12.8 c
Japan
Monday, December 11, 2023

Death Valley" tastes like "Anpan"!

スタートアップは、「市場で戦えるサービス」を作り上げるまで生き残ることが難しく、そのプロセスには「死の谷(デスバレー)」をはじめとする壁も存在すると言われる。「デスバレー」を越えた先に見える一筋の光とは…Inner Resourceの代表、松本剛弥氏にお話しを伺った。
※この記事は、2019年3月1日、creww magagineにて公開された記事を転載しています。

株式会社Inner Resource 代表取締役CEO 松本 剛弥氏

一般的にスタートアップ/ベンチャーと呼ばれる企業は、「シード期」「スタートアップ期」「急成長期」「安定成長期」という4つのプロセスを経て成長する。そして成長するためには最大の試練と言われている「死の谷(デスバレー)」をはじめとするいくつかの壁を越えなければならない。

とにかくスタートアップは、「市場で戦えるサービス」を作り上げるまで生き残ることが極めて難しく、多くのスタートアップが3年以内に死ぬといわれており、これまで数多くの起業家が「絶望」や「どん底」を味わったことだろう。

突然自身に降りかかった「絶望」をきっかけに起業し、「デスバレー」を越えた先に一筋の光を見つけた挑戦者を紹介したい。

Inner Resourceの松本代表は、突然家族が原因不明の病を宣告されたことをきっかけに起業を決意した。
病気の原因もわからず適切な治療方法もわからない中、「絶望」の淵にたたされ、人生の「どん底」を味わったような気持ちだったと当時を振り返るが、自身の抱える課題の解決もさることながら、医療の未来に貢献したいとの一心で研究者を支援する立場として人生を捧げる道を選んだ。

しかし、もともとこれらの業界とは無縁だった彼にとっては試練の連続であり、旧態依然とした業界に風穴をあけようと挑んだものの、業界慣習という障壁により「デスバレー」にあっけなく直面した。
当初自己資金で運営資金をまかなう予定であったが、当然のことながらそう簡単にはいかず、従業員への給料も払えない時期が続き、倒産も覚悟した。

従業員の給料が払えないということは当然自身の給料も無いわけである。ここで普通の人間ならギブアップしてしまいそうなものだが、彼は決して諦めることなく、1日1食「あんぱん」と「牛乳」だけの生活を続けながら信念に共感してくれる人を探し続けた。

そしてついに資金が底を突くころ、無理を承知で某ベンチャーキャピタル(VC)の門戸を飛び入りでたたいた。ある程度信頼性のおける企業をメインに投資業務を行っていたということだったが、静かに松本氏の熱意、信念に対して耳を傾け頷くと、担当者は一言、「応援したい」と返答してくれたという。

出資が決まった際はほっとした気持ちとともに、人の温かさを身に染みるほど感じた。そして、同じような悩みを抱える人のためにも、医療業界を含むライフサイエンス業界の発展に貢献しようと改めて心に誓ったのだ。

あれから約1年半、同社の手掛けるサービスは順調に拡大している。また、プライベートにおいても病に関するはっきりとした解決策はいまだないものの、健康を維持するための対策が打てるところまで進展したそうだ。 人間、全力で「どん底」を突き詰めると、あとは這い上がるしかない。

これは、多かれ少なかれ誰にでもやってくる人生の試練かもしれない。だからこそ、そこから何を学び生かしていくのかが重要であり、決して人生を諦めてはいけない。

松本氏は今でも「あんぱん」を手に取ると初心に戻るという。そして、事業の成功を通じてこれまで手を差し伸べてくれた人たちに恩返しをしたいと語るその顔には希望と自信が満ち溢れていた。

name of company株式会社Inner Resource
Establishment設立2017年6月
Location東京都文京区本郷4-2-5 MAビル4F
representative代表取締役社長松本剛弥
Business Overviewウェブコンテンツの企画・制作・管理・運営
システムの開発・管理・運営
広告及び販売促進に関する業務
上記に付帯する業務
uniform resouce locatorhttps://irsc.jp/index.html
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN