12.8 c
Japan
Sunday, December 10, 2023

自己資金もリスクもゼロで起業にチャレンジ!

Arinosは、起業家への資金提供及び事業の伴奏支援を目的として、無料で事業計画の審査を行う「事業計画書審査サービス」の提供を開始した。Arinosは、「魅力的な産業を創出し、日本を元気にする」というミッションを掲げ、新規事業立ち上げ支援に取り組んでいる。

事業計画書審査サービス

https://arinostartup.jp/business-plan

background

 日本政策金融公庫の「起業と起業意識に関する調査(2019)」によると、起業志望者が起業していない理由として、「自己資金が不足している」「十分な収入が得られそうにない」など創業資金や創業後の生活についての不安が挙げられている。また、「知識や技術が不足している」「相談できる相手がいない」などの理由も挙げられており、一人で起業したくてもその第一歩が踏み出せないという葛藤も抱えていることがうかがえた。

(出典)日本政策金融公庫の「起業と起業意識に関する調査(2019)」
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_190117_1.pdf

事業計画書審査サービス

Arinosは「魅力的な産業を創出し、日本を元気にする」ことをミッションとして掲げ、2019年8月よりArinoStartup(事業創出プログラム)をスタートし、新規事業立ち上げ支援に取り組んでいる。起業志望者や、中小企業の経営者を対象に、事業計画作成から事業黒字化まで徹底した伴奏支援を行うことにより、魅力的な事業を増やすことで、地域が抱える人口減少や後継者不足などの課題解決を目指している。

(参考)徹底した”伴走型支援”で地域に魅力的な事業を創出する 「ArinoStartup」を8月より提供開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000029693.html

本サービスでは、起業家の事業計画について無料で審査を行い、合格者には資金提供及び事業の伴奏支援を実施する。起業家が事業に専念できる環境を整えることで、多くの困難が立ちはだかる創業期を起業家が乗り越え、事業黒字化を実現することで、魅力的な産業の創出を加速していく。

資金提供 

■出資
 事業推進に必要な資金を出資する。
(※出資条件は案件ごと相談となる)

■ベーシックインカム支給
 毎月10万~15万円の給与を支給。給与を提供することで、事業に専念できる環境を整える。

審査の流れ 

■Step.1 Webエントリー
 Webフォームから事業計画書を提出する。
(※事業計画書は指定のフォーマットを使用)

■Step.2 1次審査 事業計画書
 提出した事業計画書の審査が行われる。審査結果は後日メールにて連絡。
(※不合格の場合、希望に応じて有料(1万円)で事業計画書に対するアドバイスをもらえる)

■Step.3 2次審査 プレゼンテーション
 事業計画の内容についてプレゼンテーション及び質疑応答を実施。

■Step.4 3次審査 相性チェック
 1カ月間、応募者の事業をArinosと一緒に行い、ビジネスパートナーとしての相性を確認する。
(※費用は無料)

■Step.5 支援実施
 資金提供と事業の伴走支援を実施する。

 〇資金支援
  ・事業資金の出資、もしくはベーシックインカムの支給

 〇事業創出プログラム
  ・アイデアの抽出
  ・事業計画書の作成
  ・テストマーケティング支援
  ・資金調達支援
  ・事業の伴走支援

合格した起業家のコメント 

Kさん 補助金自動申請ツールの開発・提供事業
 アプリ開発費用をもっていただきながら、事業を進めております。戦略検討だけでなく、実務部分もフォローいただけるところがありがたいです。
※実務としては、ツールの要件定義、ユーザーへの営業部分などの実務部分も担っていただいております。また、事業計画書についても作成いただき、金融機関からの調達に成功いたしました。

■Tさん 若者の起業化支援事業
 ベーシックインカムだけでなく、出資もいただきながら事業を推進しております。右も左もわからない状態の私に対して、戦略検討~実行まではもちろん、短期でのキャッシュを稼ぎ/実績を積める案件も紹介いただき、感謝しかないです。事業計画書についても作成いただき、調達に動いております。

name of company株式会社Arinos
Establishment2010年10月1日
Location〒105-0014 東京都港区芝2-3-9 VORT芝公園IIビル 3階
representative古家 由也
Business Overview①コンサルティング事業
業務コンサルティング、業務精査パッケージ、RPA導入支援
②人材・パートナー事業
キャリアパートナー事業、スリランカBPO
③事業創出事業
地方事業創出、事業承継支援
uniform resouce locatorhttps://arinos.co.jp/
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN