12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

湘南ベルマーレ、神奈川県主催「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」にパートナー企業として参画

湘南ベルマーレは、2021年6月28日(月)より、神奈川県「ビジネス・アクセラレーター・かながわ」により始動した、新型コロナにより生じた社会課題等を解決する新たなインキュベーションプログラム「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」にパートナー企業として参加します。また湘南ベルマーレは、本プログラムにおける当社募集テーマを設定。同日より、テーマに沿ってともに社会問題の解決に参加するベンチャー企業の公募を開始しました。

「ビジネス・アクセラレーター・かながわ(BAK)」について

https://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/cnt/f537611/bak01.html

神奈川県では、県内に拠点を持つ大企業と質の高いベンチャー企業による事業連携プロジェクトの創出と、オープンイノベーションに向けたコミュニティ形成を目的として、大企業・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等に参画いただく協議会「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」を運営している。BAKでは、企業が抱える課題や実現したいテーマに基づき、大企業等とベンチャー企業のマッチングを行い、事業化に向けた支援を行っている。

「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」募集テーマについて

湘南ベルマーレは、ベンチャー企業と神奈川県内の企業等による新たな提携創出を目的に、本プロジェクトにパートナー企業として参加する。新型コロナにより生じた社会課題等の解決を軸とした募集テーマを設定し、湘南ベルマーレとともに、テーマに沿った社会問題解決に参加するベンチャー企業を公募する。

「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」

湘南ベルマーレwithコロナ時代における観戦体験のアップデート

theme1:駅からスタジアムまで歩きたくなる「仕掛け」
徒歩20分程度ある最寄りの平塚駅から、混雑回避のため、シャトルバスでなくポジティブに徒歩を選択したくなるコンテンツ・仕掛け

テーマ2:密になりにくい、観戦ルールを守れる安心・安全なスタジアム観戦
混雑タイミングが集中するサッカー観戦において、密になりにくい状況や、大声を出さないなどルールを守って観戦できる仕組みにより安心・安全に楽しめるスタジアム体験

テーマ3:スタジアム外でも楽しめる新たな収益サービス
スタジアム外でもサッカー観戦・コンテンツを楽しめる、また、ファンエンゲージメントも高められるような新たなエンタメサービス・収益ビジネスの構築

※「BAK NEW NORMAL PROJECT 2021」パートナー企業(企業名アイウエオ順)
アマノ株式会社 https://www.amano.co.jp/
クックパッド株式会社 https://info.cookpad.com/
株式会社資生堂 https://corp.shiseido.com/
株式会社湘南ベルマーレ https://www.bellmare.co.jp/
日揮ホールディングス株式会社 https://www.jgc.com/
日産自動車株式会社 http://www.nissan.co.jp/
藤田観光株式会社(箱根小涌園ユネッサン) https://www.fujita-kanko.co.jp/
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 https://www.fujifilm.com/fb/

本プロジェクト 参加ベンチャー企業の公募について

Target Company
パートナー企業の示すテーマに対し、パートナー企業との連携により、新規事業や新規プロダクト・サービスの開発などに取り組む意欲のあるベンチャー企業。

Application Requirements
・日本国内に住所を有し、国内法により設立された法人であること。
・中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であること。
・神奈川県の BAK(ビジネス・アクセラレーター・かながわ)協議会※に加入している者であること

※BAK協議会:
県内に拠点を持つ大企業と、質の高いベンチャー企業による事業連携プロジェクトの創出を目的として、大企業・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等が参画する協議会。加入による費用負担や義務はない。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/cnt/f537611/bak01.html

なお、未加入のベンチャー企業については、本プログラムへの応募をもってBAK協議会に加入することに同意したと見なす。
・神奈川県の指名停止期間中の者でないこと。
・地方自治法施行令第 167 条の4の規定に該当しない者であること。
・プロダクトや技術をお持ちであること。
・参加規約:以下より必ず内容を確認の上申し込む。
なお、本プログラムに応募することにより、本規約に同意したものとみなす。

Participation Fee
参加無料。ただし、以下の点について了承すること。

・プロジェクトの協議・進行において、貴社に発生する交通費・通信費や、新規事業等の開発や実証実験・PoC等を実施にあたって自社で発生する必要な費用については負担がかかる。

・県による審査のうえ、採択されたプロジェクト※についてはベンチャー企業にプロトタイプ開発や実証実験を推進するための支援金が支払われる
(1件最大1,000万円まで。支援金は審査結果に従い、申請額から減額となる場合がある)。

*Reference
昨年度の事業で採択されたプロジェクトについて
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/sr4/prs/r4533732.html

Application period
2021年6月28日(月)~2021年7月26日(月)23:59

採択予定数
応募のあった内容をもとに選考を行い、計8社程度の採択を予定している。
なお、採択外でもパートナー企業との連携機会に繋がる可能性がある。

Schedule
2021年6月28日~7月26日 参加ベンチャー企業募集期間
2021年7月14日 早期締切※
※早期応募締切までにエントリーされた方には、フィードバックの可能性あり。
2021年7月26日23:59 最終締切
2021年8月上旬 一次選考結果連絡
2021年8月中旬 フィードバック
2021年8月23日・24日 プレゼンテーション審査
2021年9月上旬 プロジェクト採択通知
2021年9月~2022年3月 インキュベーション期間
2022年2月 「BAK DAY(DEMODAY:成果発表イベント)」

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN