にしかない在来種があると思います。後は、伝統や生産者を守る事が、“地球にイイこと”につながるのではないかと考えております。

4つめはグルテンフリー。こちらは、小麦アレルギーの方はもちろん、一般的にも、腸内環境改善が期待できます。腸内環境が良くなると、ニキビが出なくなったりと、肌トラブルが改善するケースもあります。エビデンスは無いんですけれども、多くのアスリートさんがおっしゃっていますように、「集中力アップ」といった点も期待できるのではないかと思っています。

5つ目がソイフード。大豆ミートなどが今世の中ですごく注目されていると思いますが、もともと大豆というのは日本人が古来から大事にしている穀物でして、豆腐、味噌、醤油、豆乳、など、主食にも調味料にも使われていますよね。

this (something or someone close to the speaker (including the speaker), or ideas expressed by the speaker)プラントベース・サスティナブル・地域生産・グルテンフリー・ソイフードという5つのテーマをお客さんが体感できる空間作りをしていこうと言うのが弊社の考えです。

実際には、実店舗に加え、海外や遠方からでも購入できるオンラインショップなどの「空間づくり」と、「モノづくり"情報発信」が事業の柱です。

モノづくりといっても、うちが一から全部作ると言うのはおこがましいので、世の中にあるたくさんの良い商品を仕入れて紹介したり、それがない場合は弊社が商品を開発するという風に考えております。

情報発信は、商品やレシピの紹介です。よく「大豆ミートを買っても、どう使ったらいいのかわからない」と言う声をいただいたりするように、モノだけ売っても、その使い方を提供するメディアがないといけないと思っています。

亀井:まずストア運営としては、渋谷マルイ店。こちらは、5月14日にオープンしております。コロナの緊急事態宣言の影響で、思ったよりもお客様が入っていなくて苦戦はしているのですが、「インスタを見たよ」と言って来てくださるヴィーガンの方が多いです。

もう一つ、新宿マルイにも、期間限定のショップを出しています。こちらは、11個の店舗さんが合同で入っているコンセプトショップなので、ヴィーガンやエシカルといったことに興味のある方が、たくさん足を運んでくださっている状況です。

各テーマを代表するプロダクト

亀井:プラントベースでは、弊社が作っている「玄米パスタ」がございます。サスティナブルでは、「エコラップ」や「シリコンストロー」などを扱っています。

地域生産では、「八丁味噌」を代表的なものとして挙げさせていただいているんですが、八丁味噌って、実は徳川家康生誕の地、愛知県岡崎市にある2軒でしか生産されていないんです。

グルテンフリーでは、スポンジと生クリームが大好きな方へ、少しギルトフリーな「米粉ロールケーキ」をアイコンに低糖質スイーツをご用意しています。

大豆/ソイフードでは、30年前からヴィーガンに取り組んでいる、「かるなぁ」さんと提携させていただき、こちらの「大豆ミート」や大手スーパーでもみかける職人醤油さんの醤油などを販売しています。

続きまして、ECの運営についてご説明いたします。

亀井:渋谷マルイ店にある実店舗に加え、オンラインショップでも、1〜5のテーマごとに商品を取り扱う「Ethicalize」を運営しているほかにヴィーガン専門店「VEGAN-life」、グルテンフリー専門店「Staple StylE」、ソイフード専門店「Daiz-Innovare」を運営しております。

商品の企画開発では、近々「穀物粉砕(Powder)シリーズ」を販売いたしました。これは、本州で一番大きな、300ヘクタールもあるような農場を持っている、株式会社OGURAさんが循環型農業で生産されている、栄養価が高いお米や大豆、もち麦を原料としている製品です。

亀井:とても良い農産物であるのに、政府の減反政策などで廃棄せざるを得ない運命にあったものを、独自の特殊UMF製法で粉砕し、お粉の状態にしています。この国内で唯一の粉砕方法による、独特のもちもちした食感を生かして、麺の開発もしています。

また、「コメコロールズ」さんというグルテンフリーのスイーツ専門店にご協力いただき、玄米粉や米粉を使ったロールケーキも販売していて、大変ご好評いただいています。つい最近は、乳製品の代わりに豆乳のクリーム、卵の代わりに大豆のメレンゲを使ったヴィーガンのロールケーキも開発し、店頭発売したところ、好評を博しております、

このように、1月に設立してから、やっと実店舗やウェブサイト、自社商品などのラインナップが揃いはじめ、軌道に乗ってきたところです。

name of companyEthicalize(エシカライズ)株式会社
Establishment2021年1月19日
address (e.g. of house)◆本社
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエオフィスタワー17階
◆八丁堀スタジオ
東京都中央区湊2-13-7 プレイアデ銀座エスト1101
representative亀井 恵美
Business Overview1.健康管理サービス
2.商品企画・開発
3.EC運営
4.Store運営
5.メディア運営
uniform resouce locatorhttps://ethicalize.co.jp/
Facebook Comments
Mimiko Ishigami
After working for an advertising agency and an advertising production office, currently working as a freelance copywriter and writer. His work ranges from creating catchphrases, naming, press releases, etc. to writing for the web media. She is especially good at interviews with people that require smooth communication.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN