12.8 c
Japan
Saturday, December 2, 2023

5億円の資金調達を実施した音声配信アプリ「stand.fm」|配信者の収益化を支援するパートナープログラムを開始

stand.fmは音声配信アプリ「stand.fm」で、配信者の収益化を支援する「stand.fmパートナープログラム(SPP)」を開始する。SPPの第一弾として、再生時間に応じた収益還元プログラムをリリースした。審査を通過した配信者は、再生時間に応じた収益を受け取ることが可能。今後は、コンテンツ販売、サポーター機能も利用可能になる。

stand.fmパートナープログラム(SPP)開始

◼️3つの収益化で配信者を支援

1.再生時間に応じた収益還元

2020年内はキャンペーンとして、再生1時間につき4~6円 (※1) の収益還元が計画されている。60分の投稿が2万回再生された場合、10万円前後の収益を受け取ることが可能である。

※1 リリース時点のキャンペーン単価となっている。還元の単価は利用状況を見て調整予定である。将来的には広告収益の一部を還元することを想定しており、SPP対象配信者の投稿の前後に広告が挿入される場合がある。

※2 現在、LIVE配信は再生時間にカウントされませんが今後対応予定である

2.コンテンツ販売 (準備中)​

価格を自由に設定し、音声コンテンツを販売することができる。コンテンツ販売はアーカイブ・LIVE配信どちらも可能なので柔軟な収益化が可能になる。

3.サポーター機能(準備中)

サポーター機能は、チャンネルを応援してくれる有料月額ユーザー(サポーター)向けに限定コンテンツを配信することができる。サポーター限定にする時間を1秒単位で設定できるため、「放送の8割は全ユーザーが再生可能、残りの2割をボーナストラックとしてサポーター限定で配信する」という使い方も可能だ。

※画面は開発版のため、リリース時に一部変更する可能性がある。

 ◼️誰でも応募可能

SPPは審査制で、承認された配信者のみが対象である。配信者のstand.fm・YouTube・SNS等のフォロワー数や発信内容など総合的な角度から審査が行われる予定である。

<申込方法>
申し込みは、以下のフォームから可能である。パートナープログラムに承認された場合、審査に通過した方にのみ、記入されたメールアドレス宛に連絡が届く。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe1TjvjOh8C7uAxERRPJ4zSPVAz7dQbUhWk6EpwCmiOhkqj2w/viewform

 ◼️パートナープログラム開始の背景

stand.fmは、音声コンテンツの楽しさをより多くの方に知って、音声配信をする人・聴く人を増やしていくため日々取り組んでいます。
配信者の収益化をサポートし、配信をサステイナブルにすることが、新しいコンテンツを生み出し続けるために大切なことだと考えており、SPPは試験導入となりますが、今回の発表だけにとどまらず今後もサポートを行っていきます。
 

資金調達に関して

株式会社stand.fmは、YJキャピタルよりシードラウンドで総額5億円の資金調達を実施しました。この調達により、SPPの拡充、マーケティング強化、エンジニア採用に注力してまいります。
 

協業パートナー様も募集

音声配信アプリ「stand.fm」では、音声コンテンツの協業パートナー様を募集しております。テレビ番組、ドラマ、漫画や書籍やアーティストライブなどの新たな音声コンテンツ開発を一緒に取り組みませんか?
また、スポーツチームのファンコミュニティづくりにご活用いただいている事例などもございます。ご希望にあわせてご提案させていただきますので、ぜひお問い合わせください。
 

音声配信アプリ「stand.fm」とは

誰でもどこにいても気軽に収録ができ、すぐに配信できる音声配信アプリです。

現在はエンタメやビジネス、スポーツ、恋愛、美容、ミュージック、ライフスタイルなど、幅広いジャンルのコンテンツが揃っており、タレントやインフルエンサー、専門家などによるコンテンツもあります。
LIVE配信ではリアルタイム配信ができることはもちろん、複数人で同時配信できる新機能により、視聴しているリスナーも配信に参加してもらうことが可能です。

◼️サービス概要

アプリ名 : stand.fm

対応機種 : iOS / Android / Web

価格 : 無料

Web:https://stand.fm/

iOSアプリ:https://apps.apple.com/jp/app/stand-fm-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1407609776

Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=co.newn.standfm

name of company株式会社stand.fm
EstablishmentApril 1, 2020
Location〒107-0062 東京都港区南青山5-17-2-402
representative代表取締役 共同代表
中川 綾太郎
河合 真吾
Business誰でもかんたんに配信できる、音声配信プラットホーム「stand.fm」の運営・開発
uniform resouce locatorhttps://stand.fm/

Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN