12.8 c
Japan
Sunday, December 3, 2023

コンビニよりも身近な「半径50メートル商圏」の世界。 決済機能搭載の無人コンビニ『600』

人手不足解消の切り札として注目を集めている「無人コンビニ」。日本においても大手コンビニエンスストアが本格的な実用化を目指して実証実験に進む中、600は、人手不足解消のそれとは一線を画した「半径50m商圏」をターゲットとする新しい形の「無人コンビニ」『600(ロッピャク)』を誕生させた。その原点と展望を代表取締役の久保 渓氏に伺う。
※この記事は、2019年4月2日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

少子高齢化に伴う労働力不足が取り沙汰されるようになって久しい。特に流通・小売業界においては深刻な問題となっており、人手不足解消の切り札として『Amazon Go』や、『Bingo Box』などをはじめとする「無人コンビニ」が注目を集めている。日本においても大手コンビニエンスストアが本格的な実用化を目指して実証実験に進む中、人手不足解消のそれとは一線を画した「半径50m商圏」をターゲットとする新しい形の「無人コンビニ」『600(ロッピャク)』が誕生した。流通・小売りの未来はどう変化していくのだろうか。

一人一人に寄り添うコンシェルジュサービスThe following is a list of the most common problems with the

当社の手掛けるコンビニ『600』は、コンビニエンスストアやスーパー内で見かける冷蔵ショーケースを自動販売機サイズにした小さめの冷蔵庫型ボックスで、ガラスの扉越しに商品を見ることができるデザインとしました。
自動販売機サイズとコンパクトながら用途の幅が広く、文房具から食品に至るまで、酒類、たばこ、乳類、食肉等の販売免許や許可が必要な一部の商品を除く最大600種類の商品を取り扱うことができるほか、クレジット決済専用のディスプレイ端末を搭載しているため、現金を持たずして手軽に買い物することができます。

すべての商品にはIDを埋め込んだRFタグを取り付けているため、専用端末にクレジットカードを通すことでRFIDが商品を自動認識し、料金が自動で計算される仕組みです。
このため、ICカードをかざすことや小銭を出し入れする手間もないほか、買い物に要する時間はたった数秒と、非常にスムーズな買い物体験を得られること間違いなしです。また、『600』最大の特徴として、SNSを通じて利用者が欲しいものを直接リクエストできる買い物コーディネーター機能を備えており、商品のフルカスタマイズを可能としているため、利用者それぞれのシーンに最適化された品揃えを実現します。

 商品の供給は、週に2回、当社の社員が行っています。社員が商品を補充することに対して非効率的に思われたり、より合理的な方法があると言われたりもしますが(笑)、会社の規模が大きくなり、対応しきれなくならない限りは、私も含めた当社社員で行なっていくつもりです。『600』には、大手コンビニエンスストアや自動販売機ではすくい取れない需要をカバーする使命があり、それが、利用者一人一人に寄り添うコンシェルジュサービスだと考えているからです。


まずはオフィス需要を開拓The following is a list of the most common problems with the

600株式会社 代表取締役 久保 渓氏

『600』を開発した経緯は、私が3社目に立ち上げたクレジット決済サービスWebPay ホールディングスがLINEグループの傘下となったころにさかのぼります。私は、その時初めて高層のオフィスビルで勤務し、人の多さもさることながら、休憩時間にオフィスとコンビニエンスストアを行き来する時間に強いストレスと不便さを感じたことに始まります。都心の高層ビルならではのエレベーター待ちをはじめとする時間のロスや、それに伴う精神的疲労などを軽減する目的で無人コンビニの開発を開始しました。

月額利用料は5万円。サイバーエージェントの子会社やBASEなど、IT企業をはじめとする約50社にご利用いただいています。また、問い合わせも順調に増えてきており、年内には500カ所への設置を目指しています。まずは、都内のオフィスを中心に契約数を伸ばすことで足元の売り上げを確保し、取り扱い商品や販売数を伸ばすことでオフィスにおける需要を対象としたマーケティングデータの構築を推し進めていく計画です。また、将来的には工場やマンションの共用部、病院など、人の集まるさまざまな場所への展開を強化してコンビニエンスストアよりも身近な、新しい買い物シーンを創造したいと考えています。


「半径50メートル商圏」の小さな世界からの大きな挑戦。

サービス名『600』には、一般的なコンビニエンスストアが取り扱う商品数600品を無人コンビニのショーケースの中に実現したいという目標と想いを込めています。現状、オフィスへの展開を中心に進めていますが、前述のように設置場所が広がれば、オフィスのみならず、さまざまな場所における売れ筋商品の分析データとして活用することも考えられます。

大手コンビニエンスストアもすでにオフィス向けミニコンビニに参入していますが、私たちはもっと小さな「半径50メートル商圏」で勝負に挑みます。小さなエリアにおける細かなマーケティングデータは、今後、メーカーや小売業が地域限定商品等をはじめとする商品開発や販売戦略を考える上で必要不可欠な存在となるに違いないと確信を持っています。細やかなニーズを小さな世界からすくい上げ、データ活用を通じて新規ビジネスの創出をはじめとする企業活動の効率化と活性化に役立てたいと考えています。そして、「半径50メートル商圏」だからこそ知り得る、よりリアルなデータを小売業の付加価値を高めるカギとして流通・小売業界にイノベーションを起こしたいと考えています。

name of company600株式会社
Establishment2017/6
Location〒101-0031
東京都千代田区東神田2丁目1−9
representative久保 渓
Business Overview無人コンビニの製造・販売・運営
uniform resouce locatorhttps://600.jp/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN