12.8 c
Japan
Tuesday, December 12, 2023

アプリ「emol」、実証実験を実施|AIチャットによるメンタルヘルスケアを目的に

AIチャットによるメンタルヘルスセルフケアを目的としたアプリケーション『emol』を運営するemolは、早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室とデジタルセルフケアプログラムの共同開発を進め、千葉県市原市協力の下、アプリによる心理介入実験を行った。

オープンイノベーションプログラム「いちミラ」に採択

コロナ禍により、働く人のメンタルヘルスは多大な悪影響を受け、適切な対策が早急に求められている。 オラクル・コーポレーションとWorkplace Intelligence社が2020年10月に発表した調査によると、70%の人々が「これまでのどの年よりも2020年は職場でストレスと不安を感じた」と回答しており、ワーク・ライフ・バランスの消失、極度の疲労、気力の減退、孤独感などを生じさせたと回答している。そしてこの調査では、メンタルヘルスのサポートを「人よりもロボットに頼りたい」と回答した人が82%にも及んでおり、80%はロボットをセラピストまたはカウンセラーとして利用することを受け入れている。

出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000057729.html

2020年12月より新機能としてAIがケア方法をレクチャーし、簡易のカウンセリングを施すデジタルプログラムの提供を開始した。早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室と『アプリ内でACT(※1)を活用した心理療法の研究』の共同研究を進め、アプリでACTを実践できるデジタルプログラムの共同開発を進める過程において、アプリでの心理介入による心理的影響の検証が進められている。検証にあたって市原市の活性化・地域課題解決に向けたオープンイノベーションプログラム「いちミラ」に採択されたことによって千葉県市原市協力の下で実証実験を行うことが決定している。

Outline of the Demonstration Experiment

subject of an investigation :千葉県市原市職員
method of investigation : 2週間のemolプログラムの利用と各種質問表の回答
実施調査時期 : 2021年3月

本実証実験は、千葉県市原市の自治体より実証実験参加者を募り、メンタルヘルス予防のためemol株式会社が開発・提供しているアプリケーション『emol』の実証実験用のACTデジタルプログラムを2週間使用する。
対象者は心理的尺度を測る複数の心理テストに回答し、抑うつ、不安、心理的柔軟性などへの効果を検証する。

実施結果

デジタルプログラムを実施した群とデジタルプログラムを実施しなかった群との比較において、デジタルプログラムを実施した群に抑うつ・不安への軽減がみられた。
今回の検証では、介入時期が参加者の繁忙期と重なってしまった為、全体的に抑うつ・不安のスコアは悪化傾向にあったが、デジタルプログラムを実施した群の軽減がみられた為、一定の予防効果が期待されている。

早稲田大学 大月友 准教授のコメント

近年、メンタルヘルス予防のためのインターネットを利用した支援に注目が集まっています。今回のACTデジタルプログラム開発の共同研究も、このような社会的要請の中で進めて参りました。今回、千葉県市原市で実証実験を実施することができ、非常に貴重なデータやコメントをいただくことができました。8割近くの方々から、分かりやすく、楽しいプログラムであったとの評価をいただきましたが、まだまだ改善点はあります。引き続きプログラムを洗練させ、多くの方々の気持ちに寄り添いながら、お役に立てるようなプログラムにしていきたいと思います。最後に、実証実験にご協力をいただいた千葉県市原市職員の方々に、この場を借りてお礼をさせてください。お忙しい中、ご協力いただき誠にありがとうございました。

今後の取り組みについて

コロナ禍において対人でのオフラインによる介入に抵抗を持つ人々が多く、非対面でのメンタルヘルスサポートが求められている。 また、対人での介入は支援職の稼働時間内での対応のみになりますが、emolはAIによる介入であるため24時間365日利用が可能である。emolでは、データ分析でのパーソナライズによる個々人に合わせたメンタルヘルス介入の実現を目指している。
今後は、自治体や企業、教育機関で「産後うつ予防」「小中学生のメンタルヘルス不調予防」など、ウェルビーイング・メンタルヘルスに関連する各種実証実験の実施を予定している。

AIメンタルセルフケアアプリ『emol(エモル)』

emolは個人のメンタルヘルスに関連する課題を、カウンセラーや産業医などの人ではなく、AIと会話することで解決していくサービスである。
サポートAIの「ロク」とチャットで会話をすることで、CBT(認知行動療法)やACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)に基づいた簡易のカウンセリングやコーチング、雑談などを行うことができる。
感情記録や睡眠時間記録などのライフログ機能も搭載しており、メンタルセルフケアをトータルサポートする。
現在iOSのみの提供で27万ダウンロードされている。Android版は2021年秋リリース予定である。

emol株式会社について

name of companyemol株式会社
EstablishmentMarch 18, 2019
Location〒600-8815
京都府京都市下京区中堂寺粟田町93
KRP4号館3階KRPBIZNEXT
representative代表取締役 千頭沙織
Business Overviewメンタルヘルス関連サービス開発
uniform resouce locator https://emol.jp/

早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科 大月研究室について

大月研究室は、「すべての人のwell-beingのために行動分析学をベースに行動問題を解決する」を目的とした、早稲田大学人間科学部・大学院人間科学研究科に設置された研究室(ゼミ)ある。

URL:. https://www.ohtsuki-lab.info/
指導教員:大月友
早稲田大学人間科学学術院 准教授
博士(臨床心理学)
公認心理師 臨床心理士

千葉県市原市のオープンイノベーション「いちミラ」について

千葉県市原市では、令和2年度から公民連携のオープンイノベーション推進事業「いちミラ~いちはら未来創造プログラム~」を開始した。民間企業などが持つ事業アイデアや社会課題解決のプロダクトをもとに、市原市をフィールドにして実証事業を行い、地域課題解決を目指している。
市原市役所職員や投資家、起業家などのメンター陣が実証事業の実行を伴走するとともに、事業に必要なアセットの調整・提供を積極的に行うことで、公民連携でのイノベーションを創出するプログラムだ。
URL:. https://ichimira.jp/

※1 ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) アクセプタンス&コミットメント・セラピーは、認知行動療法もしくは臨床行動分析と言われる心理療法の一つである。 ACTの目的は、困難な気分を取り除くことではなく、むしろ私たちが自らの人生と共に今この瞬間に留まり、価値づけられた行動へと向けて前に進むことである。ACTでは、不快な気分に対して、オープンでいること、過剰反応せずにいること、そして、そういったものを引き出されるような状況も避けずにいることを学べるよう促す。

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
Sourceemol
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN