12.8 c
Japan
Wednesday, November 29, 2023

Sapee's posture analysis system "Sisei Carte," a technology startup from the University of Tokyo, exceeds 10,000 cumulative posture analysis cases!

PKSHA Technologyの子会社で、3D関連のアルゴリズムに強みを持つ東京大学発技術系スタートアップであるSapeetが開発及び運営するAI姿勢分析システム「シセイカルテ」による姿勢分析の累計件数が、10,000件を突破した。さらに、この10,000件を超える姿勢分析データを元に身体に関する様々な統計情報を公開するメールマガジンの配信もスタートした。今後も身体の年代別のデータや、解剖学的な観点からの分析など、ヘルスケア・フィットネス業界に役立つ情報を紹介する。

サービス開始から約7ヶ月間で累計分析件数が10,000件を突破!好評につき、無料トライアルキャンペーンを延長中

「シセイカルテ」は、「お客様の姿勢を可視化したい」という要望に応え2020年1月に誕生して以降、全国の整骨院・接骨院・整体院・鍼灸院・フィットネス・パーソナルジム・スポーツクラブ・エステ・歯科医院といった業界者に導入されている。施術・レッスンの効果を誰にでも分かりやすい形で可視化(数値化、データ化、3Dモデル化)することで、現場スタッフと顧客の信頼関係構築をサポートし、この度サービス開始から7ヶ月間(8月10日時点)で、ついに累計分析件数が10,000件を突破した。
一方で、単なる姿勢分析ツールとしてのみならず、以下の点でも導入者の経営や新たなマネタイズをサポートするツールとしても活用されている。

①他店との差別化による集客効果アップ
新規来店時のカウンセリングツールとしても活用することができる。

②サービスへの新規入会率・継続率の向上にも貢献
施術効果を数値で可視化することで、顧客満足度の向上に繋がる。

③スタッフの接客レベルを底上げ
分析データを用いて、提案力の高い接客が可能となる。

④リモート分析システムによるつなぎとめ
コロナ禍で来店・来院が難しくなった顧客ともコミュニケーションをとることができる。

今後も「シセイカルテ」を通じて蓄積した身体データを活用して、益々の分析精度向上・機能改良に役立ていく予定である。

また、好評につき、3日間の「シセイカルテ」無料トライアルキャンペーンを9月30日まで延長している。以下サイト下部の「お問い合わせ」欄に「トライアル希望」と記入の上、申し込むことができる。
URL:https://shisei-karte.com/

「シセイカルテ」統計データをメールマガジンにて配信開始!

10,000件を超えるデータを元に、ヘルスケア・フィットネス業界の方に役立つ身体に関する統計情報が、メールマガジンとして配信開始されている。先日配信した第1回目のメールマガジンでは、「シセイカルテ」で分析した際に計測されるスコアの世代別平均値を、男女それぞれで抽出し、比較・分析がなされた。

上記のように姿勢スコアをグラフ化したところ、女性に比べ男性は加齢と共にスコアの下降が顕著に表れた。男性は50代から急速にスコアが低下しており、体に歪みを持つ人の割合が40代以前と比べ多いことが伺える。
本データを基にした仮説等、レポート内容は一部抜粋し、WEB上でも公開されている。
https://note.com/sapeet/n/n0ffdb60693bd

今後もメールマガジンでは、「シセイカルテ」の最新情報や、現場での顧客へのアドバイスに活用できるビッグデータの解析結果を配信する。

第2回メールマガジンでは、“スマホ首”が増えているとされる令和世代の子供達の姿勢について、計測データを元にその実態を明らかにする予定である。スポーツクラブの指導者や歯医者の医師はもちろん、自身の子どもの姿勢が気になるという親にも参考となる内容となっている。

メールマガジン購読ご希望の方はこちら:https://share.hsforms.com/1-qZNgYHpSKG4OJfBRL8B9w4eecc

最新の技術トレンドを紹介するブログを更新中!

姿勢分析をテーマにしたメールマガジン以外にも、AI・機械学習・3D・物理演算等の専門技術に強みを持つSapeetのエンジニア陣が、最新の技術トレンドに関するブログを公開している。

【2019年版】姿勢推定モデルの最新動向について(翻訳)
https://qiita.com/KYoshiyama/items/9f5f5a13f957e138380b

最新の姿勢推定モデル「DarkPose」を解説してみた【CVPR2020】
https://qiita.com/KYoshiyama/items/c850117248079deed86f

「シセイカルテ」について

「シセイカルテ」は、体の歪みを3D解析アルゴリズムで分析、施術前後の効果を可視化し、誰でも理解しやすい形で伝える姿勢分析システムである。

提供会社であるSapeetは東京大学発の技術系スタートアップであり、常に最新機能・技術を取り入れた開発・運用を行っている。今後も導入した業や店舗との連携を深め、さらに現場のニーズに応えられる様、継続的に追加機能の開発をして行くとした。

「シセイカルテ」紹介サイト:https://shisei-karte.com/

特徴1)準備から解析完了まで1分
既存プログラムに無理なく姿勢分析サービスを組み込める様に、準備から解析完了までの時間を僅か1分で完結する事に成功した。導入の際は、その圧倒的なスピード感が体験できる。

特徴2)iPadのみで完結するスマートなシステム
現場の限られたスペースを圧迫する事なく導入できるよう、iPadのみで完結するサービス構成になっている。また、操作もiPadを数回タップするだけのシンプルかつ簡単な設計である。

特徴3)深層学習を利用した詳細な姿勢分析
数十箇所に及ぶ解析項目を、それぞれ10mm、0.1度単位で詳細に分析。診断結果は点数とグラフを中心とした構成で、どなたでも視覚的に解りやすいレポート内容である。
診断結果から導き出した未来姿勢や、最適なメニューの提案など、顧客とのコミュニケーションに役立つ情報も提示される為、新たな信頼関係構築に役立つ。

特徴4)リモート分析機能
「シセイカルテ」は遠隔で顧客の姿勢分析が可能である。来店できない顧客をつなぎとめ、リモートプログラムのマネタイズなど、顧客との新たな接点構築に活用が可能である。

特徴5)お客様の姿勢分析データ蓄積&過去分析との比較が可能
顧客の分析データが「シセイカルテ」に蓄積されるため、通院や受講の継続率UPに繋がる。また、過去の分析画面と並べて比較することができるので、施術・レッスンの継続による効果を第三者視点で見える化できる。

※推奨環境
[タブレット] iPad 第6世代以上
[スマートフォン]iPhoneシリーズ
[OS]  セキュリティ保護のため最新バージョンをご利用ください
[ブラウザ]  Safari 最新版

推奨環境下でも、特定の機種、セキュリティソフトウェア・ネットワーク等の設定によっては、当サービスの一部が利用できない場合はある。

株式会社Sapeetについて

Sapeetは、3D技術と物理シミュレーション技術を強みとする東京大学発のスタートアップ企業である。東京大学から輩出されたアルゴリズムエンジニア陣が「デジタルとリアルを同期する」というミッションを掲げて最先端技術を掛け合わせたサービスを展開し、顧客の課題解決のパートナーとして尽力する。

name of company株式会社Sapeet(サピート)
Establishment2016年3月9日
Location東京都文京区本郷2−35−10 本郷瀬川ビル4階
representative代表取締役 築山 英治
Business Overview3次元情報の取得と可視化、3Dデータ制作や画像生成、3Dに関連する新規事業や研究開発案件のコンサルティング&技術提供
uniform resouce locatorhttps://sapeet.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN