12.8 c
Japan
Friday, December 8, 2023

【新事業共創プログラム】凸版印刷、「co-necto 2021」第5弾の募集を開始

凸版印刷は、スタートアップ企業を中心に優れた事業アイデアを募集し、凸版印刷の経営資源と融合させ、新事業を共創する公募型のオープンイノベーションプログラム「co-necto」を2017年より実施している。このたび、その第5弾となる「co-necto 2021」の募集を2021年7月1日より開始する。

「co-necto」は、凸版印刷とスタートアップ企業、地域のパートナー企業で共創する”実証型”オープンイノベーションプログラムである。本プログラムでの実証を通じて、プロダクトマーケットフィットを支援するとともに、パートナー企業を含めた3社で新たなサービスやプロダクト・ソリューションを生み出す。

オープンイノベーションプログラム「co-necto 2021」の実施概要

7つの社会課題をテーマにスタートアップ企業の持つサービス・ソリューションを募集し、2次選考を通過したスタートアップ企業とパートナー企業、および凸版印刷の3社の実証実験を行う。パートナー企業および凸版印刷は、実証フィールドの提供や実証実験の費用一部負担といったインセンティブを提供する。
本プログラムでの実証を通して、多様化する消費者ニーズや、複雑化する社会課題に対し、テストマーケティング、プロダクトマーケットフィットが可能になり、スピーディかつ適確な新規事業の創出を行うことができる。

Open Innovation PoC Lab.のイメージ
Application Theme 7つの領域での新ビジネスを募集
【コミュニケーション】
Example.)
・デジタル販促に関する新たなプロモーション手法
・セルフレジやIT技術を活用した業務効率化、顧客データの収集などによるスマートストアサービス
・地域コミュニケーションを活発にするサービス 等
【オートメーション化】
Example.)
・店舗運営や工場、物流業務の効率化に関連するDXソリューション
・AIやRPAを活用したデジタルBPO関連サービス
・業務自動化に活用可能なIoTプラットフォーム基盤 等
【健康ライフサイエンス】
Example.)
・健康増進や美容に関するIoTを活用したサービス
・企業の健康経営に寄与するサービス
・栄養情報の可視化や食生活の向上にまつわるサービス 等
【DX・データドリブン】
Example.)
・行政手続きの簡素化やデジタル化など行政DX推進に貢献するサービス
・5Gを活用した企業現場の課題解決につながるソリューション
・顧客データ管理分析プラットフォームやマーケティングオートメーションに関わるサービス 等
【スマートシティ】
Example.)
・新たな交通手段等、MaaS等に関連したサービス
・決済や与信サービスなどのファイナンスソリューション、およびパーソナルデータ活用に関するソリューション
・IoTやITを活用した不動産Techに関連したサービス 等
【SDGs】
Example.)
・新エネルギーなど脱炭素社会実現に寄与するサービスやソリューション
・フードロスや飲食店支援、スマート農業など食の社会的課題解決となるサービス
・教育格差をなくすためのサービス 等
【新しい生活様式】
Example.)
・テレワークなど働き方改革を推進するソリューション
・新たな顧客体験(カスタマーエクスペリエンス)を実現するソリューション
・新しい生活スタイルや3密を回避するためのサービス 等
Entry qualifications 1. 法人格を有する企業
2. 実証実験を行うことができるサービスやプロダクトを自社で保有していること
3. 凸版印刷及びパートナー企業との協業が可能なこと
Entry Method 特設サイトのエントリー受付フォームに必要事項をご記入の上、別途メールにてエントリー書類を提出する。
※詳細は下記特設サイトを参照。
https://toppan-conecto.com/
criterion (criteria) for selection1. 競争優位性・革新性
2. 社会的課題解決に対する貢献度
3. 事業及びマーケットの成長性
4. パートナー企業・凸版印刷のニーズをとらえた実証実験計画となっているか
incentive 1. 実証実験のフィールドとアセットの提供
2. 実証費用の一部支援(1社平均支援額約200万円)
3. 実証実験に関する記事発信
4. 実証後結果の検証、共同事業化等検討
Anticipated Collaboration Methods Together with Toppan Printing and partner companies, the following will be implemented
Sales Alliance
Development Support
Joint Development
Schedule 2021年7月1日(木) 募集開始
2021年7月28日(水) 説明会(オンライン)
2021年8月25日(水) エントリー締め切り
2021年8月下旬 1次選考(書類審査)
2021年9月上旬 1次選考結果通知
2021年9月中旬 2次選考(オンラインピッチ)
2021年11月以降 2次選考結果通知
If you pass the second round of selection, we will notify you of the results and proceed to formulate a plan for the demonstration experiment with our company and partner companies.
ステークホルダーと
事業イメージ
 本プログラムは、下記パートナー企業と共に、実証事業をベースとして
新たな価値を創出するイノベーションの発信拠点となることを目指
The following is a list of the most common problems with the
organizing Toppan Printing Co.
Partners株式会社MBSメディアホールディングス
MBTリンク株式会社
Okumura Corporation
九州朝日放送株式会社
Kyushu Railway Company
株式会社QTnet
Saibu Gas Holdings Co.
Shin Idemitsu Co.
Duskin Corporation
The Chugoku Shimbun, Ltd.
The Chugoku Electric Power Co.
TV Nishinippon Corporation
Dentsu International Information Services Inc.
The Nishinippon Shimbun Co.
Nishi-Nippon Railroad Co.
Nishi-Nippon Financial Holdings, Inc.
Personnel Tempstaff Corporation
Hankyu Hanshin Real Estate, Inc.
Fukuoka Financial Group, Inc.
Alphabetical order
Supporting Companies and Organizations General Incorporated Association StartupGoGo
Kyushu Economic Federation
Fukuoka Regional Strategy Promotion Council
Fukuoka Venture Business Support Council
Global Venture Habitat Osaka
Fukuoka Growth Next
GxPartners Limited Liability Partnership
Fukuoka City
ソフト産業プラザ テックス TEQS
*In no particular order
Official HP https://toppan-conecto.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN