12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

STARTUP DBによる【2020年上半期国内スタートアップ投資動向レポート】

成長産業支援事業を推進するフォースタートアップスは、継続的に国内スタートアップ動向に関する調査を行い、当社サービスである「STARTUP DB (スタートアップデータベース)」に調査結果を公開している。新型コロナウイルス(COVID-19)の影響が深刻化した4月から約5ヶ月が経ち、8月に内閣府が発表した2020年4〜6月期四半期別GDP速報によると、2020年第2四半期の実質GDPは年率換算で前年同期比27.8%減少したことが判明した。STARTUP DBでは、このような状況下における「国内スタートアップへの投資影響」に関する調査結果をまとめた「2020年上半期国内スタートアップ投資動向レポート」を発表する。

前年度との比較、2020年上半期国内スタートアップの資金調達状況

STARTUP DBが集計したデータにもとづき、2019年と2020年のスタートアップ企業全体の資金調達動向は以下の通りである。

新型コロナウイルスの影響を受ける前の2020年1月が1,105億円と最も高く、月によって異なるものの、その後は減少していることがわかる。2020年1月は、登記簿からPayPayによる680億円、Inagoraホールディングスの53億円、H.I.Fの50億円などの資金調達もあり、その影響で資金調達金額が他の月に比べて突出したと考えられる。6ヶ月間の資金調達金額合計で比較したところ、2019年は合計3,188億円、2020年は合計3,359億円となっており、新型コロナウイルスの影響を受けた2020年のほうが資金調達金額合計では多くなっていることがわかった。

2019年と2020年の資金調達を実施した企業数の比較

資金調達を実施した企業数の比較では、3月を除いた全ての月で2019年の方が多いことがわかる。6ヶ月の合計では、2019年が920社、2020年が745社となっており、175社の差がある。2020年は、資金調達実施企業数は、2019年に比べて減少する一方で、1社あたりの平均資金調達金額は、2019年が3.4億円、2020年が4.5億円となり、増加している。

1社あたりの調達金額の2019年と2020年の上半期の比較図

10億円未満の資金調達を実施した企業は2019年は488社、2020年が380社であり、2019年のほうが上回っている。10億円以上の資金調達を実施した企業は、2019年は50社、2020年が58社となり、2020年の方が上回っていることがわかる。

2020年1〜6月の資金調達金額ランキング

資金調達金額ランキングTOP3

VPP Japan
「オフグリッド電力供給サービス」を展開するVPP Japanは、2020年3月にみずほ銀行をエージェントとしたシンジケートローンにより総額100億円の資金調達を実施。2021年までに、国内の流通サービス500施設、累計100MW自家消費太陽光の導入を進めていく見込みである。

 APB
次世代の電池として期待されている「全樹脂型電池(All Polymar Battery)」の製造、販売をおこなう慶應義塾大学発のスタートアップ。2020年6月に、豊田通商を引受先とする資金調達を発表。また同社は同年3月に総額80億の資金調達も完了している。この調達は全樹脂電池の量産工場設立を目的としており、全樹脂電池の量産技術の確立、製造販売の開始に向けての投資に充当する方針である。

Looop
再生可能エネルギーを中心としたエネルギーサービスを提供するスタートアップ。2020年6月には、ENEOS、NECキャピタルソリューションズ、双日、日本グリーン電力開発など全6社による28億3,000万円の資金調達を実施し、ENEOSとは資本業務提携を締結した。今後は新サービスの開発や、全国規模の営業規模を強化していく方針である。

2020年上半期投資件数が多い投資家一覧

次に、2020年上半期に投資を実行した投資家に関して見ていく。


上記の表は、2020年上半期に10件以上の投資を行っている投資家をピックアップしたものである。系統に注目すると、金融系VCと独立系VCが寡占していることがわかる。投資件数に着目していることから、シード系スタートアップに投資している投資家が多くなっているものの、大手銀行系VC3社が20件以上で上位を占めている。また、13社のうち8社が独立系VCという結果となった。

その中でも投資件数上位の金融系VCと独立系VCをピックアップする。

 みずほキャピタル
1983年設立のみずほフィナンシャルグループにおける統合ベンチャーキャピタル。基幹ファンドである成長支援ファンドをはじめ、ライフサイエンスファンド、グロースファンド、Fintechファンド、事業継承ファンド、6次産業化ファンドなどの運用を行っている。2020年8月時点で、同社が支援した企業の累計上場社数は、843社に及ぶ。

 SMBC Venture Capital
2005年に設立された、SMBCグループのベンチャーキャピタル。成長性の高い未上場企業に投資する基幹ファンド、産学連携ファンド、領域特化型ファンドなどの運用を行っている。アーリーステージの企業に積極的な投資を行っており、同社が支援した企業の累計上場社数は、2020年8月時点で403社となっている。

 Mitsubishi UFJ Capital
1974年設立の三菱UFJフィナンシャルグループのベンチャーキャピタル。メインファンドである基幹ファンド、ライフサイエンスファンド、創薬分野をターゲットとしたOiDE®ファンド、海外進出を目指す企業を支援する日台ファンド、東北6次産業化サポートファンドなどの運用を行っている。同社が支援した企業の累計上場社数は2020年8月時点で、883社となっている。

 フューチャーベンチャーキャピタル
1998年設立で、京都に本社を置く独立系のVCであり、地方創生ファンドや事業会社とのCVCファンドの運用などに取り組んでいる。「開業率を高める創業ファンド」や「廃業率を下げる事業承継ファンド」、「地域に事業を創造するCSVファンド」の事業モデルを設計して、積極的に地域への展開をすすめている。また、アーリーステージの企業への積極的な投資も特徴。

ANRI
2012年に1号ファンドを設立以来、2019年10月時点で100億円以上を運用してきた独立系VC。2019年には200億円規模となる4号ファンドを設立。また、2020年4月には、Withコロナ時代に向けたオンライン完結型の投資を開始するなど、時代に即した投資を実行している。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、2020年における資金調達金額や資金調達実施企業数は2019年に比べて減少傾向にあったものの、1社あたりの資金調達金額に着目すると2020年と2019年とではむしろ2020年の方が増加傾向にある。これらを鑑みると、スタートアップマーケットはコロナで下火になっていないことがいえそうである。


フォースタートアップスは、今後もSTARTUP DBを通じて、スタートアップ・エコシステムの活性化を行い、国内成長産業の発展に貢献する。

【調査概要】

タイトル:「2020年上半期国内スタートアップ投資動向レポート」

調査期間:2020年1月から6月

レポート記事:STARTUP DB  (https://media.startup-db.com/research/investment-report-2020-firsthalf)

※フォースタートアップスが取得した登記簿謄本に記載している情報を元に参考値として算出しているが、当社は、本情報の正確性、信頼性、完全性を保証するものではなく、本情報に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負わない。

About STARTUP DB (Startup Database)

国内最大級の成長産業領域に特化した情報プラットフォームである。企業データベースは、12,000社を越える日本のベンチャー・スタートアップ企業の情報を保有するとともに、起業家・投資家、エコシステムビルダーの方々累計100名以上のインタビューコンテンツをリリースしている。2019年6月24日より、英語版をリリースした。また、世界最大級のベンチャー企業データベース「Crunchbase」とデータ連携し、日本企業の情報を海外のプロフェッショナルに届けることで、国内の成長産業領域市場の発展に貢献している。

https://startup-db.com/

フォースタートアップス株式会社 概要

フォースタートアップスは、「世界で勝負できる産業、企業、サービス、人を創出し、日本の成⻑を支えていく」 ために、「for Startups」というビジョンのもと、インターネット/IoTセクターをはじめ、ディープテック等リアルビジネス領域も含めた起業支援と転職支援を中核とした成長産業支援事業を推進。国内有⼒ベンチャーキャピタルと連携したスタートアップ・ベンチャー企業への戦略的資⾦⽀援や、成長産業領域に特化した情報プラットフォーム「STARTUP DB(スタートアップデータベース)」の運用、及び、大企業とのビジネス共創モデルによる産業エコシステム強化にも取り組む。今後もビジョンとともに、日本の成長・発展に貢献してまいります。

name of companyFour Start Ups, Inc.
EstablishmentSeptember 1, 2016
LocationIzumi Garden Tower 36F, 1-6-1 Roppongi, Minato-ku, Tokyo
representative代表取締役社⻑ 兼 CEO 志水 雄一郎
Business OverviewGrowth Industry Support Business
uniform resouce locatorhttps://forstartups.com/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.
- Advertisment -
- Advertisment -

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN