12.8 c
Japan
Saturday, December 9, 2023

ANOBAKA、VCが厳選する急成長企業100社以上へのスタートアップ留学「CROSS WORK」を開始

独立系ベンチャーキャピタルのANOBAKAは、HR支援事業を核とした戦略子会社であるANOBAKA Human Capitalを設立し、第一弾のサービスとして出向型留学サービス”CROSS WORK”を開始した。

スタートアップ留学”CROSS WORK”とは

スタートアップ留学”CROSS WORK”は、 新規事業の立ち上げやDX人材の育成に取り組む大企業のメンバーが自組織に在籍したまま一定期間(1年前後)スタートアップのメンバーとして働くという出向型留学事業である。

スタートアップ留学”CROSS WORK”の大きな特徴

・新規事業責任者やDX人材の育成
スタートアップでプロダクト開発経験を学んだりSaaSなどを積極的な取り入れたデータドリブンなDX経営を学ぶことで、今後の新規事業責任者やDX人材の責任者を育成することができる。

・ベンチャーキャピタルが厳選したスタートアップ
ANOBAKAはハンズオン支援を行うベンチャーキャピタルで、スタートアップの経営状況や組織の状況を熟知している。
スタートアップの経営状況を把握したベンチャーキャピタルが優良なスタートアップを紹介する。

・万全のフォロー体制
スタートアップ留学中は、慣れない環境の中で高い負荷がかかることが予想されるため事前研修や定期的なメンタリングなど万全なフォローアップが行われる。

主な導入事例Comments from each company

Shochiku Co.

近年、 当社では、新規事業開発を目的に、xR技術等を活用したコンテンツ開発やアクセラレータープログラムの実施など、オープンイノベーションを推進してきました。このうち人材育成においては、今後の事業共創を進める上でも最も重要と考え、知識・スキルの取得だけでなく、ネットワークの構築やアントレナーシップ醸成を目指して取り組んでおります。研修出向は、数カ月でも大きな成果があり、当社の人材育成の手法の1つとなっています。

株式会社オリエンタルランド・イノベーションズ

スタートアップでのスピード感のある事業開発は、大きな組織では得難い大変貴重な経験です。
大きな組織に所属すると1つの業務に従事することが基本的な働き方となりますが、ベンチャー企業だと、プロダクトの開発やファイナンス、営業などに垣根なく携わることができ、大企業ではなかなかできない経験を積むことができます。
異なる風土・業界で多くの刺激と学びを得た社員が戻ってきて、組織に良い影響をもたらしてくれることを確信しています。

KLab株式会社

KLabでは、2000年の創業からインターネットやモバイルの進化・変化と共に様々な事業に挑戦し、変革・成長してきました。変わらず社員の挑戦機会を創出したり、挑戦を応援していく考えであること、またANOBAKAの挑戦を応援したいことから「CROSS WORK」を検討し、人材開発の新たな手法として可能性を感じ導入しました。

Background of Service Launch

多くの日本企業においてイノベーション人材の育成は急務である。その人材育成手法として普段勤務している会社や職場を離れ、まったく異なる環境に身を置き働く体験をすることから新たな視点などを学ぶ留学経験は効果的であり、スタートアップにおいても人材不足の解消となることからベンチャーキャピタルであるANOBAKAが本サービスを開始した。

出向型留学は経済産業省も「越境学習によるVUCA時代の企業人材の育成※1」 や出向起業等創出支援事業※2など越境学習・職場留学を推進する事業を行っているなど期待が高まりつつある人材育成手法である。
ANOBAKAとしてこれまで事業会社とスタートアップの人材交流を進めてきたが、実際に事業会社の方がスタートアップ留学を得て大きく成長し、留学後に活躍していく姿が見られた。
これまでANOBAKAのファンド出資者であるLP(Limited Partner)に限定した活動であったが、今後はこの活動を”CROSS WORK”というサービスに発展させ幅広い事業会社に提供することを目指している。

サービス開始記念キャンペーン

今回サービス開始を記念して7月15日までに問い合わせがあった場合、初月無料割引が実施される。

申し込み先:https://anobakahumancapital.com/contact

サービスURL

CROSS WORKオフィシャルサイト
https://anobakahumancapital.com/cross-work

ANOBAKA Human Capitalについて

日本のオープンイノベーションの促進とスタートアップエコシステムに寄与する、HR支援事業を展開するANOBAKAの戦略子会社である。
ANOBAKAは、シード特化型のベンチャーキャピタルとして投資領域を限定せず100社近くのスタートアップに投資を行ってきた。そこで培った幅広いスタートアップのネットワークとイノベーションの知見を活かして、イノベーション人材の育成/活性化に貢献できる事業を展開する予定である。

ANOBAKA について

https://anobaka.jp
ANOBAKAは、シード期/アーリーステージの起業家を支援するベンチャーキャピタルである。まだ世の中がその価値を認めていない、時には無謀ともいえるような夢の「原石」たちに、目をこらし、耳を傾け、価値を見出し、支えになり、起業家の勇気になることを目指している。
私たちにとって何よりも重要な概念は「チャレンジ」である。私たち自身が、まずだれよりも挑戦者でありつづけ、新しい挑戦者たちを支援しつづけることで依然として保守的な日本の社会に風穴をあけ、起業の裾野を広げ、「だれもがもっと挑戦できる社会」をつくる。

note 1https://www.learning-innovation.go.jp/recurrent 
*2https://co-hr-innovation.jp/ 

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN