12.8 c
Japan
Thursday, December 7, 2023

東京メトロ認定クラウドガイド|おススメコース、デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour」が公開!

オープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2018」で最終審査を通過したスポットツアー株式会社が開発したサービスである「SpotTour」が7月31日(金)より公開されている。「SpotTour」は東京メトロ認定クラウドガイドがおススメする街歩きコースをデジタル観光ツアーアプリだ。

両社は、2019年12月から2020年1月まで、街を愛する一般の方々を対象に、東京メトロ沿線のおススメの街歩きコースを募集する「東京メトロクラウドガイド2020」を実施した。

このたび、特に魅力的な街歩きコースを応募した41名を「東京メトロクラウドガイド」と認定し、おススメの街歩きコースを「SpotTour」で公開する。
その街を愛する「東京メトロクラウドガイド」の多様な視点や魅力に満ちた街歩きコースが楽しめる。
今後も、東京メトロは様々な形で沿線地域の魅力を発信していく。

「東京メトロクラウドガイド2020」の詳細は、以下の通りである。

※デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour」は、オープンイノベーションプログラム「Tokyo Metro ACCELERATOR 2018」で最終審査を通過したスポットツアー株式会社が開発したサービスである。

位置情報を用いて、観光スポットの紹介や訪問スタンプの獲得、フォトブックの自動作成(観光途中で撮影した写真を観光スポット別に自動で整理)等の機能を提供している。

App StoreまたはGoogle Playから「SpotTour」をダウンロードし、利用できる。

「東京メトロクラウドガイド2020」概要

1 内容
2019年12月から2020年1月まで、東京メトロの1つの駅を始終点として、4か所~10か所のスポットを徒歩で巡る街歩きコースを募集し、街を愛する方々から78駅に対して、合計98件の応募があった。

「街への愛着」「コンセプトの独自性」「スポットの魅力」を基に、41名の方がおススメした街歩きコースを選定し、そのコースを「SpotTour」上で公開する。

2 コース公開日
2020年7月31日(金)

3 コース公開駅(五十音順)
浅草、池袋、市ケ谷、上野、浦安、押上〈スカイツリー前〉、表参道、神楽坂、北参道、清澄白河、駒込、護国寺、渋谷、白金高輪、新中野、新橋、神保町、水天宮前、千駄木、地下鉄赤塚、地下鉄成増、築地、月島、東京、豊洲、仲御徒町、中野、中野坂上、中野新橋、中目黒、西ケ原、人形町、根津、日比谷、広尾、平和台、方南町、町屋、三ノ輪、目黒、湯島
計41駅
  
※コース提供駅は予告なく変更する場合がある。
  
※同名の駅は1駅としてカウントしている。
(例)銀座線上野駅と日比谷線上野駅は、合わせて上野駅として1コースを公開

4 公開コース
歴史上の跡地を巡るコース、小説のモデル店やロケ地を巡るコース、古き良き雰囲気の残る商店街や住宅街を巡るコースなど、街を愛する方々がおススメする街歩きコースを公開している。

例)上野駅を始終点としたコース

Summary
江戸幕府の誕生から終焉までを辿るコースです。江戸幕府初期に建立された寛永寺・清水観音堂・不忍池弁天堂、戊辰戦争において徳川慶喜の家臣を中心に結成された彰義隊の墓、明治新政府のリーダーの1人である西郷隆盛の銅像などを巡りま

【内容】上野駅→不忍池→不忍池弁天堂→清水観音堂→上野東照宮→東京国立博物館→寛永寺→彰義隊の→西郷隆盛の銅像→上野駅 


5 参加方法

(1)「SpotTour」アプリのトップ画面で「東京メトロクラウドガイド2020」のご希望のコースをタップし、「参加する-無料」をタップする。
※トップ画面のおすすめから「#東京メトロ」をタップすると簡単に検索できる。

(2)始点の東京メトロ駅からスタートし、順番に各スポットを巡る。アプリを起動しながら一定の距離まで近づくと、自動的にスタンプが押される。

※楽しめるコース数に上限は設けられていない。
※各スポットはアプリ上の順番通りに巡る必要がある。    
※スタンプは1日で集めなくても問題はない。後日続きから回ることも可能である。
※スポットが営業時間外や定休日で施設に入れない場合、スタンプが押印されない可能性がる為、事前に営業日・営業時間を確認の上、お出かけください。

コース選択画面イメージ              コース参加中画面イメージ



6 参加費
free

※コースに必要な交通費および施設の入場料は利用者の負担となる。
※コース参加中の通信料は利用者の負担となる。

7 お客様のお問い合わせ先
東京メトロお客様センター
電話での問い合わせ:0120-104106(9:00~20:00 年中無休)
メールでの問い合わせ:https://www.tokyometro.jp/support/

デジタル観光ツアーアプリ「SpotTour」概要

1 アプリ名称
  SpotTour(読み:スポットツアー)

2 アプリ機能
複数の観光スポットを含む観光ツアーをスタンプラリー形式で紹介するアプリであり、下記機能がある。

(1)ツアーガイド
スタンプラリーの進捗を表示し、各スポットをタップすると詳細情報を画像や動画などで紹介される。
     
(2)ツアーカード
 各スポットを訪問した日時履歴が自動的に「ツアーカード」に保存されるため、思い出の記録として役立つ。

(3)地図
地図上に現在地と全スポットが表示され、各スポットをタップすると詳細情報が画像や動画などで紹介される。

(4)フォトブック
各スポットを訪問した際に撮影した写真がスポットと紐づき、「フォトブック」が自動生成される。

 
3 アプリのダウンロード
「SpotTour」専用サイト(https://spottour.jp/app/)よりダウンロードする。

※上記URLをスマートフォンから閲覧するとApp Store/Google Playに遷移する。
※アプリのダウンロードは無料である。なお、通信料は利用者の負担となる。

4 アプリに関する問い合わせ先
スポットツアー株式会社問い合わせフォーム(https://spottour.jp/site/contact/)
                             

name of company東京地下鉄株式会社
Establishment2004年4月1日
Location東京都台東区東上野三丁目19番6号地図
representative山村 明義
Business Overview旅客鉄道事業の運営関連事業の運営流通事業(駅構内店舗、商業施設の運営等)不動産事業(オフィスビルの賃貸等)情報通信事業(光ファイバーケーブルの賃貸等
uniform resouce locatorhttps://www.tokyometro.jp/index.html
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN