12.8 c
Japan
Monday, December 4, 2023

【募集開始】ドウシシャ アクセラレータ2020|新生活様式の創出を狙う流通業のオープンイノベーション

人々の生活をより良く、より楽しくする事を目指した流通業の会社であるドウシシャが、「ドウシシャ・アクセラレータープログラム」を通じて、スタートアップ企業との協業により、⽣活者の新たなライフスタイルや日常に溶け込む製品、社会が抱える問題や課題を解決する新しいモノ・コト・サービスの創造を目指します。

ドウシシャ アクセラレーター2020とは

ドウシシャは人々の生活をより良く、より楽しくする事を目指した流通業の会社です。毎日、私たちの生活環境は目まぐるしく変化し、1年前では想像すら出来なかったです。それにより人々の価値観や生活様式・ライフスタイルも今迄以上に幅広くなり、多様なニーズが顕在化しています。

その様な状況下、当社はこの「ドウシシャ・アクセラレータープログラム」を通じて、スタートアップの皆さんと協業により、⽣活者の新たなライフスタイルや日常に溶け込む製品、社会が抱える問題や課題を解決する新しいモノ・コト・サービスを共に創造したいと考えています。

これからの時代に、ちょっとした便利さ・感動・良さを一緒に仕掛けましょう!

【協業アイデアの募集期間】 2010年9/05(土) 〜 9/22(火) 24:00
【エントリー条件】 分野、業種を問わず、すべてのスタートアップ法人がエントリーできます。

※本プログラムは、開催企業がエントリー企業と直接やりとりを行うプログラムとなります。
エントリー後のやり取りは直接開催企業とご実施ください。

What we hope to achieve with the Accelerator Program

▶︎毎日をもっと楽しく、豊かに彩りたい!

日々の生活がより楽しくワクワクする様な『モノ・コト・体験』を提供したいと考えています。
今までになかったアイデア・切り口をカタチにして、感動を生むような新たな価値を創造しましょう!

▶︎イマドキの快適な暮らしを創りたい!

毎日の生活環境や個人の多様化により、これからライフスタイルや生活様式の常識や当たり前が大きく変化すると思っています。
『より安心・より安全・より便利・より快適・より専門的に』をキーワードに、“イマドキな新しい暮らし”を共創しましょう!

▶︎ドウシシャグループのリソース活用による新しい顧客価値の創造!

法人顧客基盤(小売)の先の生活者(ユーザー)との接点機会を今までに以上に創出できるアイデアを実現したいと考えています。
またドウシシャ製品やスタートアップ企業との協業による新しい『モノ・コト・サービス』を継続してご購入頂ける様なサブスクなどの新しいスキームの構築も図りたいと考えています。
上記以外にも新しい業界・ビジネスジャンルにも積極的に挑戦したいと思っています。

ドウシシャグループの活用できるリソースとは

モノづくり力
既存のライフスタイルに縛られず、『今までになかった価値の提供』をテーマに、生活関連商品の企画・開発・生産・販売と売場での販売支援を一気通貫で行っています。
スタートアップ企業のアイデアやテクノロジーを活用した、新たなプロダクトの企画・開発~販売戦略立案までを、共創しましょう!

<展開カテゴリー ※一例>
#家電 #キッチン用品 #日用雑貨 #レジャー用品 #玩具

ブランドホルダー様のライセンス
誰もが知っている人気キャラクターや有名ブランドなど、認知度の高いライセンスを多数使用しています。
あなたのアイデアとのコラボレーションも可能です。誕生した新たなサービスやモノに、当社のブランド力で命を吹き込み、高い付加価値と短期間・広範囲での消費者認知の実現を図りましょう!
幅広い法人顧客基盤とその先の消費者との接点
国内の大型量販店・ホームセンター・ネット通販・アジア圏を中心とした海外販路など、当社が国内外に保有する、4,800社以上の企業/30万店舗以上の流通チャネルを活用出来ます!
幅広い流通チャネルによる『拡散力』とその際の消費者を含めた『顧客接点』に基づくノウハウが強みです。
2,100社の仕入れネットワーク
2,100社以上にのぼるメーカーやブランドホルダー、パートナー生産工場などのグローバルな仕入ネットワークを有します。既存のドウシシャ製品との連携はもちろんのこと、各仕入ネットワークを通じた他社商品との連携も出来ますのでアイデアやサービスを具現化していきましょう!

アクセラレータープログラムへの意気込み

当社は「⽣活向上企画」をテーマに、様々な角度から新しいことに挑戦し続けています。
Crewwコラボでのスタートアップとの取り組みは今回で4回⽬です。様々な業界のスタートアップの皆様と「1+1=3」以上の新しいユーザー価値を共創する事に、とてもワクワクしています!

皆様からの斬新なご提案お待ちしています!

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN