12.8 c
Japan
Friday, December 1, 2023

Can you fight 24 hours a day?" and "5:00 a.m. man" are out of date. Employee health is the key to Japan's economic revival.

体内時計の正常化と睡眠改善をサポートするサービスを展開するスタートアップ企業の「O:(オー)」は、働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげる企業向けサービス『O:SLEEP(オースリープ)』を提供している。従業員が負担のない生活を送ることこそが一番の「働き方改革」であると提唱するO:代表取締役の谷本潤哉氏にお話を伺った。
※この記事は、2019年4月10日、STARTUPismにて公開された記事を転載しています。

果たして「ワーク・ライフ・バランス」は本当に実現するのだろうか

「ワーク・ライフ・バランス」という言葉を耳にする機会が増え、「働き方改革」を推し進める企業が増えつつあるが、「ワーク・ライフ・バランス」を具体的に理解できている人はどの程度いるのだろう。また、「働き方改革」のそれは各企業に委ねられており、長時間労働の是正をはじめとする労働時間に関する取り組みが主となっているように思える。果たして「ワーク・ライフ・バランス」は本当に実現するのだろうか。

体内時計の正常化と睡眠改善をサポートするサービスを展開するO:(オー)の谷本代表は、近年取り沙汰されている「働き方改革」に対して、言葉だけが独り歩きして、必要性と本質が正確に理解されていないのではないかと警鐘を鳴らす。「一億総活躍社会」を実現するため、政府によってさまざまな施策が打ち出されているにもかかわらず、大多数の企業は残業時間の削減、有給休暇取得の促進、子育て支援など、「組織」としての取り組み施策ばかりに目が向いており、本質的な「企業活動」を通じた従業員の「働く意味」、「仕事を通じて生きる意味」への意識に欠けているのではないかと話す。

働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげるSleepTech

O:(オー)では健康を促進する社会の実現に向け、働く人の健康を睡眠から分析して業務の生産性向上につなげる企業向けサービス『O:SLEEP(オースリープ)』を提供しており、従業員が負担のない生活を送ることこそが一番の「働き方改革」であると提唱している。自身も過去に大手広告代理店のコピーライターとして勤務していたころ、次々と舞い込んでくる仕事によって立ち止まる暇さえない多忙を極める生活を送った末、睡眠に悩みを抱えることとなった経験を持つ。

長時間労働による睡眠不足、睡眠不足が招く集中力の低下――こういった悪循環による業務効率の低下は確実に生産性を下げ、日本社会に深刻な影響をもたらしている。ある調査によれば、睡眠不足に起因する経済への影響がGDP比で最も深刻とされたのは日本であり、GDP比2.92%を損失しているとの結果が出た。金額にすると年間1,000億ドルを超えているというから驚きである。睡眠を削ってまで一生懸命働いているはずが、なんとも皮肉な結果となった。

「従業員の健康」こそが日本経済の復活のカギ

「24時間戦えますか」、「5時から男」――長時間労働を善しとする意識、美徳化・正当化によって“企業戦士”は長時間働くことが“イケてる”とされる風潮など、この数十年、長時間労働をはじめとする睡眠不足の弊害を、組織内価値観からくる集団的意識によってうやむやにしてきた傾向にある。この4月より順次働き方改革関連法が施行され始めたが、本質的な「企業活動」実現のためには、「組織経営の意志」として長期的に幅広い観点で自社の労働環境という枠組みの見直しが求められることになるだろう。少子高齢化時代に突入し、経済が低迷している今、睡眠不足は無視することのできない深刻な課題である。しかし、先ほどのデータを逆説的な見方をすると、“十分に眠る”だけで経済効果は高まると考えることもできる。睡眠を含めた「従業員の健康」こそが日本経済の復活のカギといっても過言ではない。

企業の健康経営を支援する『O:SLEEP(オースリープ)』

2019年12月12日
name of companyO: Corporation
EstablishmentDecember 5, 2016
Location101, Meguro Suda Building, 3-9-1 Meguro, Meguro-ku, Tokyo 153-0063, Japan
representativeRepresentative Director Junya Tanimoto (CEO)
Business OverviewBusinesses related to the biological clock
uniform resouce locatorhttps://o-inc.jp/company
Facebook Comments
PORT Editorial Officehttps://port.creww.me/
PORT by Creww is an open innovation media for startups, entrepreneurs, entrepreneurs in recovery, and companies seeking to create new businesses on the theme of social issues, operated by Creww Co.

Featured

Ando Hazama x Cube Earth] Innovating the world's urban OS with patented technology from Japan and the U.S.

Creww Growth Case Study Interview】Ando Hazama has selected Cube Earth, a startup company offering a "smart disaster prevention system" to local governments through the "Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022," an accelerator program for fiscal year 2022, utilizing Cube Earth, a geographic information system platform patented in the United States and Japan. Cube Earth, a startup company that provides municipalities with a "smart disaster prevention system" using the geographic information system platform "Cube Earth" patented in the U.S. and Japan, was selected for the Ando Hazama New Business Co-Creation Program 2022. The startup is developing next-generation social infrastructure infrastructure such as disaster prevention systems, smart cities, drones, and digital twin systems as part of the DX approach to municipal crisis management. What specific initiatives are they pursuing? We interviewed Hiroyuki Horii, Deputy General Manager of the Innovation Department, Corporate Strategy Division, Ando Hazama, Shigehiko Amo, Chairman of Cube Earth, and Zenshi Takeda, President and Representative Director.

Sanki Kogyo × Startups] Become a company that continues to be chosen|New Steps in Co-Creation with Startups

Sanki Kogyo Corporation, which will celebrate its 100th anniversary in 2025, has set its sights on becoming a company that will "continue to be chosen" in accordance with its vision for 2050, and is working to strengthen its core businesses and enhance the Sanki brand. One of our new initiatives is to strengthen our core business and improve the Sankiki brand. Therefore, as one of the new initiatives, we are challenging the "SANKI Open Innovation Program 2023". We interviewed Mr. Hiroyuki Sasaki, Facility Systems Business Department, Mr. Tadashi Ishiwata, Corporate Planning Department, Corporate Planning Office, and Mr. Naoya Tokuda, Corporate Planning Department, who are challenging the accelerator program for the first time, about their frank thoughts from their respective standpoints.

Ando Hazama × Air Digital × Kuki City] Tackling the challenge of extending healthy life expectancy through digital sports!

Ando Hazama, a general construction company that promotes the creation of new businesses through open innovation, has selected Air Digital Inc. Air Digital, Inc., a company involved in the development of digital sports space and the operation of digital sports fields, was selected for the program. Subsequently, Ando Hazama, Air Digital, and Kuki City, Saitama Prefecture, signed a collaboration agreement and are now working together on "Sports 60 & Smart," one of the largest digital sports clubs in Japan, which is located in the "Ario Washinomiya" shopping mall facility in Kuki City. What specific initiatives are being undertaken? We interviewed Tsubasa Sakakibara, Manager of the Innovation Department of Ando Hazama's Corporate Strategy Division, Sobaku Maeda, Representative Director of Air Digital, and Takeshi Kanazawa, a member of the Sports Promotion Section of the Health and Sports Department of the Kuki City Office.

Startup Recruitment] Caring for Community Health|Future Aisei Pharmacy with Roots in the Community through New Business

Aisei Pharmacy has more than 400 dispensing pharmacies nationwide. As the company will soon celebrate its 40th anniversary, we are challenging the accelerator program in search of the next pillar of our business! Aiming to become a pharmacy that is needed by local residents, the company will explore the possibility of creating new businesses. In this interview, we spoke with Hiroyuki Hori, General Manager of the Business Planning Department of Aisei Pharmacy Inc. about why Aisei Pharmacy is now taking on the challenge of open innovation with startups.
Facebook Comments
en_USEN